
日々の出来事を不定期で掲載しています。
2008年01月23日
遅ればせながらの新年会
今週、土曜日26日の午後5時半から那須街道沿いのそば処「味玄」さんで「新年会」を行います。シルバーログビルダースのメンバーや日頃お世話になっている「気が置けない」皆さんと楽しいひと時を過ごしたいと思います。
那須で初めてログハウスを販売したYさんご夫妻。Yさんの現場をご覧になったことで私のログを購入された長根尾さん。HPをご覧になって定年後セルフビルドされたKさんご夫妻。知人の紹介で訪ねて見えたことがきっかけでログを購入・セルフビルドされたKU奥様(ご主人は天体観測勉強会出席の為不参加)。喜連川でセルフ中のSさん。
我が家のお隣で、昨年4月からセルフビルド中のNZさんご夫妻。一級建築士でありながら「イタリアン創作料理店」を経営しているMさんご夫妻。
ログの基礎工事以外にもいつもお世話になっている「土木工事・左官業」の高久工業の社長・専務・担当主任の皆さん。それに、会場を提供していただく味玄の田中さんファミリー。
皆さんとお会いできる事を楽しみにしています!!今回はご近所の方達にしか連絡出来ませんでしたが、このHPを見て「参加する!!」という方は金曜日までにご一報下さい。


眠たくて・眠たくて目が開けられないゴン

今日は夕方から本格的な雪
2008年01月10日
新年明けましておめでとうございます!!
新年になって大分日にちがたってしまいましたが、改めまして、本年もよろしくお願いいたします!!
さて、ログ販売では昨年末、CAD図面まで作成していたUさんのログハウス計画が突然キャンセルになってしまい「暗い正月」を迎えることになりましたが、MYさんのプランは元旦から新しい図面が送られてくるなど、早期決定に向けて、詰めの段階です。
私生活では、母の入院に伴い妻が私の実家に戻っていた為、ゴンちゃんの世話は無論、炊事・洗濯、年末のご挨拶やらログキャビンのお客様の受け入れ準備などなど1人で多忙を極めました。
29日に1stにお泊りになる「常連」のMさんご夫妻をお迎えし、キャビンの仕事納めとなりました。30日は新年のご挨拶用「お菓子」を取りに行ったり、事務所の清掃などをして横須賀に向かう予定でした。
大方の用事を済ませた3時頃、突然、大子の大久保さん(茨城県久慈郡大子町)が訪ねて見えました。大久保さんは2002年5月にログハウスキットを販売した事業開始第1号のお客様です。(その後、大久保さんのご紹介で大子町に2棟のログハウスを販売しました)
大久保さんのお宅は大子町では最も大規模な米作農家。はじめて生産したお米をいただき、それを炊いて食べた時の「ショック」は今でも忘れません。「50年間食べてきたこれまでのお米は何だったのか」と思うほど美味しいものでした。
その時に私は「この美味しいお米を直接消費者に届けられるような仕組みを是非作ってみては」と提案したものです。その時は、手間が掛かりとても家族だけでは出来ないというお話でした。
しかし、今回お越しになった大久保さんがお土産にとお持ちいただいたお米の袋には「大久保農園」と書いてありました。そして、パンフレットの表紙には「茨城奥久慈大子の山里で日本一の米を作る」と。
そうです、2006年に静岡で開催された「お米日本一コンテスト」(主催:全国お米祭りinしずおか実行委員会)で38道府県から個人・法人が出品した315点の中からなんと「日本一美味しいコシヒカリ米」として「最優秀賞」を獲得したのです。
あれから5年の歳月が経ち、ついに「日本一」の栄誉を引っさげて大久保農園ブランド米として直接消費者にお届けする事が出来るようになったのです。
昨年、ブランド米販売準備中、大久保さんにはとても悲しい事が起こりました。しかし、彼はその悲しみを乗り越えて今回の販売に踏み切ったのです。
そして、その報告にわざわざ私のところまで足を運んでくれたのです。
私にとっては、ログが1棟キャンセルになったショックなど軽く吹き飛ぶほど嬉しいことでした。
私とログを購入していただいた「お客様」との関係は、一般的な「販売者」と「購入者」の関係とちょっと違う場合が多いようです。大久保さんも単なるお客様ではなく、私の事務所建築の際には泊りがけで手伝いに来てくれたり、多くの友人を紹介していただいたり、ご自宅に伺うと、ご両親やおばあちゃんにまで歓迎されたりと・・・「人と人との関係」が出来上がっていくことを実感します。
美味しい米作りに真面目に取り組む大久保さん親子の「大久保農園コシヒカリ」はスーパーで購入するお米とは一味も二味も異なる本当に美味しい「お米」です!!
お米ご購入のお問い合わせは下記の「大久保農園」へどうぞ!!
〒319-3532
茨城県久慈郡大子町山田37
電話:0295-72-4210
FAX:0295-72-4237
2007年12月24日
素晴らしい出来栄えです!!
今年の4月7日にログハウスキットの荷下ろしを行った、山梨県北杜市明野でセルフビルドを継続中の国府田さんから、建築現場の近況写真が送られてきました。
それを見て、出来栄えの良さにびっくり!!というのが偽らざる「実感」でした。と言うのも、7月1日に現場にお邪魔した際の状況から、少し不安があったからです。(しかし、その時の国府田さんの「大変な作業を行っている充実感」は充分感じてはいました)
プラン作りでは、何度も何度も図面を書き直し、NINIKOSKIも「かんべんして~!」と言うほどでした。その「こだわり」が現れているという写真です。
ご自身は、本年中の完成を目指していられましたが、週末に通いながらの作業ですから、この進捗状況を見る限りこれまでにセルフビルドをしている方の中でもトップクラスのスピードです。
「早く完成させ、森さんもご招待したい」と言って下さいました。お話する声も作業を始めた頃の、何処と無く自信が無さそうな様子から、すっかり「ログビルダー」のそれのようです。
完成式には、ぜひ参加させていただきます!!

東側・玄関。ドアはアンティーク。

八ヶ岳遠望。

1階前面にはデッキが回ります。

憧れの薪ストーブ。レンガワークは奥様と娘さんの手助けが・・

奥様お気に入りのステンドグラス。建具サイズはこの大きさに合わせました。(ストーブの上と更にもう一箇所)
ステンドグラス下側の窓は、椅子に腰掛けてコーヒーをいただきながら、南アルプスを遠望できるように取り付けました。
完成まで、健康に留意され無事故で頑張って下さい!!
2007年12月23日
師走です!!
9日:塩漬けしていた豚のモモ肉を3時間流水で塩抜きをした後、軒下で5時間ほど風乾。そして、この日から生ハム作りを開始。
10日:打ち合わせ中のUさんの図面作製。買い物。スモーク2日目(15度で4時間その後風乾)
11日:高久工業のM主任がたまたまお隣の工事に来ていたため、我が家の石のテーブルを1mほどユンボで移動していただきました。以前から動かしたかったので、とてもラッキーでした。スモーク3日目(15度で2時間)その後風乾)
12日:自宅(事務所)南側半分を塗装。A設計士とMY邸の構造計算について打ち合わせ。(総二階建てとなる為、構造計算が必要になります)スモーク4日目(15度で2時間その後風乾)
13日:八王子近くのUさんのお宅を訪問。建設予定地と荷下ろし場所を確認させていただきました。外環ー圏央道が開通した為2時間半で行けるようになりました。スモーク5日目(15度で1時間その後風乾)
14日:U邸プランのCAD図面作成をNIINIKOSKIに指示。長根尾さんが浄化槽用のブロアーを修理してくれました。これでストックは3台。(合併処理浄化槽用のブロアーは電磁式で、壊れる箇所は1箇所のみです。バキュームチェンバーというゴム製の幕が劣化して破れる為、空気が送れなくなります。この部品だけを取り寄せ修理すれば6千円ほどで「復活」します。)生ハムスモーク6日目(15度で1時間その後風乾)ハムとベーコンを塩漬け。
15日:2年前からセルフビルド中のKT邸にシステムキッチンを納入。長根尾さんを招待してカニパーティー。食べ切れませんでした!
生ハムスモーク7日目(15度で1時間その後風乾。これ以降は薫煙せず、軒下で風乾(熟成させます)。))
16日:チャリティーコンサート見学。(ログ仲間(お客様なのですが)のKDさんが第九を歌うと言うことで鑑賞しにいきました。残念ながらご本人の声は識別できませんでしたが、なかなか素敵な合唱でした。MY邸プランをAKさんと打ち合わせ。
17日:珈琲工房にコーヒーの買出し。暫くぶりでしたので少しおしゃべり。UさんのCAD図面が届きましたので通しボルトの追加や窓・ドアなどの開口部の位置をチェック。
18日:UさんにCAD図面をFAX。
19日:母に電話をしたところ様子がおかしいので、急遽横須賀へ。
20日:肺炎一歩手前で、母入院。
21日:夜半那須に戻り。
22日:ハム・ベーコン塩抜き風乾。知人が近所で交通事故。警察に電話をしたり救急車手配したり。妻横須賀へ出立。
23日:ハム薫煙4時間+ボイル(70度で1時間)・ベーコン薫煙8時間。この更新中にUさんから電話・40分CAD図面の訂正箇所の打ち合わせ。1月中旬契約・4月初旬キット到着でほぼ決定。
ざっと日記を書いてみて「師走だ!!」と思うのです。
本日、NIINIKOSKI からクリスマスプレゼントが届いたと、お礼の電話がありました。彼からは毎年陶器(シリーズ物でこれまでに5種類程)がプレゼントとして送られて来ます。私は和紙で出来た干支にちなんだ物などを送っています。
彼の話によれば、今年のフィンランドは暖かく雪もないそうです。(もっとも、彼の住んでいる場所はヘルシンキから北に約600km)平年この時期、-15℃程度なのに今日は3度だそうです。地球温暖化は確実に始まっているようです。

生ハムの薫煙開始

干し柿とともに風乾

ストーブを取りっこの妻とゴン

本日、試食(うまい!!)

なかなか「素敵」でした第九

近づき過ぎのゴン
未だペンキ塗り(2回目)は終わっていないし、倉庫の片付けも、庭の石積みも、鶏小屋の改良も、・・・・まだまだ慌しさは続きます!
2007年12月09日
気を引き締めて!!
12月に入り朝の外気温は1度、湿度80%。室温16度、湿度45%で概ね一定しています。朝晩の寒さは「冬」を感じますが、日中は暖かい日が多く、未だに木の葉が雨のように降ってきます。毎年11月中旬には全ての葉っぱは落ちますので、やはり「温暖化」の影響でしょうか。牧草地の草も未だ青々しています。
とはいえ「師走」、何かと気忙しい季節です。そうです、この時期にしか出来ない「生ハム」作りの準備をしたり、5年ぶりの我が家(事務所)の塗装をしたり、ブルーベリー畑に土を入れたりとほとんど「外仕事」をこなしています。
その合間を縫って本業のログ販売の「仕事」も無論行っています。
11月初旬に一年ぶりにお越しになったUさんご夫妻。今回は愛犬のKAI君も一緒です。他のメーカーのカタログからご自分のイメージに近いものをお持ちいただき、少しアレンジしてプランを決定。見積をお出しすることにしました。
しかし、丁度NIINIKOSKIがロシアに3週間の予定で出張したところでしたので、彼が戻ってからお出しする事にしました。NIINIが戻ったのは予定よりも10日遅れの12月1日。出張中の彼に何度か電話をしていましたので、翌日には見積が届き、Uさんに見積書をお送りしたのは2日午後11時頃(FAX)でした。
それから2日ほどしてUさんからプランを一部変更した上でCAD図面作製の指示があり、本格的なスタートをきりました。

昨年に続いて植木をいただきました。アリゾナ糸杉「サルフレア」。奥に見える(?)のが昨年いただいたコロナではなく「コニカ」。
昨日の午後、先日来打ち合わせをしているMYさんが甥子さんのAKさんと連れ立ってお越しになりました。暫くプラン作りが進んでいませんでしたが、来年の3月を目途に着工できるように「作業」を進めて行きたいと思います。
今年の春に完成したMT邸の外観を見学後、トーカン別荘地の長根尾さんのお宅にお邪魔しました。家主は外で落ち葉拾いをしていましたが、我々は室内を隈なく見学させていただきました。
建具や照明器具、階段手摺や設備関係など実際にご覧いただきとても参考になりました。
建設現場を見学後、事務所に戻り午後7時まで打ち合わせを行いました。(約5時間半の見学と打ち合わせでした)
今月中の契約を目指します!!


本日の朝の散歩。最近、近くの牧場の「クロちゃん」が一緒に行きます。雄同士ですがゴンとは仲がいいです??