管理人のひとり言

管理人のひとり言

日々の出来事を不定期で掲載しています。

2011年07月20日

佳境です!!

ただいま、外気温21.5℃、湿度77%。室温23.7℃、湿度65%(全窓解放中)。時折激しい雨が降っています。

蒸し暑さが無く、久しぶりにさわやかな「昼間」を満喫しています。

キャビンのお客様の出立が9時と早かったため、10時半にはお掃除を済ませ、PCの前に座ってのんびりしています。

しかし、一昨日、昨日は「充実した日々」を過ごしました。

Sさんご夫妻とのプランの最終打ち合わせを午後3時から7時まで行いました。各部屋ごとのコンセント・スイッチ・照明器具の位置や、家具の大きさに合わせて窓位置を調整したり、壁の幅などを変更しました。

昨日は、朝、突風に見舞われ、植木や野菜に大きな被害がありました。大事にしていた桜「春めき」は地上1mほどのところからぽっきり折れてしまいました。梅の木やムクゲは倒れ掛かり、きゅうり・オクラ・ズッキーニも横倒しです。

道路沿いの枯れた松の木が倒れ、それに巻き込まれたコナラの枝が道路に大きく出っ張り車1台が通れる幅しかありませんでした。

雨が降る中合羽を着て、通行の障害になっている木を切断・片付けをしました。折れた桜も細かく切って処分しました。
都会では役所に電話をして行政の出番となりますが、田舎では気が付いた人が片づけるのが一般的です。

さて、ひと段落ついたときに、NIINIKOSKIから「S邸はまだなの?」とメールが来ていることを発見。

午前10時から午後5時半まで各壁ごとに通しボルトと電気配線用穴位置を図面に落とし、ドアや窓の一部の位置を変更したり、1階の天井を1段増して高くしたりと、12枚の図面に修正を加えました。

それを縮小しスキャナーで読み込み、NIINIKOSKIに送信したのが6時半。

更に明日の地質調査に必要な現場の配置図と平面図を調査会社にFAX.

いよいよ始まるS邸現場

いよいよ始まるS邸現場

アドバンスに無償で貸している私の機械達

アドバンスに無償で貸している私の機械達

そんなわけで、今日はのんびりムードが漂っています。

先日、茨城県大子町のログハウスのお客様「大久保」さんのご両親と娘さんが突然お立ち寄り居なりました。

大久保さんは私がこの商売を始めるに当たり、自宅建設の際、泊まり込みで手伝いに来てくれた助っ人の一人で、その後私からログハウスキットを購入し、お父さんと2人でセルフビルドした方です。

その後、大久保さんのご紹介で大子町に2棟のログハウスを販売させていただきました。

このHPでも何度か登場している専業農家「大久保農園」の若き跡取りです。ご両親とも何度もお会いしていますが、しばらくぶりで予想していなかったため、一瞬「どこで見たおじさんかな?」と思いました。が、お母さんを見て・・・・ああ、大久保さん!とご挨拶できました。

若くして奥様を亡くされましたが、一人娘のYちゃんはとても活発で可愛く明るく成長されています。

「今日は息子から頼まれてこれを持ってきた」とお父さん。

昨年、酒米を作ってそれで清酒を造り、出来上がったので持ってきてくれたのだそうです。

27町歩の米作りを行い、全国の食味大会で最優勝賞を受賞するなどの実績を持つ実力派専業農家です。
更にインターネット販売も始め、そして今回、酒造りにも挑戦したわけです。

「穂内郷」と名づけられた限定酒

「穂内郷」と名づけられた限定酒

今日の朝の散歩「愛犬ゴン」

今日の朝の散歩「愛犬ゴン」


2011年07月16日

暑い夏の始まり

7月10日から14日まで横須賀の自宅に行っていました。

これから9月中旬までは貸別荘「ログキャビン彩」の繁忙期となり、一人暮らしの母が具合が悪くなった場合、すぐに戻れない可能性があるため、母を迎えに行く目的もありました。

しかし、「私は行かないよ」「私が行ったら植木の水やりは誰がするの」「お兄ちゃんが心配」などなど、いろいろな理由で同行を拒否されました。

自分の事は自分でこなし、訪問看護師さんが週2回来てくれますので、今年の夏は様子を見ることにしました。

滞在中、先日デッキ工事をしたY邸にテーブルを納め、UBのシャワーホースを交換しトイレの根太が抜けているのを修理し、自宅隣のアパートのシンクを1台取替え、別居の父が亡くなったため、父の遺骨(分骨)を取りに成田まで往復し、と多忙でした。

14日横須賀から那須に戻る途中、埼玉-群馬では39度。那須に戻った午後5時には28度と十度以上の差があり、「ほっと」しました。

愛犬ゴンも猫のモモも那須の生活になじんでいるため、とても興奮します。

おかげで、15日・本日と朝の散歩は6時前。気温23度の涼しいお散歩を満喫しました。私は寝不足で一日中眠たいです。

S邸ログハウスプランはSさんに図面一式をお渡しして、スイッチやコンセント、電灯などの位置を示してもらっています。
私は修正個所を書き出しましたので、Sさんから電気配線用ホール位置をいただき合わせてNIINIKOSKIに送る予定です。

また、地盤調査を21日に行う予定です。

Y邸に収めたテーブル天板

Y邸に収めたテーブル天板

足と天板枠は「手すり材」を利用しました

足と天板枠は「手すり材」を利用しました

横須賀の散歩コースからは富士山が望めます

横須賀の散歩コースからは富士山が望めます

15日朝は霧が立ち込めていました

15日朝は霧が立ち込めていました

いつもの散歩コースにはピーコも

いつもの散歩コースにはピーコも

久しぶりに甘えるピーコです

久しぶりに甘えるピーコです


2011年06月29日

55坪の大物が始まります!!

今回の震災で自宅が半壊したご近所のSさん。被災家屋の取り壊し・片付けが完了し敷地は更地になりました。
18日の土曜日にプランの最終打ち合わせを終え、NIINIKOSKIにCAD図面の作成を指示していました。一方、25日には現地で北西の角部に施主ご夫妻立会いの下、杭を入れました。

昨日、NIINIKOSKIから1回目の図面が送られてきましたので、建具の開口寸法や耐力壁の正確な幅、通しボルトの配置などを指示していきます。

また、現場に建物配置の縄を張り、地盤調査の依頼をします。

8月中旬の「契約締結」を目途に、延べ床面積180平方メートルを超える総2階建てログハウスの建築計画が実現に向けスタートします!!


2011年06月21日

無事完了しました

横須賀市のデッキ取替え工事は予定通り完了しました。

かなり傷んでいます

かなり傷んでいます

施主のYさんと親友のグンちゃん

施主のYさんと親友のグンちゃん

幕板を取ると腐っている柱が・・・

幕板を取ると腐っている柱が・・・

柱は腐っていて引っ張ると抜けてしまいます

柱は腐っていて引っ張ると抜けてしまいます

ラテス用の柱ですが防腐加工されていません

ラテス用の柱ですが防腐加工されていません

根太もボロボロです

根太もボロボロです

既設デッキは壊してみると、思っていた以上に腐食が進んでいて、シロアリも巣食っていました。柱も板も木口は全て腐っており、ビスは全く効いていない状態でした。

柱を立てて、根太受けと根太を仮置き

柱を立てて、根太受けと根太を仮置き

デッキ板まで張ったところ

デッキ板まで張ったところ

GLからデッキ床面までの距離が300mm程度しかないため、根太受けも根太も100mmx100mmの柱材を使用しました。束石は既設を使用しましたが、レベルが出ていないため、掘り起こして入れ直しをしました。根太受けは柱にコーチボルトで固定するとともに柱間にコンクリート板を置き、束を立て補強。

根太受けと根太はコーチボルトで締め付けました。以前は1m間隔の根太は500mmmピッチとしました。

ほぼ完成のデッキ。あとはラテスを付けるだけです

ほぼ完成のデッキ。あとはラテスを付けるだけです

完成したY邸デッキ。テーブルはプレゼントしました

完成したY邸デッキ。テーブルはプレゼントしました

手すりと下部の幕板は50mmx125mm、上部は50mmx150mmを使用しました。デッキ材28mmx95mmを含め使用した材料は全て防腐剤を加圧注入したフィンランドパインで、実績では15年間メンテナンスフリーです。(ビスはもちろんステンレス使用です)

ちなみに、既設デッキの材料はSPFの2x4、2x6、ラテス用4x4、ウェスタンレッドシーダーのラテス。設置工事は2007年8月でした。

工事価格は取り壊し、廃材処分費用を含め29万円(税込)。友人ということで、出張費用や経費はサービスしましたので、本来はこの2割増しといったところです。


2011年06月12日

横須賀での「お仕事」

昨日ログキャビンにお泊りいただいたKさんご夫妻は山梨県からお越しになりました。「30坪くらいでセルフを考えているのですが、000万円くらいの予算で可能でしょうか」とお電話をいただいていました。

ご主人は「土木工事」が本職で、奥様も「建築関係」にお勤めだそうで、セルフビルドには「好条件」です。

「昨年からセルフビルドされている方がご近所にいますので、ご紹介します」と、お話していましたので、先ほど2時間ほどSHO邸にお邪魔しました。

お二人ともに某セルビルド体験をされているそうで、ご質問は「専門的」。SHOさんご夫妻とも初めて会ったという感じがしない和やか会話が弾みました。

今後の展開が楽しみです!!(SHOさんご夫妻!!いつのお邪魔してすみません!!ご協力に感謝!!)

さて、私はこれから横須賀市桜ケ丘のY邸デッキ取替え工事に出発します。・・・・7畳ほどですから、取り壊しに1日。制作に2日を予定しています。

那須と違い閑静な住宅街ですので、騒音や粉じんを極力抑えなければならないことがやりにくい点です。

親友のグンちゃんにお手伝いを依頼しましたので、2人で楽しい作業となりそうです。

一方、15日の夜は役所時代の同僚M氏の送別会に出席予定です。昨年はIさんの送別会があり、私も勤め上げていれば、来年が「対象者」でした。
我々の世代が次々と定年を迎え、現役を退いていくことが実感されます。(そういう年になったことを感じます)



ログキャビン彩 那須 貸別荘
  • オーナーからのご挨拶
  • 貸別荘紹介
  • 料金・ご利用案内
  • アクセス
  • ご予約・お問い合わせ
空室カレンダー お客様の声 管理人のひとり言

お知らせ

2023年08月31日

9月1日0時より11月のご予約を承ります。(お電話は9時より)ご利用お待ちしております。

2023年07月7日

Instagram始めました。施設の写真など載せてます。logcabin.aya で検索お願いします。

2023年02月1日

営業内容一部変更についてのお知らせ  ①コロナ禍においてご利用人数を定員より減らしていましたが、3月ご宿泊より通常人数に戻しました。1st、山荘は大人6名様 2ndは大人4名様となります。②ご予約受付は、予約月の2か月前の1日0時からお受付となります。③駅までの送迎はしておりません。最寄りのバス停までの送迎はしておりますので、ご予約時にお申込み下さい。(山荘は送迎しておりません)④調味料は置かなくなりました。必要分だけご持参ください。

2020年05月28日

2017年1月より、諸般の事情により「男性のみでのご宿泊」はお受付しておりません。申し訳ございませんが、ご理解の程、よろしくお願い致します。               山荘管理者変更についてのお知らせ 山荘は2020年より管理者が変わりました。山荘のお問い合わせは、お手数ですが山荘専用電話番号0287-61-4502にお願い致します。 ご利用、お待ちしております。

2014年06月19日

ペット同伴について、ご協力をお守りいただけない事が多くなってきており、備品などの被害も多発しております。申し訳ありませんが、当分の間全棟ペットの同伴を中止させていただきます。リピーター様の同伴は個別にご相談ください。

那須高原の本格ログハウス貸別荘

ログキャビン 彩

〒325-0304

栃木県那須郡那須町高久甲5577-1

お電話・メール ご予約・お問い合わせ