
日々の出来事を不定期で掲載しています。
2013年07月24日
夏休みに入りました
あれこれしているうちに「夏休み」に入ってしまいました。
これから8月末まで、ログキャビン彩は一日も休まず稼働します!!(全室が予約済みというわけではありません)
お客様をお迎えし、送り出し、お掃除をするという、繰り返し作業が続きますが、お客様は常に変わりますから、応対は丁寧に、心地よく過ごせていただけるよう心掛けたいと思います。
「のんびりモード」もつかの間、乗馬クラブ「アドバンス ホース パーティー」の代表「渡辺さん」から、「仮設馬房」の取り壊しと新設を依頼されました。
7月5日の朝の散歩での、突然のお話でした。
8日から12日までの5日間で6mx3mの仮設馬房を完成させ。馬を移動させたのちの16日、既設馬房を撤去しました。
また、本格的な馬房新設のご相談がありました。当初は「在来工法」でのお話でしたが、「どうせやるなら、ログでどう?」と、私。巾12mx奥行18mの大物です。
図面をつくって、早速NIINIKOSKIに送りました。。。。。どうなるか?楽しみです!!
「ホームページをもっと見やすくしたい」「新しい情報を自分で発信できるようにしたい」など、現在の「商売用HP」改変の機運が高まり(妻が常々言っていただけですが)、現在、制作中です。
アドバンスのお客様(馬主さん)で、朝の散歩でいつもお会いしている方の息子さんが担当してくれます。これまでに2回打ち合わせしましたが、なかなかの「好青年」。知識やセンスも抜群です。(ゼビオプラスト(株))
これを機会に、全文を読み込みましたが、十数年前に書いた文章が残っていたり、「商売」とは思えない文章だったり、「独りよがり」だったりと、反省しきりです。自分らしさを失わないように、でも、見ていただく方の事も十分配慮したものに変えて行きます。
東京にお住まいで、東北復興支援活動に携わっているAさんと言う方から、突然メールを頂きました。
東京-東北の往復よりも東京-那須-東北の方が活動しやすい点。自給自足の体験は東京では困難な事。などから、那須を拠点とした活動を考えているようでした。
わたしのHPを「熟読」し、那須移住者の「先輩」として、協力の要請を受けました。
「東北復興支援」も「自給自足」も私にはとても大切なキーワードです。何かのお役にたてればと、先日、お会いしました。
多様な活動をされている方で、岡山県美作市では認定農業法人の設立、NPO法人の事業立上げなどに関わり、また集落全体を法人化して農地や森林などの不動産資産をマネジメントする地域コミュニティビジネスを進めています。
「那須」の現状をそして、今後を心配する者の一人として、Aさんの様な方が那須に拠点を持つことは大賛成です。
出来うる限り協力させていただきたいと思っています。
2013年07月04日
平穏な日々です
茨城県の農業生産法人(有)アグリ山﨑さんのログハウスもほぼ竣工し、私が呼ばれることもなくなりました。
ご近所の浄化槽工事も完了。デッキ取替え工事の現場視察も終え、後は見積書を出すだけ。
11月着工予定だったログハウスは来年4月中旬に順延となり、先日、見積もりをお出しした方からは何の音さたもなし。
と言うことで、すっかりのんびりモードになりました!!とはいえ、ログキャビンは稼働していますから、、、それなりには、、、
昨年震災復興住宅として工事を行った那須の「白井邸」を「夢丸」ログハウス オブ ザ イヤー2013に応募しました。
先日、1次審査が終わり、2次審査に必要な書類を送りました。7月31日発売の9月号に「セルフビルド部門」「エントリーNo30」で掲載されますので、本屋さんで立ち読みしてください!!
今年も自宅前のブッシュで蛍が観察できました。本当に幽玄というか雅というかいいですね!!
最近では交通量が増えた(越してきた11年前に比べ)道路の向こう側に蛍が舞うなんて、、、素敵でしょ!!
柴犬の愛犬ゴンちゃんの挙動不審が解消されました。今では7時まできちっと寝ています。
思うに、私が仕事で昼間いない期間が相当長く続き情緒不安定になったものと思われます。
何しろ、繊細な柴ちゃんです。(知っている方には、想像できないと思いますが。。。)
鳶のぴーこは今年卵を産みませんでした。
6月中は、畑に降りてきては私の傍で草取りの手伝い(邪魔)をしていましたが、今月に入り距離を置くようになりました。
夕方「ご飯頂戴!!」と降りてきますが、それ以外はどこかで遊んでいるようで、姿を見かけません。
その食欲は旺盛で80gの豚コマでは足りない様子です。
猫のモモは相変わらずマイペース。自由気ままな生活をエンジョイしています。
87歳の母も元気に暮らしています。
妻は貸別荘の予約事務(夏の予約はとても大変)や家事、貸別荘の管理など一手に引き受け奮闘中。ちょっと風邪をこじらせましたが復調中。
私は疲れがなかなか取れません。(やはり60歳を超すと違う、、、と感じます)
でも、とても元気です。(今年、医者にかかっていません)
畑の草むしり、道具の片付け、事務所の整理、倉庫の片付けなどなどやりたいことは沢山ありますが、ぽちぽち片づけたいと思います。
2013年06月13日
ありがたい事です!!
デッキ工事は6月1日に完了しました。
雨が2日続き、予定が伸びました。


とても広いデッキです。全ての部材は防腐剤を加圧注入したフィンランドパインで、キシラデコール2回塗り。ビスはステンレス75mm。10年保障です。
デッキ工事が雨でお休みの5月28日、坂東市のログ建築が続く現場を訪問しました。施工している大工さんから不安そうな声が聞こえたためです。
現場は、足場がかかり、屋根が半分張れている状況でした。

間口7,2mx奥行5,4m。自宅離れになります。

母屋は重厚な日本建築の見本です。
6月2日から5日までは横須賀の自宅に戻りました。アパートの修理の状況を業者立会いで確認しました。
6日からは近くの別荘地で汲み取りトイレから浄化槽への入れ替え工事の準備。本日、ほぼ工事を完了しました!!
来週は近隣の方から頼まれたデッキ工事の見積もりの為の下見。更に来年建築予定の方と、ログハウス見学。
7月には11月着工予定の方とプラン検討が始まる予定です。
切れ目ない仕事が続き、少し疲れ気味ですが「ありがたい事です!!」
2013年05月26日
仕事と私生活
一月振りの更新です。
先ずは「仕事の状況」です。
5月15日に茨城県坂東市勘助新田の(有)アグリ山崎さんにログハウスキットをお届けしました。
今回の契約は「キット販売の売買」。私は納品の為に現場立会いをしましたが、コンテナから荷物を降ろす作業は山崎さん(買主)の仕事になります。(契約上は「車上渡し」)このため、お手伝いのお願いは今回はありませんでした。
無論、事前の打ち合わせで、どういう器材が必要か、また、私の普段の荷下状況などはお話させていただきました。
必要人数やその日のうちに行う作業内容などを荷下ろし直前の5月1日にお話ししておきました。
とは言え、実際の現場で荷下ろしがスムースにいかない状況をただ見ているだけというわけにはいきません。
その為、荷下ろしに必要な七つ道具(コンテナの封印を外すための番線カッター、引き出した部材を吊り下げるスリング(10本)、スリングを通すためのバカ棒、荷物を引き出しやすくするための単管パイプ、そり材を処理するためのチェーンソー、コンテナ清掃用箒など)を準備し、前日の14日に那須を立ち、その日は坂東市で前泊。
当日は7時20分には現場到着。コンテナ運転手と連絡を取り合いながら、通勤ラッシュの道路の交通整理をしながら無事、コンテナを敷地に横付けしました。
私が荷下ろしの為に準備したものは、「物」だけではありません。万一の事態に対応できるように「助っ人」もお願いしておきました。
そうです!!シルバーログビルダーズの「棟梁」長根尾さんです。
自宅の足立区から7時半前には現場で落合い、コンテナの誘導から仕分け作業まで全てにお世話になりました。
しかも、実は、その後、なんと、5日間も、施主のたっての依頼により、現場の指揮を執ったのです。
長根尾さんが居なければ、5日間でログ組から、屋根の下地、建具の取り付けまで終了することはできなかったと思います。
施主は無論、私も本当に感謝しています。しかし、このような「対応」(「契約上」ない作業をすること)は、イレギュラーで、今後はしません。
荷下ろしは、多少の問題はありましたが、11時には無事に完了。


その後、ログ部材の仕分け作業を行い、お食事をいただき帰宅の途に。(仕分け作業も今回の「仕事」ではありません。)
午後10時に那須の自宅に戻りました。
5月20日からは大型デッキ(20坪)の取替え工事を行っています。16日からデッキ材の塗装。20日に既存デッキの取り壊し、廃材の搬出、新しい部材の搬入。21日午後から新しいデッキの製作に掛りました。
先週中に終わらせる予定でしたが、後2日はかかりそうです。


この間、新しいログハウスの見積もりを1件。打ち合わせを2件。近隣の設備工事の為の打ち合わせをこなし、休む暇は全くない状態が続いています。
私事ですが、5月15日に30回目の結婚記念日(娘の彩子の29回目の誕生日)を迎えました!!
本来であれば、二人で旅行にでも行きたかったのですが、仕事が立て込んでいてかなわず、せめて二人で食事でも、と考えていましたが、当日が「荷下ろし」となったため、全く何の「イベント」もない記念日となりました。
事前にプレゼントの準備もできず、妻には、本当に申し訳なく、「どうしようか」と思っていました。
そんな状況で迎えた14日、そろそろ坂東市に向かって出立の時刻、と思っていたところ、会津の鈴木さんが突然お見えになりました。
そうです、30年記念のケーキのプレゼントを持ってきてくれたのです。
このサプライズに私たち夫婦は「大感激!!」
「これから日光の温泉に入りに行くから」と、お茶一杯でお帰りになりました。
私たちの記念日に、遠路、駆け付けてきていただきながら、何のお構いもできず本当に申し訳ありませんでした!!
でも、それ以上に、そのお気持ちに感謝申し上げます!!
昨今、「会津」が話題になっていますが、会津の人は本当に「あたたかい!!」


そんなことがあって、14時過ぎにトラックに乗り込み、坂東市に向け出発しました。
途中、上川の「ジョイフル本多」で寄り道。17時に坂東市の宿「さつき旅館」に到着しました。
この日は、食事の用意ができないという事でしたので、宿近くの和食店に向かいました。
ところが、臨時休業。仕方なく、町をぶらぶらしながら食事処を探しました。
と、「鼈甲や」と言うお店が開いていました。(この時間、すでに多くの店が閉まっていました)
「妻に何か記念になるものを」と考えていましたので、最後のチャンスだと思い、ここで、ダイヤのピアスを購入しました。
店を出ると、道路向かいに「花キューピット」の看板がありました。
尋ねてみると、明日(15日)に届けられるということが判り、赤いバラを30本購入しました。
そうです!!記念日前日、坂東市で滑り込みセーフ!!
柴犬「ゴン」の夜泣きが収まらず、我々夫婦は睡眠不足に悩まされ続けていました。
「ショック療法」を試みることにし、もう一頭柴犬を飼ってみることにしました。
この柴犬は、繁殖犬として飼育されていたものですが、ブリーダーが用済みとして手放したもので、行きつけの獣医さんが保護していました。
「飼い主さん募集」の張り紙を見て、ゴンちゃんのこともあり、トライアルで飼うことにしました。
ところが、肝心のゴンちゃんは全く受け入れてくれません。
帰すことも考えましたが、その生い立ちを考えると、これ以上、つらい思いはさせたくないということになり、現在も同居中。「ココ」ちゃんと名づけました。

ゴンの夜泣きも治らず、犬が一匹増え、どうなることかと思っていましたが、先週後半から夜中に起きることが無くなりました。
その他、ピーコの近況などお知らせしたいことは山ほどありますが、今回はここまでとします。

今日のピーコ。アンテナプールで水遊び。

2013年04月24日
準備万端です!!
このところのゴンの夜の行動は異常です。我々夫婦はこの2週間(横須賀滞在中は除く)まともな睡眠がとれません。
本日は深夜1時、昨日は1時半。これまでも2時、3時から始まる異常行動で睡眠不足が恒常化しています。
事の始まりは、雉の鳴き声=地震と言う法則をゴンが覚えてしまったことです。
ゴンは7歳くらいから地震と雷を極端に怖がるようになりました。これらが発生すると「はっ、はっ、はっ!」と過呼吸になり体全身が震え、挙動不審になります。もう、どうしていいかわからない状態です。狭い場所に逃げ込みたいようで、トイレやお風呂のドアを前足でひっかきます。
雷はさておき、このところの地震の多さが前述の法則となり、それをゴンが感じてしまったのです。
地震の揺れが来る前に「雉」は必ず「くえー、くえー」と鳴きます。その後まもなくして揺れが来るのです。
そのため、恋の季節で鳴く雉の声でも地震の前触れと勘違いして怯えるのです。
このままでは、我々の方が参ってしまいます。何とかしなくてはと昨日、ケージを買ってきました。
ゴンはもともとデパートのペット売り場で狭いケージに入れられて売られていましたので、慣れていると思いました。
夜中に挙動不審になったら狭いケージに入れて落ち着かせる計画です。
そして昨晩(今朝)。はたして午前1時に始まりました。トイレのドアをがりがりしているゴンを「捕獲」ケージに入れて、全面を毛布でくるみました。、、、、しかし、結果はずーと鳴きっぱなしの状態で、結局本日も睡眠不足状態が続いています。、、、今日はどうするか、、、気持ちよさそうに「熟睡中」のゴンを横に見ながら、夫婦で作戦思案中です。
さて、GWを目前に控え、ログキャビン彩の受け入れ準備をしています。昨年は5台のエアコンを省エネタイプの物に交換したり、1st、2ndのすべての寝具を新しくしたりしましたが、本日、山荘の寝具7組を取り換えました。
また、古くなった電子レンジ、トースター、電気がま、BBQコンロも交換しました。
ご利用いただく皆様に、より快適に過ごしていただくためログキャビン彩は準備万端です!!


ゴンの朝の散歩から戻るとピーコがデッキの手摺で待っていました。20cmから激写!

見慣れた光景ですが、ゴンはピーコを認めているようです。