管理人のひとり言

管理人のひとり言

日々の出来事を不定期で掲載しています。

2022年09月07日

やる気の基

先日、ムクナ会会長で、東京農工大学名誉教授、現姫路大学特別招聘教授の藤井義晴先生一行が我がファームを訪れました。

その目的は、「ムクナ豆の栽培管理実態の視察」でした。ご連絡を頂いた際は、その目的をお聞きすることもなく、ムクナ会で5回ほどお会いしていることもあり、気楽にお受けしました。

八升豆(藤井先生は日本原産種のムクナ豆である「八升豆」とその他のムクナ豆の呼称を区別して使われていますので、以下「八升豆」と記載します)の栽培は熊本県・和歌山県・新潟県などで、私より古くから栽培されていますので、少し意外でもあり、しかし、光栄でもありました。

また、後で分かったことですが、ご同行の平野秀樹先生は、学校法人法人本部の副本部長・姫路大学農学部設置準備室長・畜産研究所所長特任教授の方書きを持つのみならず、日本の国土が外国資本に買い占められていくことに警鐘を鳴らし続ける活動をされている代表的な方でした。

このような方とは知らず、圃場見学含め2時間半ほど、あれこれと説明をさせて頂きました。

午後5時前にお帰りになりましたが、その日の夜、藤井先生からお礼のメールとともに記念の集合写真をお送り頂きました。その際、「森さんの八升豆の栽培管理は日本で一番ではないかと思う」とのありがたいお言葉を頂き、ノルアドレナリンの放出を感じました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2022年06月07日

貸別荘業も農業も頑張っています

5月の貸別荘の稼働状況は、コロナ前の2019年の5月を上回りました。少しづつですが、これまでの日常が戻りつつあるように感じます。

今しばらくは、「予約は2か月前から」「ご利用人数は最大4名様まで」といった「制限」を継続させていただきます。ご利用いただく皆様の「安全・安心」第一とご理解ください。

ロシアによるウクライナへの侵略戦争が長期化しています。一日も早くロシアの蛮行が終わり、ウクライナに平和が訪れる事を願っています。

ムクナ豆栽培は、ようやく定植作業を終えました。第一圃場(2反)で177株、第二圃場(1反)66株、計243株と、昨年よりも少し多く植え付けました。

昨年、第二圃場(1反)で、60株定植し約180Kg の乾燥豆を収穫しました。1株当たり収穫量は3Kgで、これまでで最高を記録しました。

しかも、L-ドーパ含有量は5%程度と、高濃度といわれる外国産に引けを取らない成績であることが分かりました。(焙煎きな粉及びミクロパウダーの含有量検査結果からの推定値)これまでも、1回3g(3粒)1日3回を基本的な摂取量とお願いしてきましたが、科学的な裏付けとなりました。

病害虫駆除のための薬剤は一切使わず、有機肥料(蛎殻石灰・馬糞堆肥・鶏糞)のみで 自家栽培(一部、同一条件で栽培を委託しています)しており、焙煎・製粉まで一貫生産してお届けしています(ミクロパウダーは製粉委託)ので、安心してお求めいただけます。

5月1日付で、那須町長から「農業経営改善計画の認定書」の公布を受け、いわゆる「認定農業者」となりました。

70歳を超えましたが、これからも「ムクナ豆栽培」を広め、より多くの方に試していただきたく、頑張っていきたいと思っています。


2022年03月12日

気が付けば、もう春です

今年、初めての「日記」が今日になるとは・・・

空白の3か月の間に、個人的には、白内障と緑内障(アイステント)の手術を行い、21年の確定申告を終え、ムクナ豆の「種の取り出し作業」をほぼ終え、「認定農業者」の申請準備を終え、「食品衛生責任者講習会」を受講し、ムクナ豆の加工並びにコーヒー焙煎の届け出を新たに済ませました。

残る作業は、このHPの内容の更新と畑の準備です。

世界に目を向ければ、ロシア(プーチン個人かもしれません)によるウクライナという国家に対する侵略戦争の勃発です。今後、これを原因とする色々な悪影響が私たち個人にも及ぶと思われますが、ウクライナの人々の苦悩を思えば、受けて建つとの思いでいっぱいです。

一日も早く、ロシアが侵攻を止め、ウクライナの主権を尊重する合意がなされ、ウクライナ国民が安心して暮らせる生活が戻る事を願っています。

一方で、この戦争を目の当たりにして、他の地域で同じようなことが起こらないよう自身が心すべきとの思いが強くなりました。

グローバルがもてはやされ、いざという時に、自国のみでは生活が立ち行かなければ、「生きるための紛争」も十分に考えられます。過度の他国依存を改め、特に食料自給率を高めることが、国家を守る事になると思います。

私は、これまでも心掛けては来ましたが、日常使う物をMADE IN JAPANにします!!



ログキャビン彩 那須 貸別荘
  • オーナーからのご挨拶
  • 貸別荘紹介
  • 料金・ご利用案内
  • アクセス
  • ご予約・お問い合わせ
空室カレンダー お客様の声 管理人のひとり言

お知らせ

2023年08月31日

9月1日0時より11月のご予約を承ります。(お電話は9時より)ご利用お待ちしております。

2023年07月7日

Instagram始めました。施設の写真など載せてます。logcabin.aya で検索お願いします。

2023年02月1日

営業内容一部変更についてのお知らせ  ①コロナ禍においてご利用人数を定員より減らしていましたが、3月ご宿泊より通常人数に戻しました。1st、山荘は大人6名様 2ndは大人4名様となります。②ご予約受付は、予約月の2か月前の1日0時からお受付となります。③駅までの送迎はしておりません。最寄りのバス停までの送迎はしておりますので、ご予約時にお申込み下さい。(山荘は送迎しておりません)④調味料は置かなくなりました。必要分だけご持参ください。

2020年05月28日

2017年1月より、諸般の事情により「男性のみでのご宿泊」はお受付しておりません。申し訳ございませんが、ご理解の程、よろしくお願い致します。               山荘管理者変更についてのお知らせ 山荘は2020年より管理者が変わりました。山荘のお問い合わせは、お手数ですが山荘専用電話番号0287-61-4502にお願い致します。 ご利用、お待ちしております。

2014年06月19日

ペット同伴について、ご協力をお守りいただけない事が多くなってきており、備品などの被害も多発しております。申し訳ありませんが、当分の間全棟ペットの同伴を中止させていただきます。リピーター様の同伴は個別にご相談ください。

那須高原の本格ログハウス貸別荘

ログキャビン 彩

〒325-0304

栃木県那須郡那須町高久甲5577-1

お電話・メール ご予約・お問い合わせ