
日々の出来事を不定期で掲載しています。
2007年10月31日
税務調査
24日・25日と二日にわたり税務調査を受けました。横須賀税務署から遠路お二人でお越しになりました。開業以来5年ですから「おかしくは無い」のですが、まあ、余り気持ちの良いものではありません。
7月の末に初めて連絡をいただき、先日、調査日程が決ったものです。準備期間は十分にあったのですが、私の性格上、ほとんど資料を見直すことも無く、ご覧いただきました。
キャビンの「帳簿」は妻の担当。私はログキット販売と建築です。
妻は几帳面ですから、売上げの裏付資料や必要経費の内訳もばっちりでしたが、私の担当部分を調べ始めた途端・・・お二人共に・・・唖然!!
私は元「公務員」ということもあり、基本的に「ごまかし」はしません。しかし、考え方の違いもあり「修正申告」は・・・恐ろしい物があります!!
お二人の帰ったあと、妻と二人で「来年からは絶対に「帳簿付け」による青色申告控除と専従者控除をとると共に、消費税も本則に従った申告をしようネ!」と硬く誓い合いました!!・・・ふぅ~!!気疲れだぁ~!!
本日、ようやくアドバンスホースパーティのデッキを完成させました。こちらもほっと!
この週末と日曜日はそれぞれお客様が見える予定です。つい先日キャビンのお掃除をしていると電話があり「昨年の今頃お邪魔したUです。土地問題の解決に目処が立ったので、プランの打ち合わせに伺いたいと思います」という内容です。
事務所前の即席プランターに植えてある「コニカ」(以前私は「コロナ」と言っていましたが訂正します)をいただいた東京のUさんでした。メールの記録を調べて見ると丁度去年の今頃お越しになっていました。こちらから「その後ご計画はいかがですか?」などと連絡(営業活動)は一切しませんので(こう言うと、妻から「営業しなさい!」といつも言われますが)、すこし記憶が薄れ掛けていました。
(申し訳ありません!)
美味しいコーヒーをいただきながらゆっくりお話をお聞きしたいと思います。
日曜日は、先月来プランを検討しているMYさんが一級建築士でもある甥子さんとご一緒にお見えになります。現在プランはバージョン5.イロイロなお宅も拝見し「決めたい」と思います。こちらもワクワクです。
最近、「珈琲工房」(いつも美味しいコーヒー豆を作っていただいています)のオーナーのご紹介で東京にお住まいのIさんとFAXでやり取りをしています。小淵沢に土地を求める予定とか。
先日、土地を確認に現地に行かれるということをお聞きしましたので、近くの「富士見」にあるYさんのログの場所をお教えしました。見学後「しっかりした造りで、別荘地によく合いそうです」とFAXをいただきました。これからの展開が楽しみです!!
いつもログキャビンをご利用いただき、那須の荷下ろしには「必ず」参加してくださるMさんファミリー。機会があれば何かお礼をと思っていました。と、そんな折、以前ひょんなことから知り合いになった「東京の不動産屋さんの会長Tさん」が「個人的なご友人の土地を買う人を探している。」と、突然訪ねて見えました。(Tさんはいつも突然にやってきます。以前は「債権整理」の一環で我が家の裏の土地の買い手を見つけてあげました)
たまたま、Mさんが久しぶりに立ち寄られましたので、早速この話をお伝えしたところ、現地を確認後「欲しい」ということになり、現在「売買契約」に向け、お話が進んでいるようです。
Tさんは「森さんのお役に立てれば金額は安くてもいいよ」とおっしゃってくださいましたので、それでは、と、思い切り安くしていただきました。(どうしてこんないい話を私に持ってきてくれるのか?・・・私には解りません?)
私が購入して「普通」の金額で第3者に売れば十分な利益が見込めますが・・・私は不動産業者じゃあない!!ということで、将来、「ログ建築をご希望のMさんをご紹介しました。ご主人は来年「定年」を迎えるとか、・・・「土地購入」が決れば・・ログ建築か?・・ちょっと期待しています。

ささみジャーキーちょうだい!

ごはんまだ~!

牧草地も未だ青々としています(今朝)

アドバンスのデッキ(本日3時完成)
2007年10月23日
わくわくの秋です!
このところの朝の気温は10度前後。散歩には手袋が欲しいほどです。でも、真っ青な空にたなびくうすい雲。空気は乾いていて清々しいこの季節はとても好きです。(ゴンも朝の散歩でのボール遊びに力が入ります)
役所時代は「寒々しい」秋は物寂しい気分で好きではありませんでしたが、こちらではこれから冬に向かってイロイロな楽しみがありますので、ワクワク気分です。
新米・キノコ・干し柿・焼き芋・スモーク・・・美味しい食べ物ばかりになってしまいましたが、蜂屋柿の「干し柿」や生ハムは絶品です。
干し柿は皮を剥いて干すだけ、生ハムも低温で1週間ほど煙をかけた後は1ヶ月干して出来上がりです。初めの試食は「未だ早いかな?」などと思いつつ、待ちきれずにいただきますが、熟成していくに随って深い味わいに変っていくこの過程はなんともいえません。自然の力の素晴らしさを実感します。
一方、今年の紅葉はとても綺麗です。例年、私の住まい近くから見る「茶臼岳」は紅葉が目立つほどではありません。が、今年は違います。はっきりと「赤」が認識できるのです。先日、お隣の方が「姥が平」(茶臼岳近くの紅葉スポット)に行ってきましたが、例年に無く綺麗だったそうです。
一昨年はTV撮影の為「行かされ」た姥が平でしたが、今年は是非行ってみたいと思います。皆様も紅葉狩りに是非お越し下さい。
そうそう、道の駅「友愛の森」近くに「エピナール那須」というホテルがありますが、13階にあるレストランからの眺望はお勧めです。先日、昼食をとりながら改めて那須の森の美しさを認識しました。11月中旬にはココから見る紅葉が「最高」だそうです。ちなみに昼食は2800円・3800円・5000円で「予約」が必要です。

収穫が終わった田んぼ

新調のレインコート

アドバンスのデッキ基礎工事

最後のブルーベリーと初収穫の舞茸

横須賀一の喫茶店

アドバンスのデッキあと2日

エピナールと茶臼岳

「柴犬?」と聞かれるゴンです。
2007年10月19日
ほっと一息
今、横須賀の実家から3人(我々夫婦とゴン)で那須の「我が家」へ戻り、ほっとしているところです。一番嬉しそうなのがゴンで、田舎の空気に触れて安心した顔がなんともいえません。
5日間の横須賀滞在中に、懸案だったHPのデザインを親友の娘のNAHOちゃんにお願いしました。家の塗装の打ち合わせや障子張りなどお正月に向けての準備も行いました。
冬に弱いエジプト産のシペラスを株分けし、温室に格納したり、伸びすぎたしきみを大胆にカットしたりと、相変わらず慌しい「里帰り」でした。が、久しぶりにお気に入りの喫茶店で、美味しいカフェオレをいただき、ゆったりとした気分に浸ることが出来ました。
カフェ・コンセーヌというこのお店は、15年ほど前から通い始めたコーヒーショップで、その落ち着いた雰囲気とコーヒーの美味しさは横須賀随一だと思います。
多忙な時期には、仕事帰りに毎日通いました。美味しいコーヒーを飲みながらゆったりとした雰囲気に身を置く事が、どれほど気分転換に役立ったか、結果として、本格的にレギュラーコーヒーに目覚めるきっかけを作ってくれた店でもあります。
15年間全く変らないオーナーご夫妻にもお会いして、ほーっと一息。
最近、ゴンの朝の散歩はほとんど近所の乗馬クラブ「アドバンス・ホースパーティー」です。その日の散歩コースは基本的にはゴンが決めますので、アドバンスはゴンのお気に入りの場所ということがいえます。
7000坪の敷地に入るとすぐにリードを外し、後は自由にさせることがお気に入りの一つの理由でしょうか。二つ目は「お友達」のダーちゃんがいる事。
ダーちゃんはアドバンスの「看板犬」で、飼われはじめて以来の仲良しです。ゴンの数少ない(ダーとお隣のロロの2匹のみ)お友達で、一応、ゴンが「兄貴分」です。
30分から40分ほど遊んだ後は我が家までついて来て、一緒に朝食をとることが日課となっています。一人ではご飯をなかなか食べないゴンにとって、ダーちゃんは食欲増進犬です。
先日、このアドバンスのオーナー渡辺さんから「森さんデッキを直して頂けませんか?」とお話がありました。
基本的に「ログハウス建築以外やりません」が、7年ほど前からの知り合いですし、ご近所ですし、毎日散歩でお世話になっているし、デッキが壊れかけている事は以前より承知していましたし、何よりも渡辺さんを初めとするアドバンスのスタッフ達が最近、クラブの環境整備に一生懸命汗をかいていることに「感じ」、お受けする事にしました。
9日から4日間で古いデッキを撤去し・基礎用の穴掘り(渡辺さんにお願いしました)・ベースコンクリート・束用コンクリート・大引き・根太掛け・デッキ張りと行いました。少し中断しましたが、あと二日で手摺と塗装をして完成させる予定です。
2007年09月30日
私の田舎暮らし
9月20日にMYさんと売主ご夫妻が売買契約を締結し、無事土地の引渡し(所有権移転登記)が完了しました。MYさんとは別荘管理会社にも出向き、年間の維持管理費や水道加入金など購入した土地に掛かる経費などを確認しました。
その後、MYさんのご希望をお聞きしながらログハウスプランの検討を行い、ご希望を取り入れた第3案は先日作製し、早速郵送しました。来年のGWまでの完成をご希望ですから、なるべく早くプランを固めたいと思います。
この時期、貸し別荘は平日のお客様はほとんどありませんので、先週2~3日は畑仕事をしたり片づけをしたりと、少しのんびりしています。ゴンの散歩ではアケビや栗、むかごなどが気になります。真っ青な空にたなびく秋の雲、黄金色に色づいた稲穂、少しひんやりとした空気。
そんな時に、ふと「本当に田舎で暮らしているんだな~」と思うのです。
私が田舎暮らしを意識し始めたのは40代になってから、忙しい日々におわれる生活に「これでいいのか、我が人生」と、ふと思った時でした。それから数年の間、幾つもの偶然が重なって、だんだんと実現に向けて準備が整っていきました。
多くの方が田舎暮らしを希望しても、実現する方が少ないのは「いかに生活費を稼ぐか」に集約されていると思います。ここ那須でも2軒新しいお店が出来ると3件が潰れると言われるほど「商売は甘くない」のが現実のようです。
しかし、一方で繁盛しているお店も多くありますので、しっかりとした資金・事業計画と周囲の協力があればそれは可能だとも思えます。
私の場合の田舎暮らしは「生活費を稼ぐ為の居所」での生活であり、いわゆる二居所生活を実現した物です。
45歳で公務員を辞めると決めてから、実際に辞めるまで5年間を掛けました。この期間は車も購入せず、家族旅行もなし!(子供が大きくなり、旅行に行かなくなったという要素が大きいのですが)。「貸し別荘業」の為の2nd建築もこの時です。土地購入とログ建築でそれまでの蓄えを使い果たしましたので、この5年間でどれだけ貯蓄できるか、が重要でした。
夫婦ともに健康で、二馬力の収入がありましたからそれなりの資金を準備しましたが、商売の拠点となる土地や建物を手当てしなければならず、他方、自宅の住宅ローンの残債もあり、かなりぎりぎりの計画でした。(一人娘の彩子の大学4年分の資金も確保)
5年間の貯蓄と退職金で全ての借金を返済し、現在の住まいの敷地(約200坪)購入と事務所(ログハウス:28坪)建築を行い、収支トントンの0からの出発でした。(1年間ログハウスが売れなくても生活が出来るだけの蓄えは確保してありました。・・・妻が)
在職中は商売が出来ない為(公務員の兼業の禁止)ログハウスは販売ではなく、個人輸入のコーディネートという形で実績作りを行いました。部材が足りないときなどは「自腹」で手当て、全て「先行投資」と割り切りました。(個人輸入のコーディネートは全国に約15棟行いましたが、この時のノウハウが事業のスタートに大変に役立ちました)
貸し別荘もHPを立ち上げ(同僚に作ってもらった)、ある程度の実績を積み重ねました。
50歳で退職し5年が経過しましたが、妻と二人、のんびりとした田舎暮らしをベースにメリハリのある生活を送っています。妻と娘の理解が無ければ実現しなかった田舎暮らし。そして多くの方々の協力があって継続しているログハウス販売+貸し別荘経営。
脱サラを決断させたのは「やりたいことをやらなくて後悔するより、やって後悔する方がまだまし」との妻の一言でした。
「ログハウス」に特段の思い入れのある方で、ログ販売・建築・貸し別荘経営等に興味のある方はご連絡下さい。

ゴンの朝の散歩で

秋の草刈が終わった牧草地

白菜の苗100本を植えました

収穫したサツマイモ

本日の事務所とお隣のNZ邸
2007年09月19日
プラン作りです!!
2週間近くも「更新」をサボっていました。10日までは毎日キャビンのお掃除があり、10日かqら13日までは久しぶりの横須賀。14日から18日までは「お掃除」と、落ち着けない状況が続きました。
お掃除は11時から2時くらいまでには終わりますが、お迎えのお客様の到着時間はまちまちのため、全てのチェックインが終わるとすぐに夜になってしまいます。
残暑が厳しい為、ついビールをいただくと、次の行動が出来ません。・・・うーん「軟弱!!」・・と思います。
そんな状態の中でもイロイロな事がありました。

山荘に現れた「ミヤマクワガタ」の雄。

お風呂場で発見した「ヤマネ」。

夕方まで保護し、自然に戻しました。
山荘のお掃除の際、窓を開けたとたん体長7cmほどの立派なクワガタが上から落ちてきました。久しぶりに見た「大物」でした。近くの小ナラの枝に留らせるとサッサと移動しました。
4日ぶりに山荘に行ったところバスタブの中に「ヤマネ」が2ひきうずくまっていました。無論、見たときには「ねずみが死んでいる」と思いましたが、よ~く見ると「呼吸」をしています。
しかも、背中にすじがあり、尾にも毛が生えています。・・・これは通称「眠りねずみ」・・・「ヤマネ」だと思いました。
触っても動かないので、外の落ち葉の上に置き、お風呂を掃除し、帰ろうとしてそこを見ると、まったく動いていません。
これでは、カラスなどに襲われると思い、取りあえず自宅に持って帰りました。(ひょっとしたら・・・「ペット」か?・・などと今後の対応が頭を過ぎります)
ネットで検索したところ、国の天然記念物であることが分かりましたので、ペット化は断念。どの様に自然に帰せばよいのか、「ヤマネ博物館」に電話で問い合わせたところ、「夕方になったら、元いた場所近くに放してください」というご指導をいただきましたので、
ご宿泊のお客様をご案内がてら山荘脇の木の葉の上に戻しました。
ねずみのような俊敏さは見られませんでしたが、のそのそと動いていました。翌日、山荘ご利用者の方達から「デッキの手摺の上を歩くヤマネの姿を見ました」と感動した口調でお話を伺いました。
日本ヤマネは日本の固有種で生態も良くは解っていないようです。
ともかくも、かくのごとく「山荘」は自然の中に存在します!!
友人の紹介で2月ほど前に見えた大工の棟梁のAさんが、一昨日、図面を片手に見えました。初めてお目にかかった際、「業者の方との取引は難しいと思います」とお話をしましたので、ちょっと以外でした。
建築業者さんはログキット代金はなるべく安く抑えなくては利益が出ません。私がこだわるログハウスはゲーブルエンド。2階の壁を立ち上げる事も普通です。1階天井の高さは2.5m程度。「耐力壁」の配置も最大「6mx5m」を「計算」によって広げる事はありません。
使用材料も無垢材のみ。土台や大引きデッキ材は全て防腐処理をしたフィンランドパインです。
したがって「坪単価」で、他のメーカのログと比較されても「割高」になる事が多いのです。それを承知の上での見積もり依頼。つい先ほどNIINIKOSKIから見積が届きましたが、述べ床面積25坪2階建て那須着で約800万円(1EUR=160円)。やはり、高いでしょうか?・・・無論、88mmx155mmラミネートログ使用、1階18段・2階立ち上がり3段、棟の高さ39段ゲーブルエンド。デッキ13㎡付き。
明日は大安でMYさんの土地売買契約締結を行います。買主・売主双方に必要書類をお持ちいただき、司法書士事務所で契約締結と物件の引渡しを予定しています。
せっかくお越しになりますので、プランの検討を行いたいと思います。先日お送りした「案」の改訂版をお示しする予定です。

今年何回目かのジャム作り

アドバンスの可愛い子

水遊びが大好きなゴン