オーナーのひとり言– category –
-
ムクナ豆関連商品の新価格表示とHPの刷新について
今年から、一部商品の価格改定を行いましたが、諸般の事情で、前回改定しなかった商品の一部を改訂させていただき、「新価格表」として、アップしました。製造委託コストが上昇しており、やむを得ない事情とご理解ください。なお、ご注文ページとの整合が... -
乾燥中のムクナ豆を全てネットに収めました
乾燥中のムクナ豆の様子を確認しない日が5日程続きました。少し暖かくなり、様子を見に行くと、FVBの種があちらこちらに沢山散らばっています。そうです、我慢できずに自ら爆ぜていました。 この状態の「莢」をネットに入れる時は、慎重に行います。少しの... -
新年あけましておめでとうございます
2023年の新春は、穏やかな天候に恵まれ、静かに訪れました。この一年、穏やかであってほしいと心から思います。 ロシアによるウクライナに対する侵略戦争は、未だ終わる気配はなく、多くのウクライナ国民の悲痛な叫びを思う時、一日も早くこの蛮行が収束し... -
2023年1月からムクナ豆及び加工品の一部を値上げします
値上げラッシュが続いている昨今の状況で、ムクナ豆(八升豆及びFVBの生豆)及び焙煎きな粉の値上げをするのは、本当に心苦しいのですが、来年1月1日以降販売する生豆は1Kg8000円(税抜き)に、焙煎きな粉は100g1600円(税抜き)に価格を改... -
ムクナ豆の栽培管理(完結)
栽培管理について、今季は栽培の終盤から書き始めましたので、「種まき」から「定植」以降について、来春から掲載します。(その予定です) この数週間で、収穫のタイミングとその後の乾燥手順について数名の方からお電話をいただきましたので、改めて、ま... -
FVBを半分収穫しました
17日に1℃予報が出たため、16日午後から急いでFVBを収穫しました。幅3.5mで長さ20mの棚を3つ設置していて、「白黒のぶち」「白」「茶色」それぞれ10株ずつ栽培しています。 八升豆に比べ1月ほど熟成に時間が掛かりますが、今年は昨年に比べ大きなもの... -
ムクナ豆の「栽培管理」(6)
11月に入ってから、霜が降りたのは1度だけ。昼間の温度は20度近くと暖かい日が続いています。11月4日と5日の2日間で、残していた八升豆を全て収穫しました。コンテナに30杯ほどあり、先月の収穫の際「未熟豆」として、収穫対象外としていたものが熟し... -
ムクナ豆の栽培管理(5)
27日の霜はかなり強い物でしたが、地上1m以上の棚に取り残したムクナ豆への影響は軽微でした。その後、30日・31日と連続して霜が降りていますが、未だ障害はないようです。 25・26の両日、妻をはじめ延べ6名で約2tの八升豆を収穫しました。収穫用のカゴ... -
ムクナ豆の栽培管理(4)
緊急事態が発生しました!! 27日の最低気温が0℃~1℃の予報が出ました。 常に2つの天気予報を見て、収穫開始時期を決めていますが、昨日までは1つが1℃他は3℃だったので、決断できずにいました。しかし、今日の予報は0℃と1℃になっていて、完熟していない... -
ムクナ豆の栽培管理(4)
10月20日から2日間連続で、朝の最低気温が3℃との予報が出ました。いよいよ「霜」の注意が必要な季節になってきました。 さて、この気温で「収穫開始」とするかですが、結論は「しない」です。それは、当該2日間の最高気温が20℃程度ある事。この日以外の前...