明日9月4日は、富山県からお客様をお迎えします。ご商売をされていられる方ですが、ムクナ豆に興味を持たれ、お越しになるようです。今年からムクナ豆栽培を始めているようですが、私の圃場の様子を見たいとのご希望です。
9月9日には、茨城県で、主に果物栽培を行っている農業法人の代表の方。10日は、栃木県小山市でパパイヤ栽培を行っている農家の方、更に24日は鯉淵学園農業栄養専門学校の理事の方や教職員の方達と藤井義晴先生。24日から25日にかけては北海道からログキャビンにご宿泊いただきながら、ムクナ豆栽培に関する情報交換を希望される方など、予定されているだけで5組の方がお見えになります。
初めての方もおられますので、どのようなお話になるかとても楽しみです。
8月26日に、新しいPCが届きました。これまでの物が壊れたわけではありませんが、Win10が安全に使えなくなるという事で、Win11搭載の物にしました。以前の物は8年間使用しましたので、今回も8年使えれば、「最後のPC]という事になりそうです。
PCは商売をするうえで必須の道具ですが、商売を離れれば必ずしも必要な物ではありません。まして、8年後には81歳(生きていれば)の私にとって、不要な道具である可能性が高いと思います。
さて、ムクナ豆の生育状況ですが、今年は「かなり良い」状況です。毎日畑に出て管理作業を行っている事もありますが、適度な「雨と温度」が原因と思っています。生育の早い株と少し遅い株が混在したことも、太陽光が十分に当たる要因にもなりました。早い物は、既に予定の「莢数」を確保しましたので、あと2月で完熟を目指します。少し遅い株は、これから沢山の花を咲かせますが、9月20日までに咲いた物は「完熟豆」になりますので、花がしっかり実になるよう管理を徹底していきます。
虫の発生がしっかり抑えられているため、今年の収穫がとても楽しみです。

コメント