日々の出来事を不定期で掲載しています。
2010年11月28日
間もなく師走です
11日から15日まで、久しぶりに横須賀の自宅に戻りました。ゴンとモモも一緒の「大移動」です。
先月戻った際は、道中でモモが「大」「小」の粗相をなんと「ゴンちゃん」のベッドでしたことから、今回からケージに入れての移動となりました。
移動中「ゴン」は静かですが「モモ」は鳴き通しです
出発の日(11日)午前中の増築工事
完成したアドバンスのゲストルーム
横須賀の滞在期間が短く、「新米」配りや梅の木の枝おろしなどで友人に会うこともできませんでした。でも、市役所時代の先輩からたまたま電話をいただき、ウッドデッキの取り換え工事を受注しました。
Apecの混雑を避けて15日の夜那須に戻った翌日、アドバンスの増築工事の残り工事(窓のトリムボードの塗装及び妻壁接続部のコーキング)を完了。
18日から本日までログキャビンにはお客さがありますので、何となく「ゆっくりできない」(当たり前です)日々が続いています。それでも合間を縫って、サトイモの収穫、にんにく周囲の草取り、落ち葉拾い、事務所棟花壇制作などをこなしています。
4月に着工し、現在セルフビルド中のSHOさんのログハウスは1階の床張りが終わり、明日階段を設置します。また、月曜日には薪ストーブを設置。いよいよ完成に向け急ピッチで作業が進んでいます。
ほぼ完成のSHO邸。外部デッキはこれからです。
SHO邸は8mx8mで1階が64平方メートル、2階が42.4平方メートル。合計106.4平方メートル(約32坪)の2LDK。2階は約26畳の大空間です。天窓が4つ、約20畳分の外部デッキがついてキット代が約800万円。
工事費・設備を入れて合計約1600万円。坪単価50万円で「こだわりのログハウス」が手に入る今はチャンスだと思うのですが。
2010年11月08日
たまには仕事です!!
2日からご近所のアドバンスホースパーティー(乗馬クラブ)の増築工事を行っています。
アドバンスは朝のゴンちゃんの散歩の「定番」。7000坪の敷地はゴン1匹のドッグランです。
昨年のある日の朝、オーナーの渡辺さんから「ゲストルームの増築をお願いしたいのですが、工事はいつでもいいです」というお話をいただいていました。
その後、ずーっとそのまま状態でしたが、さすがにいつまでのそのままというわけにもいかず、着工したものです。
大工さんはいつもの棟梁「かくわ」さん。私の都合で10日完成引き渡しの予定で日曜休日なしで毎日仕事をしていただいています。
11月2日:デッキの屋根の解体から始まりです
3日:既存の窓・ドアの取り外し、土台施工
4日:増築部の屋根を支える梁を入、床板施工
5日:2x4の骨組みが桁まで出来上がりました
ほっと一息:5日早朝のピーコです
6日:妻壁部の柱と母屋・棟を施工
7日:破風・鼻隠し、野地板施工
8日の早朝:茶臼岳遠望(アドバンスから)
同じく、アドバンスのせせらぎ脇の紅葉
同じく、ご近所の草原の朝
本日の工事はかくわさんが外壁、私が屋根はりを行いました。一生懸命働いたので、写真を撮り忘れました!!
この間、ログキャビンはそれなりに稼働していましたので、妻はかなりハードな日々を過ごしました。早起き、弁当作り、お茶の支度などなど・・・お世話になります!
私はというと、久しぶりに「仕事をしている」と実感しています。・・・体中いたい!!です。・・・普段の行いが良いせいか毎日晴天に恵まれています
2010年10月30日
もろもろの話題
先日、姪っ子の結婚式が横浜でありました。3連休初日の日程は「営業上」厳しいものがありましたが、可愛い姪の一生に一度の「大事」ですから夫婦そろって出席させていただきました。
あいにくの小雨模様でしたが、人力車に乗って式場に到着した姪っ子夫妻の嬉しそうな顔を見たら・・・・末永くお幸せに!!
連休中は横須賀に滞在しましたが、母は元気で過ごしているようでした。週2日の訪問看護婦さんもとてもいい方達のようで、30分の予定がしばしば伸びているようです。
リハビリ施設についてはなかなか空きが無いようで、未だ「待ち状態」。ケアマネージャーさんに再度お願いしました。
11日に那須に戻りましたが、この往復の道中、猫の「もも」は大と小をお漏らしするという「大事件」が発生しました。高速道路で・・・密室の中で・・・もう、最悪でした!!・・・鼻の良い「ゴン」が一番の
被害者でした。
那須に戻って一番の心配は「舞茸」でした。出かける前に「食べごろ」でしたが、もう少し待って「大きく」してから食べようと楽しみにしていたのですが・・・なんと色が変わり、触るとボロボロ崩れました・・・ショック!!
しかし、今年仕入れたものが2・3出ていました。・・・今度は腐る前にと、少し小さかったのですが美味しくいただきました。
うどんや野菜炒めでいただきました
14日から18日に掛けて事務所用カウンターと応接用テーブルを制作しました。このうち、テーブルはログハウスの部材を積んでくる「そり材」で天板を、ミニログの端材で足を作りました。
3枚接ぎ合わせて天板を作りました
70mmx135mmの実を切り、2分割。
プレーナーで表面を削れば素敵な足の出来上がり
ボンドを塗りクランプで締め付けビス留め
完成したテーブルと未完成のカウンター
20日の朝「大事件」が起こりました。その日は朝から鳶の「ピーコ」が玄関上のログの出っ張りに止まっていました。
ゴンは無関心、モモは興味あり
たまにやって来ては「ふん」を置いていくピーコ
ゴンはピーコよりも自由散歩をしているご近所の犬「クロ」に注意が。しかし、モモは興味津々。あまり珍しい光景でもありませんので、特段気にしていませんでした。・・・が、大事件はこの直後に起きました。
家の中に入ってきたゴンの顔を見ると何やらどこかがいつもと違うのです・・??一瞬わかりませんでしたが、なんと目の周りにピーコの糞がべったり付いているのです。
うまい具合に「目」には入っていませんが、目の輪郭に沿って・・・べったり。でも、我が家のゴンちゃんは「大物」。まったく動じる気配はありません・・・・単に「鈍感」?
こんなこともあり、久しぶりにゴンをお風呂に入れることにしました。「お風呂に入るよ」というと、さっとベットの下に逃げ込みます。妻と二人で引きづり出してシャワーです。
お風呂場に入ればおとなしいもので、文句も言わずにされるままのゴンです。
25日はゴンちゃんの8回目の誕生日です。(この1年、心臓病疑惑で心配していましたから、今回の誕生日は「格別」です)
福島産和牛ロース150gのステーキでお祝いしました。・・・ほしそうな顔をしていますが、実際は一口食べるまで、なかなか食いつきませんでした。その後「完食」。
デッキの増築部7畳余を「早く完成させて!!」と妻から言われていたので、20日過ぎからクローゼット、壁張り、床の絨毯張りと「精力的」?に行いました。あと一歩で完了です!!
2010年10月23日
ちょっと気になります
建物を建てるときにとても重要なのが「基礎工事」です。
私が手掛けるログハウスの基礎は、(有)高久工業さんに施工をお願いしていますが、次のような手順で工事を行っています。
① 敷地の状況調査・・・建物位置を確認したのち、樹木の有無や高低差を調査します。(無料)
② 地盤調査・・・建物が建つ位置の四隅と中心1点の5点をスウェーデン式サウンディング試験(JIS A1221)で調査。(株)サムシングに依頼。(3万円程度)
③ 樹木の伐採・・・那須では現有「山林」が最も多く、この場合は建物位置及び将来畑や花壇など、樹木が不必要となる敷地の樹木を伐採します。建物位置及び必要箇所の抜根を行います。
掘り起こした根っこは処分場に搬出しますが、処分費がとても高いので、敷地が広い場合には穴を掘って埋めることも、敷地の隅に積み上げて風雨にさらし、最終的に焼却することも可能です。
④ 造成工事・・・地層は場所によって異なりますが、おおむね表層30cmから50cmの黒土、その下に礫混じりの赤土層が続きます。黒土は枯葉が堆積したもので、基礎下の支持力を得られません。
このため、建物位置の黒土はすべて取り除き赤土層を露出させます。
ただし、敷地が傾斜地の場合は低い位置を基準にしますので、基礎の高さが1.5mを超える場合があります。また、勾配が大きい場合には、低い部分の黒土を取り除いた後に基準地盤まで地盤改良材を転圧しながら施工します。…要するに黒土の上に基礎は作らないということです。
⑤ 基礎の構造・・・基礎の範囲を平らに削りだし、そこに0-40mmの砕石を厚さ15cm敷き詰め、しっかり転圧します。型枠を入れ、その上に防湿シートを敷き、φ10mmの鉄筋を@250mmメッシュで組みます。
その中に厚さ15cmのベースコンクリートを打ちます。基礎の立ち上がりは通常88cmで厚みは15cm、主筋φ13mm、縦筋φ10mmで@250mmメッシュです。基礎天端はレベラーで平らに仕上げます。
⑥ 基礎の付帯工事・・・建物土台とログハウスの1段目を基礎に固定するアンカーはアンカーの太さφ13mmの25倍以上基礎中に入っていなければなりませんので、特注品です。私の販売するログハウスは「木ダボ」ではなく通しボルトを使用するため、後々のメンテナンスの為に通しボルト用の欠きこみを施工します。その他、基礎内部を人が通れるように開口部を設け、UBなどを掛ける「壁」も施工します。
大引きを受ける束石も現場打ちコンクリートです。給排水や電気・光ケーブルなど用のスリーブも型枠施工時に確保します。
その他、浄化槽+蒸散装置、外部給排水管、電気等ケーブルの地中埋設工事も基礎工事に合わせて行います。(基礎工事で使う重機を使用することでコストを下げ、また、建物周囲の掘削など、汚れる作業を集中的に行う)なお、砕石などを敷き詰めて駐車場を作る場合も、基礎工事に合わせて行うとお得です。
以上が「私の基礎工事」の概要ですが、最近目にする基礎工事は伐採・抜根したままの黒土の上に砕石を敷き詰め、いわゆる「べた基礎」を施工しているのです。べた基礎ですから布基礎のように建物の一部が沈むなどということは起きにくいと思いますが・・・・「豆腐」の上にかまぼこ板でも載せているようで・・・・・ちょっと気になります。
2010年10月04日
季節は「秋」です(その2)
いつもと違う秋を感じています。
その1:ゴンちゃんの抜け毛が収まりません。・・・これから本格的な寒さが来るというのに、毛の抜け方が半端ではありません。
その2:ピーコの食欲が異常なほど旺盛です。・・・自分で餌を捕っていないのか?・・・単なる胃拡張か??・・・1日150g程度の豚のもも肉をペロリ。
その3:稲刈りができません。・・・2日晴れると2日雨の状態が続いているため、もうとっくに終わっていなければならない「稲刈り」ができません。
(田んぼから水が引かないため、コンバインが入れないのです。稲穂も倒れていて、根が出るのではと心配です)
その4:キノコが異常に発生しています。・・・美味しそうなのですが・・・心配なので食べません!!・・・ただし。栽培している「マイタケ」は絶品です。
その5:「むかご」がほとんどありません。・・・先日、いただいたむかごご飯ですが、まったくと言っていいほど「見当たり」ません。
その6:スズメバチが異常に発生しています。・・・・例年この時期はブルーベリーの収穫を続けていますが、今年はスズメバチが多くて9月の下旬以降、まったく作業ができません。
その7:山栗は「甘く」「大きく」「豊作」です。・・・散歩のたびに「栗拾い」を楽しんでいます。今年の出来は「最高」です。
さて、昨年来、心臓病を患っていると思われた愛犬「ゴン」毎日欠かさず「薬」を飲ませてきました。・・・でも、本当に「心臓病」かどうか不明でした。
行きつけのお医者さんでは駐車場についた途端、体が痙攣(震えているだけ)し、診察室に入れば、先生に歯をむいて決して触らせません。
レントゲンはもとより、聴診器さえあてられないのです。
しかし、先日、ペット同伴OKのレストラン「カフェチェント」で昼食をいただいていた時にオーナーが「あそこに新しい獣医さんが開業しました」と、教えてくれたのです。
早速ゴンちゃんを連れていったところ、駐車場・・・OK,入室・・・OK,診察台・・・OK(12.5kでした)、クチワ・・・OK,聴診器による診察・・・OK、レントゲン撮影・・・X
と、レントゲン以外はOKだったのです。「心臓に負担をかけないようにする薬でも、飲み続ければ決してよくはありませんと、さらに「ゴンちゃんの心臓は悪くありません」とのお言葉をいただきました。ついでに狂犬病の予防接種も受けられました!!
一体、この一年余りはなんだったろう???・・・・いづれにしてもよい先生に出会えて幸いでした。
後日、猫の「もも」も診察していただきました。(ちなみに、モモも「凶暴」で、横須賀の獣医さんの場合、洗濯ネットに入れ、麻酔を打たなければ診てもらえませんでした)
ところが「幸良」(こうら)先生には、一切反抗することもなく、おとなしくレントゲンも撮らせました。
患者(飼い主)の立場になって、話をよく聞いてくれ、診断結果や薬の効能など詳しく説明してくれる、とてもいい先生です。
たまごたけ(とても美しい)
なめこに似ていますが、不明