
日々の出来事を不定期で掲載しています。
2013年02月18日
なかなか予定通りには進みません
予定通り11日からMA様邸ガレージの建築に取り掛かりました。前日の日曜日にMAさんファミリーで15段から30段までを積み上げました。
ご主人と娘さんの連れ合いさんが掛谷をふるい、奥様と娘さんが後方支援での作業とお聞きしましたが、とても楽しくできたそうです。
11日は坂東のYAさんご一行も現場視察にお越しいただき、MAさんファミリーとも照明器具の打ち合わせを行いましたので、「現場」は大工さんやお手伝いの方たちにお任せし、私は両者の対応に回りました。
ガレージは間口7mx奥行5mで高さ約4mとなかなかの「大物」です。
1日目に垂木掛けと通しボルト。2日目に垂木の木口揃え・破風の取り付け、同時並行で1回目の壁の塗装。3日目で軒裏天井板の切り出しと
1回目の塗装。4日目で建具(窓6か所)の取り付け。5日目で天井板張りと2回目の外壁塗装。6日目で建具トリムボードの設置・天井見切り取付。
7日目で軒裏天井板の取り付け、飾り破風の取り付け。トリムボードのコーキング。8日目で屋根張り・・・などと計画していたのですが・・・
本日現在、屋根が20%張り終え、ドアとシャッターの取り付けを残す状態です。今日は予報通り午後から雨が降り出しましたので、屋根工事は中断し、母屋の現場に戻り、2階天井板張りを完了。基礎内の土台と基礎間の隙間にコーキングを施工。換気扇用の穴を3か所空けました。
明日はガレージの屋根工事を終了させる予定です。
昨日の休日は、一日確定申告作成の「作業」に費やしました。日々の伝票作成(データ入力)は妻が行っていますが、「仕分け」がなかなか難しく、修正も兼ねて、友人のMIさんに診ていただきました。
MIさんは経理事務に精通しており、私が使っている会計ソフトにも詳しいためこの時期になると一日お手伝いして頂いています。
おかげさまで、青色申告書と消費税申告書が無事完成し、本日、横須賀税務署宛郵送しました。


2013年02月10日
あんなことやこんなこと!!
2月4日、今年初めてのログハウスキット販売契約を締結しました。茨城県に4棟目のログが建ちます。
7時半には家を出て、10時到着を目指しましたが、朝の渋滞に巻き込まれ10分ほど遅刻しました。YAさんとの契約は10分ほどで完了。
その後YAさんに大工の棟梁を紹介され、約2時間お話をさせていただきました。
ログハウス建築は基本的にこの大工さん(親子)が当たりますが、ログハウスは初めての為、ログ組は我々「チーム森」で行う予定です。
内部造作工事に当たっての「セトリング」をご理解いただくための打ち合わせです。
その結果、明日、YAさんと棟梁それに基礎やさんが「現場見学」にお越しになることになりました。
MAさんの現場は2階の天井板張りと廻縁をほぼ終え、1階の天井張り、軒裏天井張りに移ります。
外部では2回目の塗装が終了。ユニットバスの設置も終わりました。
12日からはガレージの建築に取り掛かり、1週間ほどで完成させる予定です。その後再び母屋の建築に戻り、来月20頃の完成引き渡しを目指します。
先月の中旬に「雑誌に広告を掲載しませんか」という電話をいただきました。通常この手の営業にはお断りしています。
なぜかと言うと、①掲載料が高い②冷やかしの問い合わせが多い③効果が期待できるか疑問などがその理由です。
しかし、なぜかその時は「まあいいか」と掲載をお願いしたのです。雑誌の名前が「ドゥーパ!」と言う事と出版社が「学研」と言うことで何となくの理由です。
その本が先日送られてきました。それを見た瞬間・・・「しまった!!」・・・本のタイトルは「手作りウッディハウス」(小屋作りがおもしろい)
・・・そうです、この本はガーデンハウスや物置小屋などの「小屋」を対象としたものだったのです。・・・しかも我が家の広告は虫眼鏡で見ないと字が読めません。
と、まあ、ここまでは「よく話を聞かずに決めた自分が悪い」と、反省で終わりだったのですが、「特集」の記事を見てびっくり!!
「南房総・米山ファミリー・・・」と言う記事に登場するログハウスが9年ほど前に私が販売したものだったのです。
販売した方はKUさんで「米山」さんではありませんが、当時何度か打ち合わせをさせていただき、建設現場にも足を運びました。たっての願いで、荷下ろしもみんなで手伝い、建築も屋根下地まで人を頼んでやっていただきました。
とても狭い道で小運搬も苦労したことを覚えています。その後5年ほど前に「米山」さんの奥様から電話をいただき、KUさんから譲り受けられたことは承知していましたが、まさかあのログが・・・・
こんな偶然があるものかと「ちょっと」いや「かなり」驚きました。
11年前に自宅をセルフビルドしているときにふらりとお立ち寄りいただき2日間ほど工事を手伝ってくれたOさんが久しぶりにお越しになりました。
現在Oさんは手広く「貸別荘業」をしています。「自分のログを建てたい」と「65歳になるのでその前にやりたい」などなど、30分程の立ち話でしたが、熱く語っていました。・・・実現できたらいいですね!!
2013年01月29日
ちょっとホッとしました
雪と強風に悩まされながらも、無事に屋根を葺き終え、建具もおおむね取り付けました。
ともかく、強風の中の高所作業が無事に終わったことにほっとしています。
第一回目の塗装も終え、今後は内部の作業になります。昨日は1階の半分ほどに断熱材を敷き詰めました。本日はお休みですが、明日から残りの床断熱と2階天井の断熱工事を行います。
そのため、電気屋さんにも入っていただき、2階天井の配線工事もほぼ終わりました。
大工さんには、ユニットバスに取り付ける窓の下地枠も造ってもらい、サッシ窓枠を取り付けました。(ユニットバスは2月7日に設置予定です)
ログハウスにユニットバス用の窓を取り付けるためには少し注意が必要です。それはセトリングにどう対処するかということです。
通常の建具では、建具上部にセトリングスペースを設け下部はログ壁に固定すればOKですが、ユニットバスの場合には窓をバスの壁に取り付けるため、
上部と下部に対策が必要です。これを間違え、他の窓と同じように下部枠をログに固定すると下部枠の取付位置から最下段までのセトリングで枠が下方に引っ張られ、UB壁がゆがむか壁と窓枠が外れる可能性があります。
31日はMAさんのもう一棟のログハウス脇にガレージ(5mx7m)を建てる(無論ログで)ため、そちらの現場で作業します。
2月は中旬までは現在の現場で作業し、それ以後はガレージを1週間ほど掛けて完成させ、また舞い戻って続きを施工します。
ガレージのログ組はMAさんファミリーで行う予定です。
今日は現場を休みましたので、坂東市のYAさんのお宅へ伺い最終の打ち合わせを行いました。ログハウス図面一式と基礎図面をお持ちし、ご確認いただきました。契約は次回の訪問予定2月4日の予定です。
なお、YAさんからは「うちのログも森さん達でやってくれない?」とお話がありました。「やってあげたいのですが、少し遠くて」と私。
すると、「泊まる場所は確保するから」とYAさん。「それでは、仲間の皆さんに相談します」と私。
ひょっとすると、那須から160Km離れた現場を手掛けるかもしれません。・・・しかし、皆さんの協力なしでは何ともなりません。・・・みなさんを説得できるか???

屋根を葺き終え、窓も設置しました。(塗料はキシラデコール(スプルース))

防蟻処理した根太の間に断熱材受けを取り付けます

50mmのスタイロフォーム+100mmのグラスウールを充填し防湿シートで被います
2013年01月17日
上棟です!!
本日午前中に棟上げが完了しました。午後は垂木用スライドメタルの取り付け、通しボルト用座金部の座彫りを行う一方、野地板と階段を2階に搬入しました。
また、通しボルトも2面に配置し、「日没没収試合」となりました。終了時の気温は-2度でした。
皆さん!・・・お疲れ様でした!! 今日も10tクレーンを配置し、7名体制での作業でした。

2階の壁が立ち上がったところです

2階の壁の様子(全てログ組で行います)

ドアの高さは2.1m

上棟後南東側から

東北側から

南西側から
2013年01月13日
順調です!!
11日、今年初めて、ログハウスキットの荷下ろしを行いました。降雪も不思議でないこの時期でしたが、おかげさまで「快晴」に恵まれました。
40F(約12m)コンテナ2本に満載の荷物で、全てを引き出すのに半日かかりました。その後、番号順に仕分け作業です。
また、44坪のログハウスと10坪の車庫(ミニログ)の建築場所が異なるため、それぞれに小運搬します。
4tユニック2台で頑張りましたが、1日では終わらず、翌日も4人で3時までかかりました。
建築場所には大工さん2人で受け入れ準備をしていただき、シルログ(1段目のログ)を午後一番で届けました。
12日は大工さん2人と加藤さん山田さん、そして10tクレーンを配置し、私と長根尾さんで片付けを済ませ、3時過ぎに現場に行ったときには5段を積み上げていました。施主のMAさんも駆けつけ、断熱テープ張りとログ組(かけやでログをたたいて組み入れる)を体験していただきました。
その後1時間半で4段を積み増し、合計9段で終了しました。
本日、3日目は19段の根太まで完了。2日間はとても暖かで、穏やかな中での作業でした。
明日は「大雪」の予報ですので現場はお休みします。
私の予想よりは少し遅い展開ですが、「順調」と言っていい状況です。
後二日でログ組と垂木掛けを完了したいと思っています。



年末に見積書をお出ししたYAさんから七日にお電話をいただき、急きょ八日に坂東市のご自宅に伺いました。
設備の配置などを決め、電気配線用の穴あけ位置も決定しました。
2月初旬の契約締結に向け、CAD図面の製作をフィンランドのNIINIKOSKIに指示しました。
ユーロの値上がりが気がかりですが、数年前に比べれば未だ、はるかにお安いレベルです。