管理人のひとり言

管理人のひとり言

日々の出来事を不定期で掲載しています。

2006年09月17日

おのぼりさん

11日の午後から15日の午前中までお休みをいただいて、久しぶりに横須賀に戻りました。この間、メールの送信ができず多くの皆様にご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。「原因」は結局分からず、次回に持ち越しました。

滞在中、NIINIKOSKIからMTさんのCAD図面が送られてきましたので、それをチェック・手直しの上送り返したり、MA邸で使用する建具(マービン製窓・ドア)を購入する会社を訪問したり、MTさんと打ち合わせをしたりと、いつものように慌しい「里帰り」でした。

14日は午後2時から渋谷で「会社訪問と打ち合わせ」。なにしろ、田舎暮らしに慣れているため、「人酔い」と「駅と乗り場」探しに苦労しました。

二十歳で専門学校を卒業後、五反田の「TOC」6階にあった会社に通いました。JR衣笠駅から品川で乗り換え五反田で降りる生活は僅か1年でしたが、同じ経路で恵比寿まで打ち合わせに出かけました。

まず驚いたのは「品川駅」。以前MTさんとプリンスで打ち合わせをした時は京浜急行を使いましたので、JR側の駅舎の変わり様は知りませんでした。「役所時代」も霞ヶ関への出張は多々ありましたが、遠い昔のことで、この変貌ぶりには全く驚きです。行き交う人とぶつからずに歩く事が「困難」な状態でした。

山手線では思わず車窓からTOCビルが見えるか目をこらし、「あっ!あった!!」と心で小躍り。(あたり前か・・でも、あれから35年も経っているんです)次の恵比寿で降りましたが、ここも「大都会」。たしかガーデンプレイスには1度来た事がありましたが、それ以来です。

事前にマピオンでオフィスの位置は確認していましたが、何しろ「おのぼりさんの方向音痴」ですから、「発見」するまでは安心できません。しかし、今回は迷うことなく目的地に到着しました。

素敵なビルの4Fに目的の「会社」がありました。ドアや窓やキッチンなどが陳列してあり、そのレイアウトやインテリアは大変に参考になります。初めてお会いするNG課長。1時間ほど打ち合わせをした後「契約」をしました。11月末が納期です。

さて、次はMTさんとの打ち合わせです。渋谷から「井の頭線」で、吉祥寺に行く予定なのですが、ビルを出たところで、信号待ちのご婦人に「ここから恵比寿に戻るのと渋谷に行くのではどちらが早く着けますか?」とお聞きすると「同じくらいじゃないの?」と、その方。「?」が気にはなりましたが、それではと渋谷駅に向いました。

途中で、これは戻ったほうが早かった。と思いながらも、久しぶりの上着と革靴着用で歩き続けます。15分くらいで「JR渋谷駅新南口」という看板が目に入りました。とっさにエスカレーターに乗り上っていくと、そこには「井の頭線」はありませんでした。

その後、井の頭線「渋谷駅」に着くには2人の警察官を含め3人の方に道を尋ねながらの苦労の道中でした。

MTさんにはお昼頃に突然「今日のご予定は?」と連絡を入れましたが、快く(?)お時間を空けていただきました。吉祥寺を訪問するのは初めてです。MTさんに「これから電車に乗ります」と連絡を入れましたので、吉祥寺に着いたときには改札口にお迎えに来ていただいていました。

4時を少し回っていましたが、井の頭公園内にあるエスニックカフェ?でCAD図面をお示ししながら2時間余りの楽しい打ち合わせを行いました。都会のオアシスといった感じの公園で、そこに至る道筋は、お洒落なお店が一杯。

でも、今の私には那須の自然に囲まれた「空間」がもっとも居心地が良い事を改めて実感する「対象」として映りました。(先ほど、NIINIKOSKIから改訂版のCAD図面21枚が送られてきましたので、本日はこれから図面チェックとエレキホール位置を追記して今日中に送り返す予定です)

MTさんに吉祥寺駅まで送っていただき、電車に飛び乗ったのは午後6時を回っていました。JRが好きなのですが、最も安く早く帰宅できる東急東横線ー京急中央ーバスコースで約2時間で自宅に戻りました。およそ8時間の東京行きでしたが、・・つかれた~!!

昨日はMAさんご夫妻が那須にお越しになっていましたので、高久工業の雅行さんを伴って基礎工事の打ち合わせに伺いました。3時から2時間ほど基礎の位置、エントランスの収まり、デッキ用のベース基礎などについて細部の打ち合わせを行いました。

今週末までに基礎工事が始まります。

昨晩、先週末にお越しになったKOさんご夫妻の新しいラフプランの検討をし、提案図面を作成しました。本日はそれをもう一度「眺め」問題点がないか確認のうえご夫妻にお示ししたいと思います。なお、建設予定地の見学は10月1日(日)午前10時に予定しました。この日は少し足を延ばし、京都の木戸さんに会いに行こうと思います。

ゴンが一緒に泊まれる宿も確保しました。2泊3日の短期旅行ですが古都の休日を楽しみたいと思います。


2006年09月09日

いよいよ始まります!!

本日は午前8時半から午後6時半まで「仕事」をしました。晩酌の「恵比寿ビール」の一杯を飲み干した後、ふっと、軽い疲労を感じました。と、同時にサラリーマン時代は毎日のようにこれ以上の「労働時間」だった。とも思いました。(田舎暮らしに慣れたせい?)

朝一番は千葉のKOさんご夫妻。
KOさんご夫妻とは、Yさんのご紹介でお会いして以来、これまでにご希望プランの検討やお見積を提出していました。先日正式に「建設地」を手に入れられ、いよいよ本格的なログハウスプランを検討されているようです。

「88mmと115mmの違いを実感したい」というご希望もあり、本日のお越しとなりました。Yさんのログサイズは115mmx155mmですが、私は那須の暮らしで「88mmの厚さでも十分」と実感しています。

事務所で2時間ほど新しいプランの検討等をした後、ご希望プランの大きさに近いKUさんご夫妻の現場にお邪魔しました。
KUさんご夫妻はハーフセルフビルドで建築中です。昨年12月に建築が始まり、屋根工事が終わったあとは、週末にご夫妻のみで作業をしています。(最近は、夜間作業を続行中だそうです)

丁度、1階の床張りが始まったところでしたが、お二人とも作業の手を止めて小一時間ほどKOさんご夫妻とのQ&Aにお付き合いいただきました。(いつもありがとうございます!!)帰り間際には「八ヶ岳まで手伝いに行きますよ!!」なんておっしゃっていました。

次いで、那須街道沿いのTさんの現場にお邪魔しましたが、あいにくお留守で外観の見学をさせていただきました。Tさんのログサイズは115mmx178mmです。

本日の打ち合わせで、10月の初旬に建築予定地を見せていただく事にしました。また、八ヶ岳エリアに建っている3棟のログハウスを見学したいとのご希望がありましたので、高根のSさん・富士見のYさん・原村のKさんにご連絡の上、見学していただく事にします。
たまたま、この3棟のログサイズは異なっているので参考になると思います。

また、SさんとKさんはセルフビルド。YさんはハーフセルフビルでSさんとYさんはほぼ定住していますので、今後の「作業」についてもとても心強い存在だと思います。

とりあえず、本日お持ちいただいたプランを構造基準に合わせたプランに手直しさせていただき、見積を取ることにしました。来年に向けてワクワクです!!

お昼前にご夫妻をお送りし、さて、本日はMAさんとの「契約締結日」です。午前中にお電話をいただき、午後2時に伺うことに決めました。井戸を掘る事になりましたので、その位置決めのために井戸掘り業者のIボーリングの社長さんにも連絡し、立会いをお願いしました。

「契約書」は既に作成してありましたが、「収入印紙」は用意してありません。「近くの「タバコや」ですぐ買える」と、高をくくっていたのが大間違!!。行って見ると「本日休業」の看板が・・・・時間は12時半。

黒磯郵便局まで飛ばします。幸いにも窓口は空いていて無事収入印紙をゲット。

2時15分前にはI社長とMAさんの現場に到着。30分ほど打ち合わせをした後、事務所に戻りMAさんと「売買契約」の締結を無事済ませました。・・・わざわざご足労の上、契約をしていただき深謝。

今後、11月10日の着工に向け、万端の準備で臨みます。なお、NIINIKOSKIとの契約はMAさんをお送りした直後の日本時間4時半に締結しました。

その後、基礎工事をお願いする(有)高久工業のM主任と1時間半ほど基礎工事の詳細について打ち合わせを行い、自宅に戻ったのは6時半を回ったところでした。・・・充実の1日でした!!

我が家の鶏7羽の内1羽が卵を産まず、「いじめ」にあっていることを発表?以来、鶏小屋を区画し「ばかコッコ」を他の鶏と分けました。また、昼間は1羽だけは自由に外で「放し飼い」とし、他は運動場にはなしています。

すると、2ヶ月以上も卵を産まなかった通称「ばかコッコ」が再び卵を産み始めたのです。本日まで連続4日間産み続けています。はじめは64gと小粒(我が家としては)でしたが、翌日は68g、次は70gと順調に大きくなっています。

餌も別に与えていますが、食欲は「旺盛」です。体重も大分重くなってきました。夕方暗くなるまで自由に放していますが、キャビンのお客様が着いたときなどは、さっさと寄ってきて「ケッコ、ケッコ」と鳴いて「お出迎え」。

すっかり我が家の「看板鶏」になっています。

暫くこのままの状態を続け、様子を見た上で「仲間」に合流させようと思います。

早朝の那須岳(茶臼岳)

早朝の那須岳(茶臼岳)

早朝のボール遊び

早朝のボール遊び

久しぶりの1日7個

久しぶりの1日7個


2006年09月01日

ちょっぴり秋です!

3日ほど前から朝晩の気温が大分下がり、秋を感じています。本日は7時で外気温22度湿度80%、室内は25度58%でした。ゴンの散歩は南西コース。このコースは途中に「ダーちゃん」がいるアドバンスホースパーティー(乗馬クラブ)があるため、90%の確率でここに寄って、ダーちゃんと遊んで終わりです。が、今日は久しぶりに寄らずに散歩をしました。(ダーちゃんはゴンを見つけ暫くついてきました)

農家のTさんのお宅の畑には「秋茄子」「サトイモ」「植えたばかりの白菜の苗」と大根が芽を出しています。畑の脇にはピンクと赤の百日紅が夏を惜しむかのように咲き誇っています。一方、庭の柿木には未だ青い実が出番を伺っていて、脇の田んぼの稲穂は大分重くなってきました。

そのお隣のIさんは酪農家でいつも美味しい牛乳を分けていただいています。暑さに弱い牛達も少し生き生きとしているように見えました。

風は爽やかで、これから暫くの朝の散歩は「たのしみ」です。

散歩コースは自分の意思で!

散歩コースは自分の意思で!

もう少しで収穫?

もう少しで収穫?

アザミの花

アザミの花

我が家の鶏7羽は「ひよこ」から飼っている為、皆仲良しだと思っていました。ところが、昨日激しくいじめられている1羽を発見しました。この一羽(愛称:ばかコッコ)2ヶ月ほど前から他の鶏が産んだ卵を必死に温め、自分は全く卵を産みません。餌をあげても、運動場の扉を開けても動こうとせず、ひたすら暖めています。

体重は他の鳥の半分くらい?「とさか」も小さくなって色はくすんだ赤色です。そのため、注意を払い餌は他のものとは別に与え、自由散歩を認める「特別待遇」で2ヶ月近くを過ごしまし。その甲斐あってか、8月の下旬になってようやく皆と同じような行動をしだしました。が、このところやけに羽が白いと思っていました。

昨日、夕方運動場から小屋に移したところ、この一羽がなかなか入ろうとしません。仕方がないので捕まえて、小屋に入れたのですが抱いてびっくり、体をつかんだ私の手に羽ではなく皮膚の感覚がするのです。よくよく見ると、あちらこちらで羽が抜け落ち、皮膚が丸見えです。

そういえば、運動場にも鶏小屋にも羽が抜け落ちていると思っていました。小屋に入れた後、暫くすると寝る準備の為か、皆止まり木に飛び移ります。「ばかコッコ」も同じように飛び上がりました。

すると、一羽がそこに寄ってきました。一瞬、私は「こいつがいじめっ子」だと思いましたが、すぐに別の一羽がそばに来て、初めによってきた一羽をつついてどかそうとするのです。「ばかコッコ」は止まり木の隅にうずくまっています。

私の見る限りでは、はじめの鶏は「ばかコッコ」をかばっているようです。しばらくいじめに耐えていた鶏は「執拗な攻撃」に退散。すると今度はばかコッコに容赦ないじめを繰り返します。たまらなく「けー・げー」と悲鳴を上げながら堪えています。

これはひどいと、思わず扉を開け、意地悪な鶏を捕まえ「お説教」をしましたが、相手は鶏ですから・・・・

午後の6時を回りかなり暗くなっていましたので、このいじめっ子を離れた別の止まり木に移し、後日対策を講じたいと思います。

8月27日から4泊5日でログキャビン彩2ndをご利用いただいたTさんご一家。ログハウスの建築のためにご利用いただいたことがわかりました。建築現場はりんどう湖ファミリー牧場の近くだそうです。

「土台回しがうまくいかず、専門家を頼みました」「今日は雨対策で一日が終わりました」と、順調とはいえないようですが、奥様ともどもその目は輝いていました。

お帰りの際「森さんは浄化槽もご自分で設置されたようですね」とのお話がありましたので、「Tさんがご自分で設置するのであればアドバイスします」とお答えしました。

浄化槽の設置は、排水管の勾配と浄化槽本体の水平な据付さえ確実であれば、問題ありません。ただし、費用を最小限に抑えるためには、基礎工事で使用するバックホウがあるうちに設置の為の穴掘りを済ませることがポイントです。

那須町で建築に伴い浄化槽を設置する場合、建築確認申請書に「浄化槽仕様書」を添付しなくてはなりません。(汲み取りトイレを水洗トイレ(浄化槽使用)に変える場合には、浄化槽設置届出書になります。)

「浄化槽仕様書」のほかに「環境保全誓約書」「法定検査依頼書」「工事完了報告書」「使用開始報告書」が必要で、これらは一括浄化槽協会で600円で販売しています。また、浄化槽の放流先がない場合には敷地内に蒸散装置を設けなくてはならず、「敷地内処理装置」の協議書を町役場に提出しなくてはなりません。この協議書には「維持管理に関する誓約書」と「処理装置概要書」を添付します。(那須町住民生活課)

那須町に個人で浄化槽付の家を建てる場合の届け出はかくも複雑でお金も掛かる仕組みになっています。これでは、無届で勝手に設置したほうがいいと思うのは私だけでしょうか?まして、200坪の敷地に5人槽(5人で使用した場合の一日の計画使用水量は
1立方メートル)を設置して、誰に迷惑が掛かるというのでしょうか。

生活排水を処理しないで垂れ流している現状や畜産関係から発生するし尿処理の実態と比較して、BOD20ppmで放流する家庭用合併浄化槽の設置にかくも「厳格」な理由は一体何なのか。

公共用水域に放流可能な「浄化槽放流水」をなぜ「敷地内処理装置」で処理しなければならないのか、しかも地下水位が高く、後処理施設のために放流水位が上昇し浄化槽から汚水が溢れる事態が多数発生している事実に、行政も少し知恵を絞った方がいいのでは?と、思います。


2006年08月22日

やっと更新!

普段のんびりした生活を送っているせいか、一日も休みなくキャビンの「掃除」とお客様の「お迎え」を繰り返す事は、私にとってはかなりハードな事です。

「チェックイン」「チェックアウト」といっても、お客様によっては千差万別。15時のインと言っても13時の場合もあり、19時の場合もあります。「アウト」も、「寝坊しました」といって12時を回ることもあります。

結局、清掃後はその日のお客様が到着するまで事務所を留守にするわけにいきません。・・・戦闘態勢も終盤に差し掛かり、愚痴が出ました。(たった一月のことなのですが)

さて、10日から本日まで、色々なことがありました。

ログの販売・建築関係では、12日にMTさんと建設予定地の別荘地管理組合と打ち合わせを行い、その後、高久工業さんを交えて現地で基礎工事の打ち合わせ。15日は、トーカン別荘地のFUさんご夫妻とゲストハウスの打ち合わせ。18日にはMAさんと設備とエレキホール位置の打ち合わせを行いました。井戸工事の見積を上がってきましたので、これについてもお話をしました。

MAさんのログハウスのCAD図面もNIINIKOSKIから送られてきましたので、昨夜「修正図面」を送付しました。CAD図面をチェックすると建物全体の「姿」が内部を含めて分かりますので、「真剣・緻密・根気」が不可欠です。でも、これを始めると終わるまで止めませんし、終わった後の充実感は・・・嫌いではありません!!・・・ちなみに昨夜は(本日の)午前1時に終了しました。

昨日は午後からFU邸の敷地測量を兼ねて、高久さんとFU邸に。ミニログだけではなく、母屋からの通路や途中のデッキ、また、樹木の伐採など、ログ建築に合わせて整備すべき工事について見積をお願いしました。

MT邸については、現地調査を踏まえ、樹木の伐採・伐根、土留めの石積み、シノダケの掘り起こし、整地など基礎工事以外にも掛かる経費について見積をお願いしていますので、これが出次第ログハウスの見積と合わせて施主にお示しします。

NIINIKOSKIがロシアに3週間ほど出張していた為、図面作製が大分遅れましたが、今週末くらいには完成させたいと思います。

毎年のようにログキャビンをご利用いただいている横須賀のHDさんとご家族が今年も会いにきてくれました。今年は大学生のご長男も久しぶりにご一緒です。

14日の夜は「恒例」のBBQに招待され、夫婦でお邪魔しました。(ゴンはお隣のロロとお留守番でした)丁度この日は、突然のお客様があり、7時まで応接した為、お邪魔したのは夜の7時を回った頃でした。

5時間以上掛けてお越しいただき、疲れているにも拘らず、10時近くまでお邪魔をしてしまいました。楽しい語らいと美味しいご馳走をありがとうございました!!

18日の夕方、今年3回目の道路脇の草刈を行いました。19日に地域の「草刈」があると聞いていた為です。「自分の家の周りは自分で行う」と決めてから3年目になります。

MAさんとの打ち合わせ後の午後5時過ぎに始め、7時過ぎまで延長200mを行いました。私は、「地域に溶け込んで」とか「地域の一員として」とかいったことにこだわりがありません。

しかし、地域の人たちが地域のために行う地域の草刈を漫然と眺めている事もできず、自宅周辺は自前で行うようにしているのです。そんな折、たまたま地域のお祭り「盆踊り」に顔を出した(知り合いの方から誘われていたので、夫婦でお邪魔しました)際、役員の方から「いつも草刈をやっていただきありがとうございます。助かります」と、お声を掛けていただきました。

思いもよらない「一言」に、素直に「嬉しい」と思いました。暮らしている地域に人がいる以上、関わりを持たないと言うわけにはいきません。今後も、自分のできる範囲で地域の為になることができればと思っています。


2006年08月09日

台風一過!!

ただ今、午後5時を少し回ったところです。先ほど2ndにお泊りのHさんご家族が湘南からお越しになり、本日のチェックイン業務が終了しました。台風7号の影響が心配されましたが、午前中に少雨があった程度で、今はお日様がピカピカです。

台風一過のスッキリとした青空です

台風一過のスッキリとした青空です

稲の穂が出始めました

稲の穂が出始めました

この時期の我が家の生活は、7時から1時間はゴンの散歩。8時から9時半までは朝食。10時半までに鶏の世話。11時から1時頃までキャビンのお掃除。2時頃昼食。3時から4時頃まではチェックインのお客様の対応。5時頃までには1時間のゴンの散歩。4時過ぎから畑と花と道路に水撒き。

7時の食事までは、鶏の世話や雑務。夕食の際は夫婦で350mlの恵比寿ビール1缶を「きりこ」でいただきます。この一杯は本当に「美味しい!!」と思います。(それ以上はまずくて飲めません!・・・不思議な一杯です)その後1~2時間はぐだぐだ・・・・

10時頃からは落ち着いて、少しだけクリエイティブな仕事をこなします。

今週末からは、これからログ建築が始まるMAさんとMTさんとのミーティングを予定しています。両方ともに基礎工事の見積が出ましたので、お示ししたいと思います。また、MAさんは「井戸」掘削をご希望ですので、先日業者の方と現地を確認しました。滞在期間に
見積が出るようにお願いしました。

24.5cmの私の靴より大きな加賀きゅうり

24.5cmの私の靴より大きな加賀きゅうり

草原の穴掘りに夢中なゴン

草原の穴掘りに夢中なゴン

穴掘りのあとは小川で水遊び

穴掘りのあとは小川で水遊び



ログキャビン彩 那須 貸別荘
  • オーナーからのご挨拶
  • 貸別荘紹介
  • 料金・ご利用案内
  • アクセス
  • ご予約・お問い合わせ
空室カレンダー お客様の声 管理人のひとり言

お知らせ

2023年11月24日

「2月冬季休業のお知らせ」誠に勝手ながら2月は冬季休業させていただきます。3月のご予約は1月からお承りいたします。

2023年10月1日

山荘は標高が高い場所にある為、12月1日から3月末まで冬季休業致します。

2023年07月7日

Instagram始めました。施設の写真など載せてます。logcabin.aya で検索お願いします。

2023年02月1日

営業内容一部変更についてのお知らせ  ①ご予約受付は、予約月の2か月前の1日0時からお受付となります。②駅までの送迎はしておりません。最寄りのバス停までの送迎はしておりますので、ご予約時にお申込み下さい。(山荘は送迎しておりません)③調味料は置かなくなりました。必要分だけご持参ください。

2020年05月28日

2017年1月より、諸般の事情により山荘は「男性のみでのご宿泊」はお受付しておりません。申し訳ございませんが、ご理解の程、よろしくお願い致します。               山荘管理者変更についてのお知らせ 山荘は2020年より管理者が変わりました。山荘のお問い合わせは、お手数ですが山荘専用電話番号0287-61-4502にお願い致します。 ご利用、お待ちしております。

那須高原の本格ログハウス貸別荘

ログキャビン 彩

〒325-0304

栃木県那須郡那須町高久甲5577-1

お電話・メール ご予約・お問い合わせ