
日々の出来事を不定期で掲載しています。
2023年07月01日
今年の虫は「何だ?」
昨年はアブラムシ、一昨年は根切り虫の被害でしたが、今年は「何の虫」か判りません。約100株中10株程度に発生しています。
若い葉が「グジャッ」とチジれてくっ付いた場所周囲にふんらしき物があり、その中に直径1mm長さ10mm程度のイモムシが入っています。
葉の食害があり、「グシャ」なので、発見は容易ですし、1株に2~3か所程度のため、手でつぶして駆除しています。これ以上、広がらないと良いのですが。
1日に20㎝から30㎝ほど延びる蔓の誘引作業を1日置きに行っています。気温が高く、雨が降り、翌日は晴れるという、最高の環境に、今年のムクナ豆はとても元気に成長しています。
食害の様子
つぶれた虫
2023年06月21日
少し落ち着きました
5月30日に、娘夫婦が那須に移住しました。家のリフォームは、前日までにほぼ終えましたが、「少しは、自分たちでやる」という本人たちの「やる気」もあり、リビングのフローリング半分(半分は私がやりました)にクッションフロアーを施工したり、クロゼットの壁張り、障子張りなどを、引っ越し荷物の片付けと並行して頑張りました。
私は息子と、道路から自宅までの通路に5段の階段をブロックで造り、更に5段を枕木で造っている途中です。今月中には、浄化槽周囲の土留めや上部コンクリート打設を含め、完成させる予定です。今日は2人で軽トラに乗って、0-40の砕石を600kg買い出しに砕石場まで行ってきました。
引っ越しの後片づけや家の整備と並行して、娘の彩子は「貸別荘業の運営」を妻から伝授されています。来年の春からは、娘が運営しますので、宜しくお願い致します。息子は暫くは就活をする予定ですので、土木や建築など今後の別荘管理に必要な技術を少しでも身につけられるような職につければよいと思います。
さて、このような状況で、今年のムクナ豆栽培はこれまでにない「放任主義」でここまで来ました。定植から約1月経ちますが、水やりは1回のみ。それでも、雨の降るタイミングも良く、順調な生育状況になっています。
ツルが50cmほど伸びて、マルチや防草シートに触れると、触れた部分が熱で枯れてしまうため、触れる前に、ネットに巻き付ける作業を始めています。先端部が枯れても、途中からまた弦が出てきますので、枯れた弦もネットに巻き付けます。これから3週間~1ヶ月は、この弦の誘引作業がメインの仕事(管理)になります。今のところ、虫害もなく順調ですが、誘引作業を通じて苗の状況を確認し、虫発生時に素早く対応します。
第一圃場
少し蔓が延びてきました
株間4.5m。蔓同士を絡ませないのがコツです
今日の愛犬「ユズ」
2023年05月22日
やっと定植しました!!
例年よりも1週間以上遅くなりましたが、本日、雨が降る中第一圃場(1.5反)に90株を定植しました。株間4.5mと、第一圃場としては最も間隔を取りました。
第二圃場(1反)は、管理をファーマーズクリエイションさんに委託していますが、こちらは先日60株を定植済みです。2年連続して約180Kg の八升豆(乾燥豆)を収穫していますので、今年は、1反で200Kgが目標です。
梅雨入りまでは、地表が乾いたら水やりを行い、根切り虫などの発生状況により、対応を考えます。
まずは一安心です。・・・残りの棚用に30株、FVBは自宅豆の圃場で30株程度を定植予定です。できれば、明日、頑張ります!!
子供夫婦の家のリフォームが佳境です。17日から那須に滞在中で、内装工事の邪魔にならない程度に掃除などを行う一方、初めてムクナ豆の定植作業に参加しました。今日は、家族以外に2人の応援を得て、5人で5時間の作業でした。
薄茶色に見えるのは馬糞堆肥
草刈をしないで済むよう防草シートとマルチで覆います
2023年05月05日
子供夫婦の住まいが決定!!
まずは、「ムクナ豆」ですが、今年の発芽率は、これまでで最低を記録しました。原因は、「慣れ」と「慢心」・「油断」です。4月11日から13日に600粒余りを播きましたが、発芽したのは150粒程度。4月23日に追加で100粒播きました。
昨年は90%以上でしたから、「大失敗」でした。しかし、大失敗から「新たな発見」という事もありますので、その結果は、収穫量が決まるまで分かりません。
「栽培管理」については、定植まで、水やりのみですから、特段の記事はありません。「表面が乾いたら、たっぷり水やり」のみです。
ご近所の方が所有していて、空家だった物件を、5月1日、息子(娘の夫)が土地・建物の売買契約を締結し引き渡しを受けました。その後、UBや洗面化粧台・トイレなどのリフォームに係る工事請負契約を締結。さらにその日の午後、法務局(支局)に出向き、売買を原因とする所有権移転登記の申請も済ませました。売買の話が出てから、売買代金や明け渡しの条件まで、何の問題もなくスムースに完了しました。
今回の取引が、トラブルなく予定通り進んだのは、前所有者がとても良い方だったことが、第一の要因だと感じています。これまでにも多くのご縁に恵まれてきましたが、大きな節目に、またまた、良いご縁に巡り合えました。感謝!!
2023年04月11日
今年のムクナ豆栽培が始まりました
4月9日に八升豆の種590粒を湯に浸けました。具体的には、ビニール袋に40度の湯を注ぎ、200粒2袋と150粒1袋に分けて、発芽機(愛菜花)を「強」にセットしてその上に置いて、翌日皮が破れた物を10Cmポットに播きました。
24時間で120粒。48時間で340粒。54時間で120粒。合計580粒を播き終えました。10粒のうち3粒は廃棄。7粒は直播しました。
今日は、FVBを各種(黒・茶・薄茶・白・まだら)30粒づつ湯に浸し、明日から明後日に掛けて播き終えます。
いよいよ、2023年のムクナ豆栽培開始です。
上部が八升豆・下部がFVB
FVBの薄茶から黒
愛菜花で保温
皮を剥いで播きます
二重温室で発芽を待ちます