
日々の出来事を不定期で掲載しています。
2010年04月28日
ちょっと一休みです
昨日・本日と2日間、雨のために現場はお休みしました。
私は、マービンの窓とベルックスの天窓を受け取るため、現場で掃除をしたり、薪ストーブを置く位置を決め、垂木と根太の開口部をチェックしたりしながら荷物の到着を待ちました。
雨が降りしきる中での受け渡しですから、トラックが着くと直ぐに運転手と2人で手際よくブルーシートを広げ、荷物を包み込みました。
本日はインテグリティー5箇所分と天窓4個セットを受け取りました。
明日には天気も回復すると思いますので、朝から天窓と煙突の開口補強と残りの野地板張り、そしてルーフィング及び屋根材(アスファルトシングル)を張り始めます。
ここで少しだけ「営業活動」を行います!!
今回のログハウスは厚さ88mmx高さ155mmのラミネートログを使用しました。総延長は1350mに及びます。
面積は1階が8mx8mで64平方メートル(約19.4坪)でロフトが約12.8坪あり、合わせて約32坪です。
1階の天井は2.5mと高いですが、ロフトは一番高いところで約2.3mとかなり低めになっています。
ログ壁の最高高さは5.5m、基礎が約70cm立ち上がっていますので、GLからは約6.2mという事になります。
土台材及び大引き材は100mmx150mmのフィンランドパイン材で防腐剤を加圧注入しています。
根太は50mmx150mm、2階根太はログ材を使用します。垂木は45mmx195mmフィンランドパインです。
今回は、鼻隠しに垂木材と同じ物を使いました。この他、軒裏天井板15mmx95mm、床板28mmx95mm、天井板15mmx120mm、トリムボード21mmx120mm、巾木12mmx40mm、ログパネル18mmx160mmなどの木部材とアスファルトシングル(屋根材)建具一式、階段(組み立て式)及び45平方メートルのデッキ用部材一式(全て加圧注入加工材)で約820万円でした。
建具はアメリカマービン社製インテグリティー(窓)・天窓はデンマークVELUX社製を国内調達しました。
コンテナを1本にした為、野地板は12mmの構造用合板に、仕切り壁用の間柱はSPF2x4材を国内調達しました。その他、土台材やデッキ用部材は私のストックから回しました。(これらは全て前記の金額に含まれています)
以上、雑駁ですが今回のログハウスの説明とお値段でした!!
SHOさんは屋根完成後はセルフビルドしますので、坪単価50万円を切る金額で終の棲家?(ログハウス)を手に入れることになりそうです。
2010年04月26日
垂木掛けと野地板
今日も朝8時から7人体制で作業を行いました。
大工さん2人は垂木掛け・垂木の接続プレート付け。
長根尾さんと雅行さんは通しボルトを製作し、設置作業。
加藤さん・施主のSHOさんと私は全体のサポートと部材の移動や養生を行いました。
午前中には52本の垂木を設置し、中央に接続プレートを打ち付けます。南北の桁と母屋には壁と垂木を結ぶスライドメタルを取り付けます。更に垂木のこぐちを切り揃え、鼻隠しをセット、その先端にヌキを取り付けます。
ここまでで午後5時前。明日雨が降る予報なので、皆さんの同意を得て残業し、野地板を張り、養生用ブルーシートを屋根にかけて、午後7時、本日の作業を終了しました。
皆さん! ご協力、ありがとうございました!! 明日は1日お休みします!!

朝の内に北側の垂木掛け

午前中には南北ともに垂木が掛かりました

夕方には鼻隠しも完了しました。この後野地板を張り、10mx10mブルーシート2枚で養生しました。
2010年04月25日
もう直ぐです!!
22日は、あいにくの雨でした。
コンテナは9時半には返し、ログ材以外は全て現場に小運搬しました。
しかし、ログの梱包を解いて、番号順に並び替える事は出来ません。この日は諦め、翌日並び替えとシルログ施工と決めました。
23日は朝の内、パラパラと雨が落ちましたが、私の「やる気」が勝り、お昼までには仕分け、運搬作業が終わりました。大工の棟梁、カクワさんと応援のヒラノさんで根太回し・仮床・シルログ施工を行い、この日は終了。
24日は朝から晴天。みんなのやる気も十分です。
2段目から19段の根太まで、一気に積みました。
本日25日は日曜日ですが、続行し、棟上が完了しました!!
本当はお休みのナスクレーン建設の鈴木さん、大工さん、加藤さん、長根尾さん、雅行さん、それに施主のSHOさんご夫妻・・・お疲れ様でした!!
明日は垂木を掛け、野地板まで終わらせる予定です。・・・ここまで来れば、雨に濡れる心配がありません!!

23日の仕分けの様子

シルログも同時平行

24日午前中

24日はここまで、2階根太が」終了

25日午前中・・・・棟上です

本日の午後5時


昨年より3日遅れで卵を産みました

私の足にすり寄っているようです
2010年04月17日
建築モードに入りました!!
22日の荷下ろしまでに土台回し・大引きを施工しますが、土台・大引き材・基礎上部用アスファルトシングル・構成束・養生用ブルーシートなどを現場に搬入します。また、デッキ材は私のストックから回します(コンテナを1台にする為)ので、デッキの大きさに合わせて必要本数を加工します。
また、仮床及び野地板用構造用合板を150枚手配し、必要となるネジや釘なども調達しました。
19日にはデッキ用束をセットし終え、足場を施工します。
足場があると土台施工はやりにくいのですが、積んでいる最中では1日休まなくてはなりませんので、事前に設置します。


施主のSHOさんと給水・給湯・排水管・浄化槽工事を行いました。蒸散装置です。

本日の我が家・・・10cmほど雪が積もりました。

ピーコは母にも慣れました。

本日2回目の食事を要求しています

母から食事をいただきました。
2010年04月13日
やっと落ち着きました
SHOさんのログハウスは本船の入港が遅れ、4月22日(木曜日)朝8時スタートになりました。
現場では基礎工事がほぼ終わり、これから浄化槽の設置・玄関土間コンクリート打設・デッキ用ベースコンクリート打設・給水・給湯配管布設を行い、ログの到着を待ちます。

ベースの配筋250mmメッシュ

立ち上がり配筋H=900mm

20日からは土台工事を始め、荷下ろし当日に「シルログ」(1段目のログ)を施工したいと思っています。
荷下ろし場所は、国道4号南漆塚交差点手前のドライブイン「源さん」駐車場をお借りしますので、興味のある方・お手伝いしていただける方はご一報下さい。
SHOさんご夫妻も群馬県から転居され仮住まいをしながらセルフビルドに挑みます。(建て方、屋根工事までは私がサポートします)
さて、先月から自宅での生活を再開した母ですが、20日過ぎに「肺炎」で再び入院。今月6日に退院しました。
骨折治療で4ヶ月入院生活を過ごした高齢の母にとっては「普通の生活」に戻るにはかなりの時間が必要だと悟り、暫くの間那須で一緒に暮らすことにしました。

アソボッ!!

なれなれしくて嫌だなー!!

巣作りで忙しい~!!

僕だって怒ると怖いんだ!!