
日々の出来事を不定期で掲載しています。
2019年06月06日
梅雨入りが待ちどおしい
5月11日に定植して以来、水やりをしない日は3日のみ。
それ以外、毎日、300株のムクナ豆の苗たちに水を与え続けています。
500Lのタンク4つを使っていますが、既に2回空にして、昨日、3回目を
入れました。
昨年は、2日に一度の水やりで、苗の成長が遅かったため、今年は「真面目」
に水を与えています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そのせいか?昨年に比べ、苗たちは元気に育っているように見えます。
それにしても、早く梅雨入りし、雨が降ってほしいと願っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
販売している「ムクナ豆」は、在庫が少なくなってきました。
「フロリダ ベルベット」(FVB)は、ほぼ在庫がありません。
「八升豆」も残りわずかになりました。
毎年、収穫量が少なく、販売開始から半年余りで在庫切れとなり、本当に
申し訳ありません。
今年こそはと、頑張っていますので、ご容赦ください。
2019年05月07日
新緑が美しい季節です
忙しかったGWも無事に終わり、那須に静けさが戻りました。
4月27日から5月6日まで、3棟のログキャビンは満室でした。
初めてご利用いただく方と、リピーターの方が半分半分で、連泊
の方達が多かったこともあり、比較的ゆとりのあるGWでした。
一方、5月1日は午前0時から夏(8月)のご予約を受け付け
ましたので、妻は0時から1時間ほど、その対応に追われました。
0時ちょうどに複数のメールを頂戴しますが、私どものPCに表示
される順番で「仮予約」をつけていきますので、ご希望に沿えない
お客様もいて大変に申し訳ないと思っています。
さて、那須は今、新緑がとてもきれいな季節を迎えています。
愛犬ユズとの朝の散歩も、新緑の林の中を気持ちよく1時間
があっという間に過ぎていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ムクナの苗も大きくなり、定植待ちです。
畑の準備も着々と進み、11日の定植予定日に向けもう少し
のところまでになりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
もう一つの趣味(?)のコーヒー焙煎は、以前のモカ、ブラジル、コロンビア
からケニア、タンザニア、パプアニューギニア、エルサルバドルなどを加え、
プレミアムコーヒーからスペシャルティコーヒへと広がりを見せています。
更に、最近ではドリップパックまで作り始め、友人たちに配っています。
コーヒー焙煎が商売の一つになるよう、今年1年じっくりと研究したいと
思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2019年03月31日
2019年のムクナ豆栽培始まりました
寒暖差が大きな日が続き、迷っていた「種まき」ですが、「種」をお送りした
福岡県の方から、「発芽に全て失敗した」との報を受け、それではと、発芽の
見本になるよう、私も80粒をポットに播いてみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
それから1週間が過ぎ、根が動き、発芽の準備が確認できるようになってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
一度、動き出すと、止まらない性格なので、今年の作付け及び苗販売計画に基づき、
約600粒の種を播き終えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2重温室に棚を作り、夜間はストーブで加温、天気の良い日は両サイドのビニールを
上げて、換気、温度調整しながら発芽までの「管理」を行っています。
どれほどの発芽率になるか、とても楽しみです。
2019年02月16日
珈琲の魅力
レギュラーコーヒーを飲み始めたのは40年くらい前からでした。
職場にMJBコーヒーの丸い大きな缶が置いてあり、毎朝、コーヒーメーカーで淹れたてを
飲んでいたのが始まりです。
その後、結婚のお祝いにコーヒーミル、コーヒーカップセット、コーヒーメーカーを
頂き、自宅でも飲むようになりました。
当時は、ドリップした時の泡の持ち上がり具合が、コーヒー豆の焙煎鮮度を示している、
程度の知識で、なるべく焙煎した期日が新しい物を選んで買っていました。
中でも、ドトールコーヒーの焙煎豆は、回転が速いせいか、新しい物が多く、さらに
特徴がない(癖がない)味が好みで、良く買っていました。
那須に移り住んでからは、「自家焙煎屋」さんの「珈琲工房」さんから15年間。
ほとんど浮気なしで購入し続けました。
「珈琲工房」が一時休業した時は、「おひさま堂」に1年間お世話になりました。
しかし、ひょんなことから始めた「自家焙煎」に、すっかりはまってしまったのです。
アウベルクラフトさんのちょっと頼りない焙煎機を購入し、1年で200回以上の
焙煎を経験しましたが、飽きるどころか、その魅力にどっぷり浸かってしまいました。
「美味しい」と言われるのが嬉しくて、多くの方にも焙煎した豆を飲んでいただき、
今では、モニター販売も始めました。
こうなってくると、1度に200g(完成豆で160g)しか焙煎できない現行機種
では、能力の限界を感じ、この度、450g用のサンプルロースターを新たに購入しました。
本日、届いたので、試運転は明日になりそうですが、先日購入したグラインダーと共に
私のコーヒー焙煎の大きな助っ人になりそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2019年01月20日
山荘のリフォームとムクナ豆販売
12月初旬「山荘」の冬季休業開始に合わせて行った、「山荘」のリフォームは
一部を除いて完了しました。
建築から23年を経て、屋根と破風及び鼻隠しに一部破損が生じたことと、一部の窓の
丁番やロック機構に不具合が発生したことなどから、体力に自信があるうちに行ったものです。
屋根はアメリカ製のアスファルトシングル葺でしたが、かなり傷んでいる部分があり、全面
約130平方メールを新たにフィンランド製アスファルトシングルで覆いました。
8寸勾配で、幅11mX6mの2面ですから、約1000枚の屋根材を延べ20人で完了
しました。
フィンランド製の木製ペアガラス窓7か所をアメリカマービン社製のアルゴンガス入り
ペアガラス製に取り替えました。
輸送中に一つが破損したため、代替え品をアメリカから送ってもらったのですが、新たに送られて
来た「窓」がまたまた輸送中の扱いの悪さで、一部破損しており、現在、新しい(2度目)品物
を待っている状態です。
23年ぶりに外壁も塗装しました。キシラデコール2回塗りです。
また、軒裏天井板を新たに取り付けました。これまでは、垂木が見えている状態でしたが、見事に
変身しました。L=5.2Mのフィンランドパインの板材を500枚使用しました。
予め、2度塗装をしたうえで、張り込みました。
カーテンも取替る予定で、現在、検討中です。
新たな装いになった「山荘」は、4月下旬のGWから再稼働しますので、宜しくお願い致します。
ムクナ豆の販売は、年初から始まりました。
ご予約をいただいていたお客様から順次発送し、ようやく、通常販売の体制が整いましたので、
ご入用の方は、「フォーム」からお願いします。
焙煎きな粉も100g1300円(税込み、送料別)で販売しますが、販売量に限りがありますので、
お問合せ下さい。
未だ、栽培技術の確立には程遠い感がある「ムクナ豆栽培」ですが、後を引き継いでくれる
若いご夫妻も出来ましたので、これまで以上に多くの方のご期待にお応えできるよう、頑張り
たいと思ています。