管理人のひとり言

管理人のひとり言

日々の出来事を不定期で掲載しています。

2009年05月10日

真夏の太陽です

今日は朝から20度を上回り、13時30分現在29.4度湿度25%です。
太陽の光は強く、まるで「真夏の太陽」のようです。

先ほど貸し別荘のお掃除を終え、今し方、ソーメンをいただきましたが、とても美味しい!!・・・もう、夏です!

昨日は8時から田植えを行いました。昨年から米作りに参加させていただいていますが、やはり「田植え」はきついです。今日はあちこちの筋肉が悲鳴を上げています。

家庭菜園には「ジャガイモ・枝豆・オクラ・ゴーヤ・トマト・きゅうり・ナス・かぼちゃ・エンドウ・小玉スイカ」が元気に育っています。

1羽になっってしまった鶏も元気で、3日に1個卵を産んでいます。

ピーは今日で27日間卵を温めていますが、ちょっと孵化は厳しい状況です。

さて、ログの現場の状況ですが、15日荷下ろし予定だったMAさんのログは19日東京港着になりました。荷下ろしは23日(土)か25日(月)の予定です。15日に上海を出港してみないと、確定は出来ません。

お手伝いの予定をしていた皆様には申し訳ありませんが、ご承知おきください。

なお、現場では昨日から土台回し(私のストック部材で土台・大引きを先行作業)を始めました。

一方のKAさんの現場は、施主も立ち会って造成の打ち合わせと平行してベースコンクリート打設。型枠製作を行っています。水曜日には立ち上がりのコンクリート打設の予定です。


2009年04月30日

未だ4月です!!

那須ハイランドのMAさんの現場は、基礎工事が完了、給水・給湯管の外部配管完了、浄化槽設置完了(上部コンクリートは残工事)屋外排水管完了となり、ログの到着を待つばかりとなりました。

荷下ろしは5月15日(金)午前8時スタート予定です。「荷下ろし体験」をご希望の方はメールを下さい。お待ちしています!!

そうそう、長野県のSAさんご夫妻も参加されることになりました。よろしくお願いいたします!!

自宅近くで造成工事が始まったKAさん。ログハウスキットは24日にフィンランドを出ました。が、なんと7週間かかることが判りました。

東京港到着予定は6月16日。(私の希望より2週間遅れです)今のところ荷下ろしは6月19日か20日になりそうです。

到着が遅れる分、基礎工事はじっくり養生期間を取りたいと思います。併せて、到着までに土台・根太・仮床・養生まで行いたいと思っています。

今日、東京からお客様が見えました。コミュニティーサイトで知り合ったEさんご夫妻です。午前中コーヒーをいただきながら自己紹介。午後からログハウス見学ツアーを行い9棟ご覧いただきました。

NIINIKOSKIのログと他のログメーカーのログとの違いなど、見学しながら説明させていただきました。「トーカン」別荘地では、Yさん宅を訪問。突然の訪問でしたが、室内まで見せていただき、コーヒーまでご馳走になり、セルフビルドの体験談までお話いただき、いつもながら、本当にありがとうございました!!

Eさんの建築予定地は九州です。それでも、Yさんは「泊りがけで手伝いに行きます」と、おっしゃっていました。う~ん「お若い!」。
今後の展開が楽しみです。

さて、我が家の居候、鳶の「ピー子」が卵を抱き始めてから今日で18日目を迎えました。ある情報によれば孵化までは3週間だそうで、だとすれば来週早々にも雛が孵ることに・・・・・本当に生れるのか・・・・心配です!!

生れたとして、その子供がピー同様居ついたら・・・・これも、また、心配です。・・・・でも、今は、無事に生れ、成長することを祈っています。・・・父親として!

一生懸命卵を温めるピー子です

一生懸命卵を温めるピー子です


2009年04月15日

ピーがお母さんに!!

バタバタとした日々を過ごしているうちに4月も半ば。最近は「趣味人倶楽部」(しゅみーとクラブ)というコミュニティーサイトで「ゴン」と「ピー」の紹介などをして楽しんでいて、HPの更新を怠っていました。皆さん、是非このクラブに参加し、「ログハウスの暮らし」で盛り上がりましょう。(私のニックネームは「ゴンパパ」です)

しかし、「本業」はしっかり頑張っていますので、ご心配無用!!

MAさんの現場は基礎コンクリート打ちが終わり、今週中には型枠を外します。それまでに浄化槽を設置、給水管・排水管の敷設も完了させます。

MAさんは今月中には那須に移ってきますので、ログに住めるようになるまで「仮設住宅」(小屋?)に寝起きをして頑張ります!!

先日、(有)高久工業さんにお願いして「スーパーハウス」を現場に設置しました。

KAさんはフラット35の審査も合格、来週から造成工事に入るべく、付近にお住まいの方達にご挨拶をしました。

さて、我が家の鳶のぴーは、先日来営巣訓練をしていましたが、倉庫2階のブルーシートの上に鶏の卵と同じくらいの卵を産みました。訓練の成果はなく、ただブルーシートの上に枝1本状態でしたので、タオルと藁を敷いてその上に卵を載せました。今は幸せそうな顔をして暖めています。


2009年03月26日

本日出港

那須ハイランド別荘地に建築予定のMAさんのログハウスキットが本日、FINLANDの港を出港します。東京港入港予定は5月8日です。連休明けのため、荷下ろしができない船がある場合には少し時間が掛かる事もありますが、一応14日を那須での荷下ろし予定日にしたいと思っています。

建設予定地では造成故事も始まり、わくわくです!!

一方、6月初旬着工予定のKAさんは、建築確認済証も交付され、いつでも現場に入れる状態になりました。21日付で「建築請負契約」も締結し、本日、第一回目の送金をNIINIKOSKIにしました。レートは1EURO=134.37円でした。

長野県のSAさんとも引き続きメールのやり取りをしています。先日、現時点の見積書をお出ししました。建築予定地が開発許可を受ける地域内のため、そのスケジュールとのすり合わせをしながら、7月末を目指します。確認申請書もほぼ出来上がったようです。

さて、我が家のペットの柴犬ゴンと鳶のピーですが、春を感じるのか浮かれ気味です。特にピーははじめての「春」(だと思います)。

やたらと地面に舞い降りて藁や木の枝を集めて巣作りの真似事をしています。そうかと思うと、2日も姿を現さず「いよいよ独り立ちか」と、思っていたら、今日朝戻るとピーピーいって餌を要求します。

後ろの怪しい姿は「花粉症」の妻です。

後ろの怪しい姿は「花粉症」の妻です。

やたらと甘えるピーです。

やたらと甘えるピーです。


2009年03月16日

次の次は長野県です

先月、長野県からお越しいただいたSAさんご夫妻。暫く連絡がありませんでした(私のほうから、「その後いかがですか」などと催促がましいことは言えません・・・・このために、「やる気が無い業者」と思われたこともしばしば)。

先日、「いくつかのメーカを検討した結果、森さんにお願いしたいと思います」と、メールをいただきました。数あるログハウスメーカー(商社)の中から、個人事業のM&Nを選んでいただける幸せを感じます。そのご期待に全力でお応えします!!

このSAさんのメールには「建築確認申請」に付ける「構造計算書」が添付されていました。これまでに50棟ほどのログハウスを販売し、設計士を使わずに確認申請した人は10数名いますが、それらの書面をご自身で準備された方は初めてです。

私がはじめて確認申請を作製した13年前、東京出張の際「丸太組構法技術基準」(建設省(当時)告示)を買い求め、そこに記載された事例を参考に「必要ダボ本数」を求めた事を思い出しました。

それ以降、平成14年に新たな「告示」や建築基準法の改正があり、当時よりもより詳しい計算が必要になりましたが、それを含めて送られてきたのです。

3週間ほど連絡が無かったのは「このため」だったのかと合点がいきました。

ざっと拝見しましたが、ほぼOKだと思いました。ここまで出来ていれば、後は提出先の行政庁で指示されながら訂正すれば大丈夫だと思います。これで、一からログをセルフされれば、将来「ログハウスの商売」を検討されても良いのでは?と、思いました。

14日の土曜日から本日まで2泊3日で北杜市(高根)の坂元さんが訪ねてくれました。
坂元さんは私がログハウスの個人輸入コーディネートをしたお二人目の方です。今から10年前の1999年7月末、建設現場に前夜テントに泊まった事を懐かしく思い出しました。

その後も、富士見でセルフされたYさん、原村のKさんの時もお世話になり、一昨年4月の明野の国府田さんの建築に際してもアドバイスをいただいたり、ご自宅のログハウスを見学させていただいたりと、事あるごとにご協力いただいています。

那須にある私が販売したログハウスのいくつか(蕎麦の「味玄」さん。Kさん。トーカンの長根尾さん、Yさん、KTさん、HUさん。HAさん。KAさん。などなど)を外観から見学しました。

また、初日は「サッポロビール園」でバイキングの夕食。2日目は「味玄」さんで昼食、「天水」さんで夕食。3日目は「卯三郎」さんで昼食と、那須でお勧めの食事スポットッを楽しんでいただきました。

久しぶりの再会でしたので、色々な思い出話や今後のお仕事に関してもお話させていただき、有意義な一時でした。SAさんの現場の際にもお世話になりそうです。

つい先ほど、先週伐採作業をした千葉のMAさんとその友人の方が立ち寄られました。その表情はこれまでお会いした中で一番輝いていました。昨日から現場で残った木の伐採と片付けなどをお二人で行ったそうです。

普段デスクワークのMAさんにとって、ログハウス建築への挑戦は大きな期待と「不安」が入り混じった物だと思います。まして、大きな木をチェーンソーを使って伐採するなどワイルドな作業はどうしていいか分からない、と思います。

先週の長根尾さんとの経験から昨日・本日の2日間は自力の作業されたその「自信」が表情に表れたのでしょうか?
ともかく、とても良い「顔」でした。

そのMAさんのキットは今月中にはフィンランドを離れます。

6月初旬予定のKAさんの確認申請も提出され、今月中には下りる予定です。NIINIKOSKIからのCDA図面もエレキホールを加えたものが出来上がり、現在チェック終盤。20日の契約を目指します。

そして、その次は7月末予定のSAさんとなります。今年前半はとても充実したものになりそうです。



ログキャビン彩 那須 貸別荘
  • オーナーからのご挨拶
  • 貸別荘紹介
  • 料金・ご利用案内
  • アクセス
  • ご予約・お問い合わせ
空室カレンダー お客様の声 管理人のひとり言

お知らせ

2023年05月31日

8月のご予約は6月1日0時(お電話は9時)よりお受付いたします。8月1日から20日までC料金。21日から31日までB料金です。 ご利用お待ちしております。

2023年02月1日

営業内容一部変更についてのお知らせ  ①コロナ禍においてご利用人数を定員より減らしていましたが、3月ご宿泊より通常人数に戻しました。1st、山荘は大人6名様 2ndは大人4名様となります。②ご予約受付は、予約月の2か月前の1日0時からお受付となります。③駅までの送迎はしておりません。最寄りのバス停までの送迎はしておりますので、ご予約時にお申込み下さい。(山荘は送迎しておりません)④調味料は置かなくなりました。必要分だけご持参ください。

2020年05月28日

2017年1月より、諸般の事情により「男性のみでのご宿泊」はお受付しておりません。申し訳ございませんが、ご理解の程、よろしくお願い致します。               山荘管理者変更についてのお知らせ 山荘は2020年より管理者が変わりました。山荘のお問い合わせは、お手数ですが山荘専用電話番号0287-61-4502にお願い致します。 ご利用、お待ちしております。

2014年06月19日

ペット同伴について、ご協力をお守りいただけない事が多くなってきており、備品などの被害も多発しております。申し訳ありませんが、当分の間全棟ペットの同伴を中止させていただきます。リピーター様の同伴は個別にご相談ください。

那須高原の本格ログハウス貸別荘

ログキャビン 彩

〒325-0304

栃木県那須郡那須町高久甲5577-1

お電話・メール ご予約・お問い合わせ