
日々の出来事を不定期で掲載しています。
2006年07月05日
多忙の予感?
今日は午前中から本格的な雨が降っています。夜間は毎日のように降っているようですが、昼間の本格派ははじめての様な気がします。2時だというのに6時を過ぎたような暗さで、やはり雨はあまり好きではありません。
鶏達も雨は苦手で、運動場に出てきませんし、愛犬ゴンもデッキに出ては5分と持たずに「家に入れて」と声を掛けます。家に入ればベッドでうだうだしているだけで、彼も雨は嫌いなようです。
ただ今、我が家は室温25度、湿度62%で、少し肌寒さを感じます。(トイレの窓を開けているため、若干湿度が高いものと思われます)外はというと、気温21度、湿度88%です。
あいにくの雨模様の中ですが、午前中にとても珍しいお客様がありました。「富士見」でログハウスをハーフビルドしたYAさんの奥様がお友達とご一緒にお立ち寄りになりました。
なんでも、お隣の那須塩原市で同窓会が開かれたとか。昨日から泊まりで会を開き、午前中は自由行動。お昼に再び集合して、昼食後解散のようです。ゴルフをする方や「ミニ観光」の方などさまざまな中で、空き時間を利用して遊びに来てくださったのです。
ご主人は私の自宅建築の際も泊りがけでお手伝いに駆けつけていただき、その後すっかりご無沙汰をしていましたので、最近の生活ぶりなどを聞かせていただきました。あまり時間が無かった為、ゆっくりお話できませんでしたが、是非ご夫妻と再会したいと思います。わざわざ足を延ばしていただき本当にありがとうございました!!
ご一緒のお友達の方は一級建築士の方で、ログハウスにも興味を示されていました。お帰りの際は、那須街道沿いのTさんのお宅の外観を見学しました。ご夫婦ともに一級建築士というお友達、是非一度ゆっくりログ見学をしていただければ幸いです。
1日の土曜日午後3時半過ぎに埼玉県のMAさんから「今那須に来ているのですが、お邪魔してもいいですか?」と連絡が入りました。(MAさんご夫妻とは先月の中旬、Tさんのログで初めてお目にかかりました。)
5時前から1時間余りログハウスの基本構造について、お持ちいただいた「プラン」を基にお話させていただきました。その後近くのH邸の外観を見学しました。
お持ちいただいたプランがH邸ととてもよく似ている為、イメージをつかんでいただけたと思います。打ち合わせ内容を加味したプランを検討するそうです。
奥様はなるべく早い建築をご希望ですが、ご主人の仕事の関係もあり、来年3月着工が「目標」です。私も昨日、建築現場を見させていただき、荷下ろし場所や搬入経路等をイメージしました。
次回の打ち合わせをとても楽しみにしています。
一方、先日来土地を探していられる東京のMTさんから「建築地決定」と、昨日メールをいただきました。先日ご一緒した別荘地の中で「これぞ」という土地が見つかったようです。
早速、ログ建築の具体的検討に入りたいとの内容でしたので、ざくっとしたスケジュールをお示ししました。本日、建築予定地を見学しようと思いましたが、この雨ではそうもいかず、天候の回復を待って実行します。
こちらもワクワクします!!
9日の夜から13日の夕刻まで那須を留守にします。電話やメールは繋がりますので、お急ぎの方はそちらにお願い致します。7月14日から8月末までは那須に張り付きます。
2006年06月27日
少し早めの収穫!!
23日は午前中に実家を出て、途中妻の実家に寄りました。月一度の横須賀滞在中に一日は妻の実家に行くのですが、今回はタイミングが合わなかったため、那須に戻る途中に寄ったわけです。
先日、アミちゃん(妻の姉のニックネーム)から「電動ホチキスを持ってきて」と言われていましたので、とりあえず「タッカー」を持参しました。使い道は「イスのクッションの取替え」でした。古いクッションを取り外し、新しいものをタッカーで仮止めし、カバーを掛けて、更にターッカーでこれでもかと留めました。まあ、大丈夫だと思います。
3時に横浜を出て、一路那須に。途中は渋滞も無く2時間余りで到着です。KTさんから「明日は現場に行きますので宜しくお願いします」と電話がありました。私も伺う予定で材料を仕入れましたので「はい!!、目処をつけたいと思います」とお話しました。
那須に着いて、気がかりだだったのが「ローブッシュベリー」。自宅に戻る際にかなり色づいていましたので、「カラス」の餌になっていないか心配でした。しかし、無事に両手一杯の収穫がありました。一般のブルーベリーとは異なり、背丈は30cm足らず。実も小さく、収量も僅かです。
しかし、野生種に近いことが、フィンランドのベリーとの共通点のような気がして、ローブッシュベリー20株とクランベリー10株を栽培しています。ハイブッシュやラビットアイなどの一般種は収穫までにもう少し時間がかかりますが、一足お先の収穫でした。
味は、昨年よりも良くなっていますので、ジューンベリーの実と合わせてジャムを作ろうと思います。
24日の土曜日は9時に出発。トウカン別荘地に向います。KTさんご夫妻と助っ人のSGさんが作業の真っ最中でした。トイレと洗面室の床張りが終わり、ニスも3回ほど塗ってありましたので、給水・排水管用の穴を床に開け、配管作業を行いました。
KT邸は温泉も引いていますので、給湯器は2台。配管も2倍です。給湯器に止水栓を取り付け、トイレの給排水、温泉のUBへの接続、排水管とマスの取り合い、給湯管の段取までを行い作業を終了。あと一日掛かりそうです。
25日は、朝は土台材の片付け、昼はログキャビンのお掃除、1時過ぎに事務所に戻ると間もなく「横浜ナンバー」の車が止まりご夫妻が降りて見えました。初めてお越しのHさんご夫妻です。
「あの~、インターネットを見て来たのですが、ログハウスのお話を伺っていいですか?」と言う事で、早速お上がりいただき、2時間ほどお話をさせていただきました。お時間があると言う事でしたので、H邸とKT邸(夕方でしたのでKTさんは既にお帰りになった後でした)の外観をご覧いただき、長根尾邸はお電話で了解を得た上で、お邪魔しました。
その後Y邸で、Yさんご夫妻のお話を聞きながらの見学をされ、帰り道にKA邸の前をとおり、ログキャビン彩1stと2ndを見学。6時過ぎまでお付き合いしていただきました。
既に土地は購入済みで、家庭菜園を行えるよう350坪を確保されたようです。
「ログハウスを建てたい!!」というご希望が固まりましたら、いつでもご相談にお越し下さい。と、お別れしました。
その後、KT邸のシステムキッチンの見積り依頼を作製。TOTO製品の値上げ前にキッチンも発注する事にしました。充実の日曜日でした。
昨日は、午前中に黒磯まで買い物と病院へ行きました。ほくろをかきむしり「ぶらぶら」していたので、皮膚科で取ってもらうつもりで出かけました。お昼前でしたが少し混んでいたので、しばし読書。暫くして先生に診ていただいたところ「森さんこれ「ダニ」ですよ!!」と。
え~え~!!「ダニ!!」・・・そうです、犬についているものは見かけますが、「人間にはつかない」と聞いていた、そのダニです。先生によると、まれに人間にもつくのだそうです。看護婦さんなどは「先生、ダニですか?、生きているんですか?」と、恐る恐るです。
そういえば、ほくろにしては「成長が早い」と思いました。一応麻酔を掛けて、「手術」ということで、恥ずかしいやら、不思議というか、ゴンにはつかないのに、何で私に???
帰って、妻に話すと「蜘蛛みたいなほくろだと思った!」「隣のNさんに話しちゃおう!」などと不謹慎な発言で悦んでいました。
午後からは今年2回目の草刈を行いました。道路脇には私が植えた桜の苗木が4本と、昨年ご近所のIさんとTさんが植えたアジサイの苗が10本ほどありますので、草刈は慎重に行わなければなりません。
すると、苗木の脇に棒がさしてあり、更に周りを刈ってありました。Tさんが小さな苗木を間違って刈らないようにあらかじめ「処置」したそうです。今週の土曜日は地域の草刈が行われる予定ですから、それに先んじて、自宅周囲の道路は私の責任で行いました。
今日は朝から畑の草むしりを行いました。草に埋もれていたサトイモから可愛い芽が出ていました。また、昨年取り残したジャガイモから2~3回分の収穫がありました。
2006年06月21日
ただ今休暇中!!
18日の日曜日から23日までは横須賀に滞在しています。帰った日が「父の日」ということで、娘から「ポロシャツ」のプレゼントをもらいました。母の日には間に合わなかった「妻」へのプレゼントもお揃いの「ポロシャツ」でした。娘からのプレゼントはとても嬉しいものです。
那須を離れて「休暇」状態なのですが、この時期はログキャビンのご予約メールや電話をいただきますので、のんびりという訳にはいきません。また、私の「せっかちな性格」もあって、あちらこちらと動き回っています。
先日、那須にお越しいただいた市役所時代の大先輩のYDさんに電話をしたところ、「ちょうど、お礼の手紙を書いていたところなの、寄ってくれない?」ということでしたので、娘と一緒にご自宅に伺いました。(不定休の彩子はこの日お休みでした)
海が見える住宅街のご自宅に最近ウッドデッキを付けたと聞いていましたが、伺ったときはそのデッキで読書中でした。那須で過ごされたときの写真も出来ていて、お手紙と一緒に数枚いただきました。
彩子と訪ねたのは15年ぶりくらいでしょうか?少しの時間でしたが、昔話に花を咲かせました。
今日は設備屋さんに出かけ、KT邸用の止水バルブや不足していた塩ビ升や保温チューブなどを購入しましたが、7月からTOTO製品が1割から1割5分程度値上がりすることが分かりました。(TOTOの2006年7月の価格表)
石油の値上りがいよいよ身近に迫ってきたことを実感しました。KTさんはキッチンを除く設備はこれまでに揃えましたので、値上げの影響は最小限に抑えられそうです。
先日、那須のT邸でお会いしたMTさんからお電話をいただきました。「プランを作るにあたって、お話をお聞きしながら考えたい」といった内容で、ご都合がつけば24日にも那須にお越しいただけるようです。その際は、建築予定地も見学したいと思っています。
まあ、「休暇中」ですが、あれやこれやの毎日を過ごしています。無論、娘の朝晩の送り迎えは、私の仕事です!
2006年06月16日
盛りだくさんの一週間!!
6月11日日曜日、午後1時に岐阜のKB邸に向けて自宅を出発。東北道-首都高速川口線-C2-5号線-高井戸-中央高速-土岐JC-環状線-東海北陸自動車道-荘川IC-国道156号-ひるがの高原翠峰苑別荘地KB邸と620Km、約8時間の行程でした。
途中、諏訪湖SAで30分ほどの休憩を取りました。首都高5号線の事故渋滞以外はスムースで、翠峰苑別荘地の入り口まではたどり着けたのですが、KB邸への道順が分かりません。
何度か道を変えながらチェレンジしましたが、夜が明けるといけないので管理人さんに道案内をお願いしました。夜の9時を回っていたにも拘らずいやな顔もせずに道案内をしてくれた管理人さんに感謝!!
これまでに2回来ているのですが、常にKB氏の運転のため、このようなことになりました。また、携帯電話の電池切れで、KB氏にも連絡ができませんでした。

南北それぞれに奥行き2mのバルコニーを持つKB邸。


高さ8m、棟の長さは14mを超えます。
ログの室内はパインの香りが漂い、大変に大きな空間が印象的でした。
この翠峰苑別荘地には多くのログハウスが建っていますが、KB邸を見た後ではどれもとても小さく見えます。建築を担当したY建築さんも何棟もログ建築を手掛けていますが、これほどのものははじめてだったようです。

拭きぬけ部の大空間。

出窓に置かれたアンティークランプ

KB氏のオフィス
建具のうち、窓(出窓は除く)は、アメリカPELLA社製ダブルハングを使用しました。天窓が無くてもとても明るい空間でした。2階の壁を1m余り立ち上げましたので、ドーマーの必要も無く十分な空間を確保しています。
翌日の12日は世界遺産に登録されている「白川郷」に出かけました。KB氏とは公務員になる前に勤めていた兼松ニクスドルフ・コンピュータ(株)時代の同僚です。私が名古屋転勤の際、本当によく一緒に出かけました。初の海外旅行のアラスカ行きも一緒でした。
高山には10回以上行ったでしょうか。「白川郷」も当時行った事のある場所のひとつ。約34年ぶりの訪問です。

重文「旧遠山邸」(白川郷の手前10km)

白川郷の合掌造りの集落(世界遺産)

村の入り口付近の合掌造り
13日は午前9時半に自宅に向け出発しました。この日は夕方に横須賀から大切なお客様が見えることになったため、早目の出発となりました。前日行った白川郷のすぐ傍に、東海北陸自動車道の「白川郷IC」があり、場所を確認していたので、帰路は日本海コースに決めました。
北陸道に出てからはひたすら北上。田園風景あり美しい海岸線あり、大きなプラントや山並みなど一気に駆け抜けます。磐越自動車道に入れば、間もなく那須といった感じでした。
自宅に戻ったのは午後3時30分。580kmを丁度6時間で走りました。往復で1200kmの駆け足の出張でした。
戻って暫くすると「森さん帰ってきた?今、那須岳のロープウェーの近くなんだけど」と横須賀からお越しのYDさんからの電話が入りました。那須塩原駅に荷物を預け五葉つつじの見学をした後に那須岳に異動したようです。
広谷地のバス停で待ち合わせをし、那須塩原駅に荷物をとりに行き、とりあえず自宅で珈琲タイム。YDさんは妹さんとお二人のお越しです。
昭和57年に港湾部港務課という部署に異動した際お世話になった、市役所時代の大先輩です。退職後10年を過ぎてもなお、気に留めていただき、今回のお越しとなったものです。
せかっく来ていただけたのですから、できるだけのお持て成しと思ったのですが、この日は妻の「卓球デー」。ということで、夕食は3人でステーキの外食となりました。
翌朝の食卓メニューは、那須のコシヒカリ・さばの塩焼き・我が家の卵・我が家のほうれん草とさやの自家製ベーコン炒め・搾りたて牛乳・手前味噌の味噌汁。とても感動していただけました。
自然大好きのお二人でしたので、沼ッ原湿原にご案内しました。見学後、お昼は友人の萩庭さんがシェフの山奥の青空レストラン「キャンプキッチン」の石窯ピザ・自家製ソーセージ・自家製パン等をいただきました。YDさんは先月末にイタリア旅行から戻ったそうですが、本場のピザよりはるかに「美味しい」とおっしゃっていました。夕方には「那須山温泉」にお連れしました。
2泊3日と短期間でしたが、とても悦んでいただき、私達夫婦も楽しい一時を過ごさせていただきました。
お二人を那須塩原駅までお送りし、帰路途中、那須街道沿いでセルフビルド中のTさんの現場にお寄りしました。岐阜旅行中、Tさんから電話をいただいていましたのでちょっとお寄りしました。排水管の途中にグリストラップを付けたのですが、既設配管との接合がうまくいかないようでした。2~3の方法をお話し、1時間ほどで自宅に戻ました。
翌日のご利用に備え、1stの天井修理を行い、5時を過ぎたところで本日は終了!!
ちょっと疲れを感じながら、植木をいじっていると携帯が鳴りました。「森さん、どこにいるの?自宅?」と先ほどののTさんです。「今、お客さんが来ているから来てくれない」。
雨の中、3分で現場に到着。Tさんのログには品の良いご夫妻が待っていました。ご挨拶もそこそこに、NIINIKOSKIのログの特徴などを熱っぽく話させていただきました。
那須に土地をお持ちで、小屋をご自分で建てながら農作業?を楽しんでいられるとか。たまたま通りかかった那須街道で「セルフビルド」の看板が目に留まり、お立ち寄りになったそうです。
建築予定地は私の自宅から5分ほどで、私も承知しているところでした。次回お会いする時までにプランを作ってくることになりました。建築は来年の予定です。夜の7時過ぎまでお話をさせていただきましたので、Tさんもご自宅に戻れずお付き合いをしていただきました。
本日は久しぶりの豪雨でした。昨日の残りの作業を昼過ぎに終え、午後は少しのんびりしました。ゴンと散歩を楽しみ、鶏にも美味しいえさを作り、枝豆の苗を畑に植え替え、HPの更新などなど・・・・すると、トウカン別荘地のYさんから電話が入り「私の友人が八ヶ岳に土地を200坪購入した。ログハウスを建てたいと言っているので、是非森さんを紹介したい。7月に那須の自宅に来るので、その時には来てください」というお話でした。
いつものことではありますが、皆様の応援に深謝!!
2006年06月10日
あれやこれや
6月の5日、長谷川さんの奥様とお友達お二人の計3名様のご来訪を受けました。奥様とは4年ぶりくらいでしょうか?以前と変わらず、とてもお元気な「仲良し3人組」といった楽しそうなご様子です。ご主人は北海道でログハウスのセルフビルド中(?)(いつでも終われるのに終わらないでいるのかも?)です。
御用の向きは、ご一緒に見えたGさんが長谷川邸の建つ別荘地にログハウスを建てたいということで、プランの検討と彩2ndの見学でした。
「別荘なのでこじんまりとした・可愛いログハウス」をご希望です。
よくお話を伺い、見積を取る事にしました。げんざいNIINIKOSKIはアラブ首長国連邦に出張中のため10日ほどお時間を頂く事にしました。お話がまとまれば、長谷川さん主体のログ建築ができればと思います。
場合によっては、私もシルバーログビルダーズの皆さんにお声を掛けて、北海道まで出稼ぎに出かけようと思います。
暫く工事が止まっていた「BBQスペース」の建築に取り掛かりました。1日目で垂木まで掛け、2日目で屋根を張りました。夏までには何とかなりそうです。ご期待下さい!!

約6畳のBBQスペース。

シンクも設置し、レンガのコンロも製作予定です。
このところ梅雨の走りとも思えるすっきりとしない天候が続いていましたが、今日は朝からとてもよく晴れ、久しぶりに爽やかな一日となりました。朝9時にはトーカン別荘地の「KT邸」の現場に到着。本日は電気工事とガス工事を行いますので、それに合わせて、排水・給水・給湯の配管工事を行いました。一歩一歩着実な前進です。
たまたま同じ別荘地でセルフ中(5年目)の長根尾さんも見学に来ました。暫くして携帯電話でなにやら話をしていましたが、その電話を私によこして「話を聞いてみて」といいます。
宇都宮にお住まいのHさんという方で、このトーカン別荘地に土地をお持ちだそうです。「ログハウスを建てる方で土地を探している方に私の土地をお譲りしても良い」ということのお話でした。
300坪と400坪ほどの広さがあるようです。長根尾さんの話では、平坦地でとてもいい!!とおっしゃっていました。ログハウスをご希望で広めの土地をお探しの方はご連絡下さい。
明日から3日ほど岐阜のひるがの高原に建つKB邸にお邪魔します。電車で行こうか車かあれこれ検討しましたが、「車」にします。
日本海コースか中央道コースか東名高速か上信越自動車道か・・・・ルート選びに迷っています・・・どちらにしても片道約600Kmです。

今日の朝の散歩のゴン

稲の緑も大分濃くなりました