
日々の出来事を不定期で掲載しています。
2014年12月30日
そろそろ本格始動です(2014年2月14日)
1月25日に予定通り打ち合わせを終えたK様邸。打ち合わせは2日間にわたり、延べ5時間ほどになりました。
Kさんご夫妻が詳細な資料を用意されていたため、細部にわたる内容となりました。
現場にもご一緒し、位置などを確認しました。ログキャビンの「山荘」にも「体験宿泊」していただき、ログハウスの感触
をじかに味わっていただきました。
その後、設備関係の調整をほぼ終え、NIINIKOSKIにはCAD図面作成の指示を出しました。
5月20日ごろ着工し7月中旬には完成引き渡しのスケジュールで行きたいと思います。
さて、毎年の事ながら「確定申告」の時期となり、一週間ほど準備に追われました。
昨年は、一昨年の積み残し収入やログキャビンの売り上げが過去最高だったためか、思いのほか「重税感」を味わっています。
公務員時代の所得税を上回り、消費税が追い打ちをかけます。
事業税や健康保険料を考えると頭が痛い!!
一生懸命働いて、少し収入が増えると「過大」と思える税金がかかる、、、、何やら勤労意欲が削がれます。
65歳まではログハウス建築を「頑張ろう!!」と思ってきましたが、消費税10%が実施される時が
「止め時」かな?と思っています。
2014年01月17日
明けましておめでとうございます
(January 16,2014) 明けましておめでとうございます!!
年が明けて随分と日が経ちますが、明けましておめでとうございます!!
本年もよろしくお願い致します!!
ログハウスの貸別荘業とログハススの販売及び建築請負業を初めて12回目の新年を迎えました。
サラリーマン時代のように年末年始の「9連休」とはいかず、2日からお掃除の「業務を始め」(年末は31日まで仕事でした)
7日からようやく落ち着きました。
HPをリニュアルした成果か?1月の売り上げも昨年よりUPし、お問い合わせも順調に入っています。
ログハウス建築は昨年来からお話のあるKさんと25日に打ち合わせを行うことになりました。
Kさんご夫妻の「夢のログハウス作り」のお手伝いがいよいよ始まります。
本年も、わくわくしながらのスタートです。
2014年01月17日
今年もいろいろありました
2013年11月12日
新しい「事業用」HPできました!!
(November 9,2013) 新しい「事業用」HPできました!!
10月には新しくするつもりでしたがちょっと遅れました。
でも「大満足」の出来栄えです。(制作は栃木県さくら市喜連川のゼビオプラスト(株))
このHPのトップページからも行けますが、URLは以下のとおりですので、覗いてみてください。
http://logcabin-aya.sakura.ne.jp/
来年4月中旬に着工予定のTさんとプラン検討のための打ち合わせを開始します。
先日、現場を確認してきましたが、日当たりもよく静かな環境だと思います。
ただ、草が生い茂っているため、まず草刈をしていただき、建物配置を決め地盤調査を行います。
並行して、電線を引き込むための電柱設置を東電に申請しなくてはいけないようです。
のんびりモードからSWを切り替えます。
とは言え、今はまだ「田舎暮らしモード」です。
畑の草むしりや落ち葉掃除に焚火、キノコの収穫、干し柿の準備、手作りこんにゃくの準備
などを楽しんでいます。
今年は、「クリタケ」「ヒラタケ」「ムラサキシメジ」を収穫中。
特にヒラタケはおすそわけができるほどの収穫量です。
鍋や汁には最高です!!
ムラサキシメジは3年ほど前から自然に出始めました。出た付近に枯葉を山積みしておくと
翌年にまた出てきます。
今年は一部を別の場所に移動させましたが、こちらからも出てきました。
この他、舞茸となめこも楽しみです。
2013年10月20日
不動産情報
何やらPCに向かいたくないこの頃。忙しくもないのに、HPの更新も怠っています。今一やる気が起こりません。
そんな中でも、白菜、玉ねぎ、レタスの植え替え、ホウレンソウの種まき。草取り、落ち葉掃き、焚火といった作業はこなします。
台風一過の後始末で、町道に倒れた腐った松の木を通行の邪魔にならないよう、チェーンソーで切り刻み片付けます。
都会と違い、あちこちで倒木が起こるため、町の出動を待ってはいられないのです。
近くの乗馬クラブアドバンスホースパーティーで親子馬の受け入れ用馬房の建築が間に合わないとみれば、道具を持ち込み
ボランティアで完成を手助け。
新米を6袋(1袋30kg)買い込み、その内50kgを精米し、親戚に発送。母の歯医者、ゴンちゃんのドック、自身のドック、
久しぶりのスモークとお世話になった方達への配送、、、、書き出すと、結構動き回っているこの頃です。
さて、このところ、那須の土地情報が相次いでいます。
1、専門学校(電子工学院(旧名称))の同学年で知り合いのMさん。那須に別荘建築予定で土地を購入していたが、断念。100坪 300万円。
場所は標高650m程度の相鉄の那須別荘地付近。(購入した時は600万円)
2、ご近所のお友達。私の自宅から2kほどの一般地。町道に面し、町営水道引き込み可能。250坪、250万円。
付近に高圧線が通っている。
3、ご近所の知り合い。私の自宅から数百メートルの別荘地の中。100坪の区画が3つでその内の1つに30坪程度の平屋住宅
が建っている。築15年くらい。ソーラーパネル装備。別荘地ながら自家水道(井戸)。300坪+家で1100万円。
4、私のお客さま(ログハウスを建築してくれた方)の所有別荘地。Mtジーンズスキー場に近い。100坪、100万円。
この他にもいろいろな情報が、、、、
私は不動産屋ではありませんが、なぜか頼まれるのです。
出来れば、私のログを建てる敷地として購入していただければよいのですが、全くそうした縛りはありません。
私も「仲介」を試みるつもりはありませんが、こんな情報もあるということをお知らせしました。