オーナーのひとり言– category –
-
栽培管理のコツが続かず申し訳ありません
結論すれば、最後の投稿以降これまでの「管理」は同じ作業の繰り返しです。ただ、混みあってきた葉や黄色くなった葉は取り払ってください。 この時期、花は最盛期に入りました。花カス落としも毎日必要で、2~3日空けると、虫の発生が見られます。また、... -
ムクナ豆が開花しました
本日、4房の開花を確認しました。開花時期としては例年と変わりませんが、蕾の状況から、8月上旬には例年よりも多くの開花が予想されます。 初めのうちは、1房に付く花の数は少ない物が多いです 雨が降らず、最高気温が34℃、最低気温が22℃位の日が続いてい... -
あまり熱すぎてもいけない?
先週は、日曜日の「栽培希望のお客様」から始まり、月曜日に「農業共済」の担当者、火曜日に「火災保険」の代理店、水曜日は電話で「従兄」と、木曜日は「食環境衛生研究所」の営業と連続して「ムクナ談義」を行いました。 相手が、ムクナ豆に興味を示すと... -
お客様がありました
昨日は、地元の方が見え、本日は千葉県からお客様をお迎えしました。地元の方は、移住した若いご夫婦で「ムクナ豆栽培で食べれる農業の実現」を目指す私の後を追いかけようと、今年は「実証実験」に挑戦します。自生苗10株をお持ち帰りになりました。 千葉... -
今年の虫は「何だ?」
昨年はアブラムシ、一昨年は根切り虫の被害でしたが、今年は「何の虫」か判りません。約100株中10株程度に発生しています。 若い葉が「グジャッ」とチジれてくっ付いた場所周囲にふんらしき物があり、その中に直径1mm長さ10mm程度のイモムシが入っ... -
少し落ち着きました
5月30日に、娘夫婦が那須に移住しました。家のリフォームは、前日までにほぼ終えましたが、「少しは、自分たちでやる」という本人たちの「やる気」もあり、リビングのフローリング半分(半分は私がやりました)にクッションフロアーを施工したり、クロゼッ... -
やっと定植しました!!
例年よりも1週間以上遅くなりましたが、本日、雨が降る中第一圃場(1.5反)に90株を定植しました。株間4.5mと、第一圃場としては最も間隔を取りました。 第二圃場(1反)は、管理をファーマーズクリエイションさんに委託していますが、こちらは先日60株を... -
子供夫婦の住まいが決定!!
まずは、「ムクナ豆」ですが、今年の発芽率は、これまでで最低を記録しました。原因は、「慣れ」と「慢心」・「油断」です。4月11日から13日に600粒余りを播きましたが、発芽したのは150粒程度。4月23日に追加で100粒播きました。 昨年は90%以上でした... -
今年のムクナ豆栽培が始まりました
4月9日に八升豆の種590粒を湯に浸けました。具体的には、ビニール袋に40度の湯を注ぎ、200粒2袋と150粒1袋に分けて、発芽機(愛菜花)を「強」にセットしてその上に置いて、翌日皮が破れた物を10Cmポットに播きました。 24時間で120粒。48時間で340... -
HPを修正しました
貸別荘の料金改定とムクナ豆に関する記述をより詳しく、私の思いをお伝えする内容にしました。「ムクナ豆」を広げたいという気持ちが強く、「商品販売」に関するアピールがほとんど無いことに気づきましたが、まあ、こんなもの・・・かと。 貸別荘の運営は...