
日々の出来事を不定期で掲載しています。
2019年11月24日
「ムクナ豆」の広がりを感じています
ムクナ豆の栽培を始めて5年。妻の両肩の痛みの軽減に効果があると判ったことが
きっかけでした。
初めは5Kgの収穫量で、私たち夫婦が食べるものと「種用」でした。
今では、協力して栽培していただいている方が数名に増え、販売量も200Kgほど
に増えました。
それでも、実際に食べたことがある方は限定されているため、より多くの方達に
食べていただきたく、あれこれ考えたり、実行もしています。
そんな中、このところ、栃木県内だけでなく色々な地域から「栽培」してみたい
とのお便りをいただきます。
さらに、遠路、訪ねて見える方もおり、ムクナ豆に対する認知度が高まり、広がり
を感じています。
昨日も九州の方がお見えになり、2時間ほどのお話と圃場及び乾燥の状況をご覧い
ただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「ムクナ豆」の栽培事業を始めたい。という思いから「何とか実現したい」という
思いに変わられてお帰りになられました。
ムクナ豆に出会って未だ5年ですが、この豆の可能性をより多くの方に実感して
頂き、健康寿命を延ばすことができる一助になれば、望外の喜びです。
2019年11月02日
八升豆の収穫作業中
10月下旬から、ぼつぼつ始めていた収穫作業ですが、昨日の週間予報の気温にびっくり!!
5日になんと1℃の予報が出ました。
ということは、4日までにすべての豆を収穫しなくてはならない!という意味です。
大慌てで、収穫かごに昨日20杯、本日20杯自力で収穫し、お手伝いしてくれているOさん
ご夫妻で20杯と、2日間で、約半分の収穫を終えました。
幸い、お天気には恵まれていますので、明日も朝から収穫作業に精を出します。
新豆の価格を改定させていただきました。
特にフロリダベルベットは1.5倍と大幅な値上げとなりました。
栽培を始めて5年目、無農薬栽培を続けるには、この金額でも収支バランスがトントンです。
ご理解いただければ幸いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2019年10月05日
ムクナ豆講演会を開催しました
10月2日、ログキャビン彩1stを会場に、ムクナ豆講演会を開催しました。
ムクナ会広報担当で、長崎大学客員教授の三浦左千夫先生を講師にお招きし、約
2時間半にわたり、アットホームな雰囲気の中での講演会でした。
講師の三浦先生は、南米特有の「シャーガス病」研究の第一人者としても有名
な方で、ご多忙にもかかわらず、この日のためにスケジュールをあけ、ボランティア
で講演してくださいました。この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。
シャーガス病は、トリパノソーマ原虫という寄生虫を原因として発症する病気で
世界で1年間に12000人の方が死亡しているそうです。
日本ではなじみがありませんが、南米からの移住者や仕事のために滞在している
人は20万人以上いるため、り患している人が存在する可能性は相当高く、一方、
シャーガス病自体が知られていないため、原因不明で死亡する人もいるそうです。
潜伏期間が30年にも及ぶそうで、発症は3割、その内死に至るのは1割だそうです。
さて、参加された方は、ご近所のムクナ豆愛用者や生産者、東京、群馬、福島からもパー
キンソン病で苦労されている方達が参加されました。
日頃、不安に思っていること、薬とムクナ豆の併用や、その摂取量、食べ合わせ
など、質疑応答では切実なやり取りが行われました。
群馬県で奥様のために「ムクナ豆栽培」に挑戦されているKさんご夫妻が参加され、
収穫したムクナ豆を「やっとこれだけ採れました」と持ってきてくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
種や苗をお分けした方が、このようにできた豆をお持ちいただいたのは初めてで、
とても嬉しく思いました。同時に、着実にムクナ豆を栽培・収穫し、利用される方が
増えていると実感しました。
会終了後、先生とは夕食をご一緒し、今後のムクナ会の活動について、法人化や
会運営の体制などお話しさせていただきました。
ちなみに、「那須ムクナ豆ファーム」は「ムクナ会那須支部」を担えるよう、努力
していきたいと思います。
今回の講演会開催に当たり、設営・準備・運営・片付け全体にわたりご協力いただいた
小国夫妻と妻に感謝します。
なお、当日、参加していただいた方達には、「ムクナ味噌」、「ムクナきな粉」、
「コーヒードリップパック」をお土産としてお持ち帰りいただきました。
参加者の皆様、ありがとうございました!!!
2019年09月17日
那須でムクナ豆講演会を開催します
ムクナ会の広報を担当している三浦左千夫氏に那須までお越しいただき、
「ムクナ豆講演会」を開催することになりました。
時:2019年10月2日(水)午後1時30分~3時30分
場所:ログキャビン彩1st 那須町高久甲5565-49
お問合せ:0287-63-7905(森)まで(15名程度の参加を見込んでいます)
参加費用:500円
*自家焙煎珈琲飲み放題+お土産付(ムクナ豆味噌)
三浦先生は、長年、ムクナ豆の効用等について、多くの方の相談を
受けており、ムクナ豆の基本知識の他、実例等について詳しいお話
をしていただけると思います。
また、先生は、南米特有の寄生虫病の「シャーガス病」研究者でもあります。
先日、TV放映された「インハンド」で扱った「シャーガス病編」でも監修を
されました。
少人数の会合ですが「第1回ムクナ会in那須」にご参加ください。
なお、参加される方は、上記までご連絡ください。
2019年08月25日
生豆の在庫が無くなりました
毎年の事ですが、八升豆、FVBともに生豆の在庫が無くなりました。
安定供給が出来ず、残念です。
今年も、虫害と異常気象のせいで、収穫量は昨年を下回る予想です。
特にFVB(フロリダ ベルベット ビーン)は根きり虫の大量発生で、
昨年の20%程度しか収穫の見込みがありません。
お入り用の方は、ご予約メールをお送りください。
なお、焙煎きな粉は多少在庫がありますので、お問い合わせください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA