
日々の出来事を不定期で掲載しています。
2018年12月06日
2018年産ムクナ豆の販売準備状況
今年のムクナ豆の収穫作業は11月20日から24日で完了しました。
6月7月の少雨で生育が遅れましたが、11月に入っても気温が下がらず、毎日、天気予報の
「最低気温」を注視しながら、収穫時期を見極めました。
結果としては、21日に2℃の予報に反し―2℃となり、半分以上の豆に低温障害が発生。
しかし、ここまで大きく育った「豆」を廃棄することは出来ず、超特急で収穫し、2棟の
ハウスと「乾燥室」の3か所で追熟、乾燥中となっています。
低温障害を受けた豆も、外皮の変色はあるものの、内部は問題がないと思われるため、今年中
追熟、乾燥を続け、新年から種の取り出し作業を始める予定です。
ご予約をいただいているお客様や販売開始を待っていられるお客様には大変申し訳ありませんが、
もうしばらくお待ちください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2018年11月11日
ムクナ豆の収穫見極めと「山荘」リフォーム
今年の11月は本日までに1回しか霜が降りていません。
そのため、生育が悪かったムクナ豆も昨年並みに熟してきました。
16日に最低気温「1℃」の予報が出ているため、17日~18日を収穫作業日
と想定して、準備作業を行っています。
すなわち、熟した豆の収穫とハウスでの乾燥作業と、完熟が見込めない未熟豆の
収穫作業並びに、ハウス内を整理して、干場を確保する作業を並行して行っています。
昨日、初めて収穫した八升豆の「未熟豆」を一部茹でで頂きましたが、「美味い!!」
の一言。
生産者の特権です。
12月に貸別荘「山荘」のリフォームを行うため、その準備を行っています。
屋根の葺き替え、7か所の窓の交換、シンクの交換、外壁塗装、軒天施工などを
予定しています。
久しぶりにシルバーログビルダースの集合です。
62歳から73歳までの5人で1週間ほどで終了させたいと思っています。
2018年10月26日
コーヒー焙煎の魅力
最大200gのコーヒー豆を炒る事が出来る手動焙煎機を購入して10か月余り。
これまでの焙煎回数は150回を超えました。
今月だけでも24回。はじめは、色々な豆を色々の焙煎度合いで試しましたが、
最近は、「オリジナルブレンド」を、毎回同じ味にすることに挑戦中です。
5人の方達へも「モニター価格」で、販売中です。
珈琲は「嗜好品」ですから、「酸味が好きな方」「苦みが好きな方」
「香高い物が好きな方」ともかく「すっきりした味わいが好きな方」
と、好みはそれぞれ。
その、各々の好みの味に合わせてブレンドできれば、作り手としては
最高です。
豆の種類は、ブラジル、コロンビア、モカをメインにタンザニア、マンデリン
、コスタリカ、ニカラグア、パプアニューギニアを揃えています。
現在、コロンビアとブラジル、モカを配合した豆をオリジナルブレンド第1号と決めて
毎回同じ味、香りを追求中です。本日で4回目の焙煎、ブレンドを行いました。
出来上がり400gの場合、コロンビア200g、ブラジルとモカを夫々150g
の合計500gの生豆を使います。
コロンビアは100gはフルシティ、100gはハイで、ブラジル、モカはハイで
焙煎しブレンドします。
モカの素晴らしい香りに包まれ、程よい酸味と苦みのバランスが良く、すっきりした
味わいは妻のお気に入りです。
こんなに美味しいコーヒーが僅か1時間で出来上がるなんて、、、素晴らしい!!
しかも、生豆500gの価格は700円くらいです。
今後、オリジナルブレンドを3種類ほど作り上げたのちに、ストレート珈琲の特徴も
確認していきたいと思います。
焙煎は火加減や色、爆ぜる音、煙、臭いなどを感じながら行いますが、豆の種類に
より、微妙に異なります。この、奥深さは何とも言えない魅力です。
2018年09月19日
ムクナ豆味噌が完成しました!!
那須街道沿いで味噌づくりと酒、自然食品販売を行う「藏樂」さんにお願いしていた
「ムクナ味噌」が本日出来上がりました。
昨年、5Kgのフロリダベルベットを持ち込み、味噌づくりをお願いしたところ、快諾
いただき、待つこと11か月。ついに本日の蔵出しとなりました。
早速、味見をさせていただきました。
「うまい!!」
初めて味わうムクナ豆味噌。大感激です!!!
藏樂さんも初めての仕込みなので、麹を多めにしたようで、甘口の美味しい味噌です。
造った藏樂さんのご主人も「これは美味い!」。
1Kg袋を2ついただきましたので、早速、自宅に持ち帰り、野菜につけたり、ビールの
つまみとしていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アルコールに弱い私にとっても、ビールのおともに最高だと思いました。
今回は僅かな量しかありませんが、ご希望の方は「藏樂」(0287-74-5068)へお問合せ
ください。
次は是非「八升豆」で作っていただければと思っています。
2018年09月01日
今年の栽培状況
本格的な栽培を始めて3回目のムクナ豆ですが、気候の変動が激しく、毎年作柄が変わります。
今年は、7月から異常な暑さが続き、少雨ということもあり、成長が遅く、どうなる事かと
心配していました。
しかし、ここ一週間ほど暑さが収まり、適度な雨が降っており、急激に花を咲かせ、実を付け
はじめました。
例年に比べ花が咲く時期が遅いのが気になりますが、初霜が11月中旬以降になれば、十分収穫が
期待できます。
これからは、蔓や葉の剪定と余分な花芽を取り除く作業が続きます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA