
日々の出来事を不定期で掲載しています。
2012年04月05日
ご無沙汰しています!!
1月以上もHPの更新をせずに申し訳ありません!!
S邸ログハウスの建築は順調?に進んでいます。今日現在で、室内は断熱材充填完了。2Fの天井板張り完了。床張りは40%終了。屋外は全てのドアと窓の取り付け完了。
トリムボード(飾り板)ほぼ完了。外壁塗装2回塗り完了。天窓3か所取り付け完了。屋根張り80%完了。軒裏天井板ほぼ完了。電気配線工事70%完了。
明日には屋根工事が完了予定です。屋根屋さんが忙しく、なかなか工事が始まりませんでしたが、始めて見れば4日ほどで180㎡の屋根を葺き終りです。
これで、何の心配もなく室内工事が進められます。
S邸に続きK邸がほぼ決定しました。16日には建設予定地の地盤調査を行います。(7月着工予定)
また、11月にM邸の建築が始まります。先日、プランの打ちわせを行い、明後日には建設敷地で施主立会いの下、建物位置を確認したいと思います。
おかげさまで、明年2月まで建築工事が続きそうです。

延べ床面積55坪のS邸:西側から(2012年4月4日撮影)

南側から(2012年4月4日撮影)
2012年03月02日
明日は棟上げです!!
26日の仕分け作業は、前日の大雪が凍る足場の悪い中で23人体制で臨みました。
建設現場の途中に長い坂道があり、積雪の為クレーンやユニックがスリップして登れないため、ダンプに砕石を積み、バックホウを配置して道路整備にあたるとともに、2棟のミニログの搬出も並行して行いました。
道路整備は私の指示ではなく、(有)高久工業の高久社長の的確な判断で行っていただき、おかげさまで小運搬はほぼ順調に行えました。
2台のユニックと2tダンプを利用しての小運搬作業でしたが、コンテナ3台分の部材を建設現場に運び入れることは困難で、高久工業さんやアドバンスホースパーティーに一部置かせていただきました。
荷下ろし場所の最後の荷物を積み込み終ったのは午後9時。13時間に及ぶ過酷な仕分け作業となりました。
作業に携わった高久工業社長さん・専務さん・雅行主任はじめ社員や協力者の皆さん、シルバーログビルダーズの長根尾・加藤・正能・工藤の皆さん、施主・奥様・お義父さん、那須クレーン建設の鈴木社長と社員の方、そしてお茶や弁当の手配などを担当した私の妻などなど。
本当にありがとうございました!!
27日は大工さんには大引きとシルログ固定の作業を、我々は根太に断熱材受けを取り付け、更に防蟻塗装をしました。(根太数60本)
28日は晴天に恵まれ、引き続きシルログ4本と根太の取り付け、我々はログ組に備えて」、断熱テープをログに張り付ける作業を行い、午後3時ログ組開始。
6時までに7段余を積み上げました。
29日は大雪で作業中止。私は雪がやみそうになった頃を見計らい、現場に雪かきに出かけました。2部屋の雪かきが終わるころ、加藤さんがママダンプ持参で参加。施主の奥様も自主的に参加していただきました。
この結果、翌日1日の作業は順調に進み、16段の2階根太を入れ、更にその「ふた」まで完了しました。
本日はまたまた予報は「雨」。しかし、出来る可能性に掛けて、8時作業をスタート。途中の小雨にも負けず、10時の休みも取らず、23段までを積み上げました。
お昼を待っていたように雨足が強まった来たので、今日の作業を断念。
明日は、39段目の棟まで一気に積み上げる予定です!!

うず高く積まれたログ材の山・・・これからスタートです (27日 )

土台・大引き(根太を受ける)、シルログA・B・Cを取り付け(27日)

根太を施工し、1階仮床を構成(28日)

午後3時から積はじめ、5段目を積み上げ中(28日)

張り切って作業開始(3月1日)

天気はいいし、お茶はうまい!!(3月1日)

開口部のふたが通りました(3月1日:午後3時)

2回の根太16本を通し、更にその蓋を入れて終了(3月1日:午後6時)

本日正午過ぎの現場。降雪につき作業中止。D壁は23段で桁となり完了しました。(3月2日:午後0時20分)
2012年02月25日
荷下ろし完了!!
本日、午前8時よりコンテナ3本の荷下ろしを行いました。
早朝から降り始めた雪は午前中止むこともなく、容赦なく降り続く中で、20名近くの作業従事者が怪我をすることなく完了できました。
コンテナは1台がノーマルタイヤで、スリップして到着が遅れましたが、予定時間の5時に完了しました。
通常は、荷下ろし+ログ材の仕訳が一日の作業メニューですが、降雪では仕方ありません。
明日日曜日も8時集合で、仕分け作業と現場への運び込みを20名体制で行います。
(有)高久工業の社長・専務・主任及び作業員の皆さん総勢9名。シルバーログの長根尾さん、加藤さん、工藤さんご夫妻、正能さん。施主のSさんご夫妻。那須建設クレーンの社長他社員の方。・・・・奥様方は雪かきで大活躍していただきました。(私の妻も、お茶入れや雪かきに参加)
皆さんー!! 本当にありがとうございました。・・・明日もよろしくお願い致します!!(高久社長は建築現場に至る坂道の除雪の為機械を出してくれました)
明日こそ天気に恵まれますように!!

さあー、荷下ろしの始まりです

荷物置きスペースの除雪は念入りに

床板・野地板・天井板・トリムボード・垂木

この「そり」の上に荷物が載せられてきます

ログ材の引き出し(フォークリフトで支えながらトラックで受けます

2300mに及ぶ55坪のログ
2012年02月19日
着々と準備中
S様邸ログハウスキットの入ったコンテナは17日に東京港に到着しました。当初の予定より2日遅れでした。
明日か明後日に通関し、予定通り2月25日に那須に到着します。通関・検査(「する・しない」は、税関が決めます)、那須までの輸送は
(株)石川組さんにお願いしています。(十数年お願いしていますが、間違いもなく、安心です!!)
現場では14日から準備を始めています。一昨年4月にハーフセルフビルドで34坪のログハウスを建築されたSHOさんが今回の建築に助っ人として参加していただきます。(シルバーログビルダーズにしては少しお若い)
14日は、トーカン別荘地の長根尾邸から土台材を建築敷地に搬入しました。(ウォームアップで、ログキャビンの栗の木1本を切り倒しも行いました)
15日は、自宅の土台材を搬入。この日からは砕石を基礎の周囲に撒きました。、これは、雨が降っても靴に泥がつかないように配慮したものです。
ところが、二日目、あまりの寒さで砕石が「凍結」し、スコップでは歯が立ちません。この日は午前中で作業中止。
17日、長根尾さんが応援で参加。SHOさんとお二人で仕分けしたログ材を積み上げる大型の「馬」3台を制作していただきました。
私は屋根材を調達。
18日、小型の馬を4組制作。敷砂利完了。作業に支障がある既存フェンス支柱撤去。パレット6台制作。
ともかく寒い(3度未満)中での作業。SHOさん長根尾さんありがとうございました!!
明日から大工さんお二人で土台を施工します。100ⅹ150mmの防腐処理した土台と大引き(根太を支える)を約110m使います。
私とSHOさんはパレット4台と構造用合板を調達します。
23日には足場を掛け、準備万端でログの到着を待ちます。

基礎工事が終わった状態の現場

周囲に砕石をまき、塗装時に基礎が汚れないよう養生

SHOさんと長根尾さんの制作した「馬」たち

シャイな我が家のゴンちゃん

おやつの「ささみジャーキー」食べかけで・・・
2012年02月09日
ぐっと、緊張が高まってきました!!
あと一週間もするとログハウス3棟(と言ってもうち2棟あミニログですが)を詰め込んだ40fコンテナ3本が東京港に着くと思うと、
日頃ののんびりモードから「仕事モード」になりつつあり、緊張感が高まります。
荷下ろしに必要な機材の点検、お昼の手配(荷下ろしは、こちらで美味しいお昼ご飯を用意します)、作業の流れのシュミレーション。
現場の足場組の手配、事前に行う土台回しの準備と手配。電気工事士との打ち合わせ、屋根やさんの日程調整などなど、どれが欠けても工事の進捗に影響が出ます。
55坪と大物ですが、大工さんを3人に増やし、お手伝い4人で4日間程度で組みたいと思います。(5tクレーンを張り付けます)
野地板も本実加工の無垢材ですから屋根が葺き終るまで2週間以内といった目標で頑張りたいと思います!!
さて、我が家のはなれ工事も基礎工事が終わり、土台を回し、墨出しまで完了。あとは根太掛けし、構造用合板で仮床を作り、養生して荷物を待ちます。
無論、お客様優先ですから、工事は休日の日曜日のみとなりますが、なるべく早く作りたいと思っています。

土台回しまで完了した離れの工事(今日は雪で中止)

得意のポーズにゴンは「お前、何やってんだよ」