
日々の出来事を不定期で掲載しています。
2006年10月20日
とりあえず「更新」!!
ばたばたとして、気が付けば20日です。
MAさんの現場は既に基礎工事が終わり、現在、井戸掘りを行っています。MTさんも建築確認申請を提出しました。確認通知が着次第基礎工事に入ります。
一方、FUさんのゲストハウスは基礎工事のための現地測量やら打ち合わせやらと、このところ慌しく動き回っています。
そんな中、先日、茨城県からYZご夫妻がログキャビンに体験宿泊されました。ご到着は0時。お仕事が終わってから出られましたが、途中、高速道路でパンク。幸いにも事故にならずお越しいただけましたので何よりでした。
翌日はゆっくり休んでいただき、打ち合わせは午後からにしました。お話によれば、昔から暖めていた「ログハウスに暮らす夢」が、ここに来て急に実現したくなったとか。
お話の後は小屋作りを始めたKAさんとKUさんのログハウスにお邪魔しました。KAさんは丁度ご在宅でしたので、室内を見学させていただいたり、色々お話をうかがうことが出来ました。KUさんの現場は「お休み」でしたので、外観の見学となりました。
3時間ほどのお話と現場見学でしたが、私の提供するログハウスにご理解をいただけたと思います。年内に再度お見えになりたいとのご希望でしたので、11月のMA邸の荷下ろしに参加されるようお誘いしました。(今のところ、11月20日(月)の荷下ろし予定です)
16日から本日まで横須賀の実家に滞在しました。この間も、MAさんの井戸掘り業者さんとの打ち合わせ、FU邸の基礎工事関係の打ち合わせ、喜連川でセルフ中のSAさんの給排水工事関係の打ち合わせと部材の調達、先日現地で打ち合わせをしていただいたKOさんの新プランの検討など、決して「休暇」ではありません。
KOさんは明年3月には着工をご希望されていることが判りましたので、早急にプランを詰めたいと思います。
明日の午前中はHA邸のメンテナンスのお手伝い。午後は東京からお越しのURさんとの打ち合わせに臨みます。URさんから「ログハウスを検討中」とメールをいただき、パンフレットをお送りしたのが昨年の11月。この間、私の方から「営業」は無論していませんが、先日「21日のご都合は?」とメールをいただきました。
どのようなお話になるのかとても楽しみです。
色々な出来事も沢山あるのですが、とりあえず「更新」としました。
2006年10月04日
新米の季節です!!
1日の日曜日午前6時20分に那須を出て東京経由中央道で須玉ICへ、インター近くの「明野総合支所」でKOさんご夫妻との待ち合わせです。待ち合わせ時間は10時、インターに着いたのは9時40分。「楽勝」と思ったのもつかの間。間違えて「北杜市役所」駐車場に行ってしまいました。いただいていた地図を見ると「支所」は少し南です。すると今度は行き過ぎ、道の駅まで下ってしまいました。お弁当屋さんの女将(?)が丁寧に教えてくれ、KOさんご夫妻に合流したのは9時55分でした。
いつもの事ながら、素直に目的地につけません。
ご挨拶もそこそこに建設予定地にご案内いただきました。南西側に南アルプス、北側に八ヶ岳が大きく見えるとても景色が良い場所です。ご夫妻が幾多の場所を見学し、この地に決定した理由が理解できます。
しかし、傾斜地で元々が山林だったそうですので、「地盤」に関しては一見しただけでは分かりません。地元の方や造成をされた方からに「その土地」の特性などをお聞きになるようにお話しました。
先日作製したプランの一部変更プランのご提案もありましたので、これから検討させていただきます。1時間ほど見学したり、プランに沿って杭を入れてみたりした後、20分ほどの高根町に建つSAさんのログを訪問しました。
SAさんがセルフビルドを始められたのは平成11年の夏ですから7年が経過しています。この日は残念ながらお出かけでお会いできませんでしたが、事前に連絡をして、室内の見学をさせていただきました。(ありがとうございました!!)
ご夫妻も生活感のあるログハウスを見学し、ご自分のプランのイメージをより鮮明に出来たようです。

エントランスに大きなひさしを付けたSA邸

一人でお留守番のマックJr
ここでKOさんご夫妻とお別れし、「木戸」さんとの再会のため一路京都に向います。
京都到着は4時半。この日はホテルでゆっくりし、7時には「熟睡状態」だったようです。
京都でペットと泊まれる宿を「検索」しましたが市街地ではほとんどありません。あっても「小型犬」まで。なんとか、交渉の末、川端3条(川端通りと3条通りの交差点)近くのますや旅館さんにお世話になりました。

着いたばかりで落ち着かないゴン

ゴン愛用のベットと持参した敷物
翌日は朝6時には鴨川縁でボール遊び。京都でも散歩時間は1時間を越えます。

3日の朝の散歩(3条から御池川端方向)

木戸さんのご自宅を訪問
2日は木戸さんご夫妻とご自宅で豪華な「お弁当」をご馳走になりました。ゴン連れでは落ち着いた食事が出来ないとの木戸さんのご配慮です。普段食べることが出来ない「京弁当」でした!!
食事の後、ご夫妻と「鯖街道」へドライブに出かけました。若狭湾で水揚げされた鯖を京都まで運んだのが「鯖街道」の由来のようです。この街道沿いには「鯖寿司」や「太巻き」などを販売するお店ががあり、その一軒を訪ねました。

ここの太巻きは「有名」とか

飼い主以外には心を開かないゴンですが、木戸ご夫妻にはこのとおり
昨日は宿を出たのが午前10時。名神-中央-上信越-北関東-国道50号-東北と走破し、午後6時に那須に戻ってきました。走行距離は1460kmでした。いつもながらの強行軍でした。
先月の27日、茨城県大子町の大久保さんのお宅にお邪魔しました。(これまでは、Oさんと表記していましたが、ご本人の承諾を得て、お名前でご紹介させていただきます)
この時期、大久保さんを訪れる理由は・・・・そうです!! 美味しい新米の季節です。
大久保さんのお宅は、専業農家。お米の作付面積は委託を含め25町歩を悠に超えるようです。しかも、美味しいお米作りに情熱を注いでいます。その食味は魚沼産コシヒカリに勝るとも劣らない・・・と思います。
そんな美味しい「新米」を横須賀の親戚に毎年味わってもらっています。今回の「買出し」に際しては木戸さんのお土産分も加えました。
都会で手に入る「新米」は、どこのお米か「素性」が分からず、しかも全てが「新米」とは限りません。生産地では誰が作っても「農協」に搬入すれば、全て混ざって、例えば「栃木産コシヒカリ」となってしまいます。
一生懸命作る人も「かなり、いい加減」に作る人のお米も混ざってしまうのです。これでは、いい加減に作る人が無くなりません。しかし、大久保さんたちは自分達でライスセンターを作り、各生産者ごとに精米するので、生産者個人の作った米の評価が出来るのです。
こうなれば、いい加減には作れません。まずければ誰も買ってはくれません。このような取り組みは各地で行われているようですが、全体的には少数派のようです。
美味しい新米で、産みたて卵ご飯ををいただくときに、田舎暮らしの「豊かさ」を実感しています。
2006年09月28日
契約締結
昨日、本日と続けてログハウスキット販売の契約を締結しました。これまでにプランを詰めてきたMTさんとFUさんです。お二方ともにご無理を言って、FAXでの契約としました。(後日、正式に契約書は作成します)
私とNIINIKOSKIとの間の「契約締結」は全てFAXによります。この契約によりNIINIKOSKIはラミネートログを作りノッチやグルーブをきざみます。また、窓やドアなどの建具・階段及び床材や天井材・屋根材などを手配します。
およそ1ヶ月でログキット部材として纏め、更に1ヶ月+アルファーで日本に到着し、1週間で通関し指定場所まで配送します。
来月10日過ぎから暫くは、「のんびりした田舎暮らし」はお休みになりそうです。
19日の火曜日、私の「倉庫」の片づけをいました。約2年前から預かっているKAさんの4畳のミニログは、「母屋の完成」に続きいよいよ出番になりました。また、昨年8月に荷下ろしをした、西郷村のASさんのログ用階段とマービン社製の窓2つを現場にお届けしました。(KAさん・ASさん各ご夫妻と私の5人で3往復)
20日は初めてフレッシュチーズ作りに挑戦しました。夏にログキャビンを5連泊でご利用いただいたYさんご夫妻が再びお泊りに見えるのに合わせて挑戦して見ました。(奥様がドイツ人でフレッシュチーズを作られるので、まねをしてみました。実は以前よりチーズ作りにとても興味がありました)
チーズ作りに必要な物の内、牛乳とヨーグルト以外はネットで購入しました。温度管理と時間をマニュアルどおりにすれば、意外と簡単に作れます。もっとも、搾りたての牛乳が手に入る環境はなかなか他の人には真似できないと思いますが(優越感)
あらかじめ牛乳は65度30分殺菌しておき、ナチュラルヨーグルトを混ぜ1時間。レンネットを混ぜて1時間。25度の室温で2時間。固まった物を細かく切って水分と固形分を分け、ガーゼにあけて2時間から4時間。冷蔵庫で8時間。これで出来上がりです。
2Lの牛乳から約300gのフレッシュチーズが出来上がります。味はGooです。リッツにチーズを乗せジャムを少し乗せていただくと、とても幸せです!!皆さんもお試しあれ!(市販の低温殺菌牛乳で作れます)
牛乳を分けていただいているIさんにもお裾分けしたところ「うまかった」と、好評でした!!
2006年09月17日
おのぼりさん
11日の午後から15日の午前中までお休みをいただいて、久しぶりに横須賀に戻りました。この間、メールの送信ができず多くの皆様にご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。「原因」は結局分からず、次回に持ち越しました。
滞在中、NIINIKOSKIからMTさんのCAD図面が送られてきましたので、それをチェック・手直しの上送り返したり、MA邸で使用する建具(マービン製窓・ドア)を購入する会社を訪問したり、MTさんと打ち合わせをしたりと、いつものように慌しい「里帰り」でした。
14日は午後2時から渋谷で「会社訪問と打ち合わせ」。なにしろ、田舎暮らしに慣れているため、「人酔い」と「駅と乗り場」探しに苦労しました。
二十歳で専門学校を卒業後、五反田の「TOC」6階にあった会社に通いました。JR衣笠駅から品川で乗り換え五反田で降りる生活は僅か1年でしたが、同じ経路で恵比寿まで打ち合わせに出かけました。
まず驚いたのは「品川駅」。以前MTさんとプリンスで打ち合わせをした時は京浜急行を使いましたので、JR側の駅舎の変わり様は知りませんでした。「役所時代」も霞ヶ関への出張は多々ありましたが、遠い昔のことで、この変貌ぶりには全く驚きです。行き交う人とぶつからずに歩く事が「困難」な状態でした。
山手線では思わず車窓からTOCビルが見えるか目をこらし、「あっ!あった!!」と心で小躍り。(あたり前か・・でも、あれから35年も経っているんです)次の恵比寿で降りましたが、ここも「大都会」。たしかガーデンプレイスには1度来た事がありましたが、それ以来です。
事前にマピオンでオフィスの位置は確認していましたが、何しろ「おのぼりさんの方向音痴」ですから、「発見」するまでは安心できません。しかし、今回は迷うことなく目的地に到着しました。
素敵なビルの4Fに目的の「会社」がありました。ドアや窓やキッチンなどが陳列してあり、そのレイアウトやインテリアは大変に参考になります。初めてお会いするNG課長。1時間ほど打ち合わせをした後「契約」をしました。11月末が納期です。
さて、次はMTさんとの打ち合わせです。渋谷から「井の頭線」で、吉祥寺に行く予定なのですが、ビルを出たところで、信号待ちのご婦人に「ここから恵比寿に戻るのと渋谷に行くのではどちらが早く着けますか?」とお聞きすると「同じくらいじゃないの?」と、その方。「?」が気にはなりましたが、それではと渋谷駅に向いました。
途中で、これは戻ったほうが早かった。と思いながらも、久しぶりの上着と革靴着用で歩き続けます。15分くらいで「JR渋谷駅新南口」という看板が目に入りました。とっさにエスカレーターに乗り上っていくと、そこには「井の頭線」はありませんでした。
その後、井の頭線「渋谷駅」に着くには2人の警察官を含め3人の方に道を尋ねながらの苦労の道中でした。
MTさんにはお昼頃に突然「今日のご予定は?」と連絡を入れましたが、快く(?)お時間を空けていただきました。吉祥寺を訪問するのは初めてです。MTさんに「これから電車に乗ります」と連絡を入れましたので、吉祥寺に着いたときには改札口にお迎えに来ていただいていました。
4時を少し回っていましたが、井の頭公園内にあるエスニックカフェ?でCAD図面をお示ししながら2時間余りの楽しい打ち合わせを行いました。都会のオアシスといった感じの公園で、そこに至る道筋は、お洒落なお店が一杯。
でも、今の私には那須の自然に囲まれた「空間」がもっとも居心地が良い事を改めて実感する「対象」として映りました。(先ほど、NIINIKOSKIから改訂版のCAD図面21枚が送られてきましたので、本日はこれから図面チェックとエレキホール位置を追記して今日中に送り返す予定です)
MTさんに吉祥寺駅まで送っていただき、電車に飛び乗ったのは午後6時を回っていました。JRが好きなのですが、最も安く早く帰宅できる東急東横線ー京急中央ーバスコースで約2時間で自宅に戻りました。およそ8時間の東京行きでしたが、・・つかれた~!!
昨日はMAさんご夫妻が那須にお越しになっていましたので、高久工業の雅行さんを伴って基礎工事の打ち合わせに伺いました。3時から2時間ほど基礎の位置、エントランスの収まり、デッキ用のベース基礎などについて細部の打ち合わせを行いました。
今週末までに基礎工事が始まります。
昨晩、先週末にお越しになったKOさんご夫妻の新しいラフプランの検討をし、提案図面を作成しました。本日はそれをもう一度「眺め」問題点がないか確認のうえご夫妻にお示ししたいと思います。なお、建設予定地の見学は10月1日(日)午前10時に予定しました。この日は少し足を延ばし、京都の木戸さんに会いに行こうと思います。
ゴンが一緒に泊まれる宿も確保しました。2泊3日の短期旅行ですが古都の休日を楽しみたいと思います。
2006年09月09日
いよいよ始まります!!
本日は午前8時半から午後6時半まで「仕事」をしました。晩酌の「恵比寿ビール」の一杯を飲み干した後、ふっと、軽い疲労を感じました。と、同時にサラリーマン時代は毎日のようにこれ以上の「労働時間」だった。とも思いました。(田舎暮らしに慣れたせい?)
朝一番は千葉のKOさんご夫妻。
KOさんご夫妻とは、Yさんのご紹介でお会いして以来、これまでにご希望プランの検討やお見積を提出していました。先日正式に「建設地」を手に入れられ、いよいよ本格的なログハウスプランを検討されているようです。
「88mmと115mmの違いを実感したい」というご希望もあり、本日のお越しとなりました。Yさんのログサイズは115mmx155mmですが、私は那須の暮らしで「88mmの厚さでも十分」と実感しています。
事務所で2時間ほど新しいプランの検討等をした後、ご希望プランの大きさに近いKUさんご夫妻の現場にお邪魔しました。
KUさんご夫妻はハーフセルフビルドで建築中です。昨年12月に建築が始まり、屋根工事が終わったあとは、週末にご夫妻のみで作業をしています。(最近は、夜間作業を続行中だそうです)
丁度、1階の床張りが始まったところでしたが、お二人とも作業の手を止めて小一時間ほどKOさんご夫妻とのQ&Aにお付き合いいただきました。(いつもありがとうございます!!)帰り間際には「八ヶ岳まで手伝いに行きますよ!!」なんておっしゃっていました。
次いで、那須街道沿いのTさんの現場にお邪魔しましたが、あいにくお留守で外観の見学をさせていただきました。Tさんのログサイズは115mmx178mmです。
本日の打ち合わせで、10月の初旬に建築予定地を見せていただく事にしました。また、八ヶ岳エリアに建っている3棟のログハウスを見学したいとのご希望がありましたので、高根のSさん・富士見のYさん・原村のKさんにご連絡の上、見学していただく事にします。
たまたま、この3棟のログサイズは異なっているので参考になると思います。
また、SさんとKさんはセルフビルド。YさんはハーフセルフビルでSさんとYさんはほぼ定住していますので、今後の「作業」についてもとても心強い存在だと思います。
とりあえず、本日お持ちいただいたプランを構造基準に合わせたプランに手直しさせていただき、見積を取ることにしました。来年に向けてワクワクです!!
お昼前にご夫妻をお送りし、さて、本日はMAさんとの「契約締結日」です。午前中にお電話をいただき、午後2時に伺うことに決めました。井戸を掘る事になりましたので、その位置決めのために井戸掘り業者のIボーリングの社長さんにも連絡し、立会いをお願いしました。
「契約書」は既に作成してありましたが、「収入印紙」は用意してありません。「近くの「タバコや」ですぐ買える」と、高をくくっていたのが大間違!!。行って見ると「本日休業」の看板が・・・・時間は12時半。
黒磯郵便局まで飛ばします。幸いにも窓口は空いていて無事収入印紙をゲット。
2時15分前にはI社長とMAさんの現場に到着。30分ほど打ち合わせをした後、事務所に戻りMAさんと「売買契約」の締結を無事済ませました。・・・わざわざご足労の上、契約をしていただき深謝。
今後、11月10日の着工に向け、万端の準備で臨みます。なお、NIINIKOSKIとの契約はMAさんをお送りした直後の日本時間4時半に締結しました。
その後、基礎工事をお願いする(有)高久工業のM主任と1時間半ほど基礎工事の詳細について打ち合わせを行い、自宅に戻ったのは6時半を回ったところでした。・・・充実の1日でした!!
我が家の鶏7羽の内1羽が卵を産まず、「いじめ」にあっていることを発表?以来、鶏小屋を区画し「ばかコッコ」を他の鶏と分けました。また、昼間は1羽だけは自由に外で「放し飼い」とし、他は運動場にはなしています。
すると、2ヶ月以上も卵を産まなかった通称「ばかコッコ」が再び卵を産み始めたのです。本日まで連続4日間産み続けています。はじめは64gと小粒(我が家としては)でしたが、翌日は68g、次は70gと順調に大きくなっています。
餌も別に与えていますが、食欲は「旺盛」です。体重も大分重くなってきました。夕方暗くなるまで自由に放していますが、キャビンのお客様が着いたときなどは、さっさと寄ってきて「ケッコ、ケッコ」と鳴いて「お出迎え」。
すっかり我が家の「看板鶏」になっています。
暫くこのままの状態を続け、様子を見た上で「仲間」に合流させようと思います。

早朝の那須岳(茶臼岳)

早朝のボール遊び

久しぶりの1日7個