オーナーのひとり言– category –
-
ムクナ豆の在庫が無くなりました
昨年収穫したムクナ豆(八升豆とFVB)の在庫がほとんど無くなりました。 昨年に続いて「欠品」状態になり、誠に申し訳なく思っています。 パーキンソン病の方やその家族の方からのご注文が多くなり、供給が追い付きません。 せっかく私の作る「ムクナ豆... -
例年と異なる「ゆとり」を感じる春です
例年、4月から5月中旬は「農業」と「貸別荘業」ともに忙しく、毎日が慌ただしく 過ぎていくのが常でした。 しかし、今年は大分違い、ムクナ豆やコーヒー豆の焙煎を楽しむ「ゆとり」を 感じています。 ゆとりの原因は、昨年7月からお手伝いをしていただいて... -
新緑の季節です
例年よりも早く「新緑」が始まりました。 年間を通じて最も好きな季節です。 昨日、我が家の愛犬、柴犬のユズは「佐良直美」さんが主宰する「犬のしつけ教室」に 相談に行ってきました。TVで拝見したことしかありませんが、「そのまま」でした。 とても... -
色々の思い
母は本日、92回目の誕生日を迎えました。 通常であれば、「誕生日会」で、お祝いですが、残念ながら今年は静かな誕生日 になりました。 昨日、ショートステイ施設で転倒し、顔面を強打し、腫れと内出血で、ひどい状態 になりました。 直ぐに、身体の骨折や... -
焙煎の面白さに目覚めました
先日、届いた焙煎機で試し焼を5回ほど行いました。 その感想は以下の通りです。 1.ドラムの出入り口付近で185℃と、想定よりも20度ほど低い。 2.豆の量が少ない場合は、ドラムの勾配を調整する必要がある。 3.温度が低く、コーヒー豆の焙煎は出... -
ムクナ豆の加工に本腰を入れます
これまで、ムクナ豆の販売は「生豆」を中心に行ってきました。 HP上でも「焙煎きな粉」は販売品目に入れておらず、直接お問い合わせを頂いた方 のみに販売してきました。 生豆にこだわっているのは、他に販売している店舗が極めて少ないこと。なるべく ... -
新年あけましておめでとうございます
新しい年を迎え、今年の目標などを記しておきたいと思います。 まずは、家族全員、健康で元気な一年であること。 仕事は、「貸別荘業」と「農業」の二本立てで、少し、余裕のある生活を 心がけます。 終活に着手し、身辺の整理を始めたいと思います。 貸別... -
新しい「乾燥室」が完成しました
北関東の那須での「ムクナ豆」栽培は、寒さとの折り合いが重要です。 霜に弱いため、植え付けは遅霜が終わってから、収穫は霜が降りたら となります。 今年の初霜は11月初旬でした。このため、収穫は昨年に比べ2週間 早まり、結果として、追熟乾燥に十... -
第2ハウスの完成と収穫完了
ムクナ豆の干場として、第2番目のビニールハウス(間口5.4mX奥行21.6m(φ22㎜))を 作りました。先月27日から28日の2日間で骨組みを完成させ、30日、31日でビニール張り やドア、さらに干場となる桟などを取り付け完成です。 並行してFVBの収穫作業を行... -
一難去ってまた一難
台風22号の影響は、ムクナ栽培や貸別荘業には最小限で済みました。 しかし、今朝、早くも「霜」が降りました。 「霜」はムクナの大敵で、強い物であれば1回で、弱い物でも3回も当たれば せっかく大きくなった莢(その中の種も)は腐ってしまいます。 私が...