管理人のひとり言

管理人のひとり言

日々の出来事を不定期で掲載しています。

2010年04月25日

もう直ぐです!!

22日は、あいにくの雨でした。

コンテナは9時半には返し、ログ材以外は全て現場に小運搬しました。
しかし、ログの梱包を解いて、番号順に並び替える事は出来ません。この日は諦め、翌日並び替えとシルログ施工と決めました。

23日は朝の内、パラパラと雨が落ちましたが、私の「やる気」が勝り、お昼までには仕分け、運搬作業が終わりました。大工の棟梁、カクワさんと応援のヒラノさんで根太回し・仮床・シルログ施工を行い、この日は終了。

24日は朝から晴天。みんなのやる気も十分です。
2段目から19段の根太まで、一気に積みました。

本日25日は日曜日ですが、続行し、棟上が完了しました!!

本当はお休みのナスクレーン建設の鈴木さん、大工さん、加藤さん、長根尾さん、雅行さん、それに施主のSHOさんご夫妻・・・お疲れ様でした!!

明日は垂木を掛け、野地板まで終わらせる予定です。・・・ここまで来れば、雨に濡れる心配がありません!!

23日の仕分けの様子

23日の仕分けの様子

シルログも同時平行

シルログも同時平行

24日午前中

24日午前中

24日はここまで、2階根太が」終了

24日はここまで、2階根太が」終了

25日午前中・・・・棟上です

25日午前中・・・・棟上です

本日の午後5時

本日の午後5時

201004253

昨年より3日遅れで卵を産みました

昨年より3日遅れで卵を産みました

私の足にすり寄っているようです

私の足にすり寄っているようです


2010年04月17日

建築モードに入りました!!

22日の荷下ろしまでに土台回し・大引きを施工しますが、土台・大引き材・基礎上部用アスファルトシングル・構成束・養生用ブルーシートなどを現場に搬入します。また、デッキ材は私のストックから回します(コンテナを1台にする為)ので、デッキの大きさに合わせて必要本数を加工します。

また、仮床及び野地板用構造用合板を150枚手配し、必要となるネジや釘なども調達しました。

19日にはデッキ用束をセットし終え、足場を施工します。

足場があると土台施工はやりにくいのですが、積んでいる最中では1日休まなくてはなりませんので、事前に設置します。

201004161

施主のSHOさんと給水・給湯・排水管・浄化槽工事を行いました。蒸散装置です。

施主のSHOさんと給水・給湯・排水管・浄化槽工事を行いました。蒸散装置です。

本日の我が家・・・10cmほど雪が積もりました。

本日の我が家・・・10cmほど雪が積もりました。

ピーコは母にも慣れました。

ピーコは母にも慣れました。

本日2回目の食事を要求しています

本日2回目の食事を要求しています

母から食事をいただきました。

母から食事をいただきました。


2010年04月13日

やっと落ち着きました

SHOさんのログハウスは本船の入港が遅れ、4月22日(木曜日)朝8時スタートになりました。
現場では基礎工事がほぼ終わり、これから浄化槽の設置・玄関土間コンクリート打設・デッキ用ベースコンクリート打設・給水・給湯配管布設を行い、ログの到着を待ちます。

ベースの配筋250mmメッシュ

ベースの配筋250mmメッシュ

立ち上がり配筋H=900mm

立ち上がり配筋H=900mm

201004091

20日からは土台工事を始め、荷下ろし当日に「シルログ」(1段目のログ)を施工したいと思っています。

荷下ろし場所は、国道4号南漆塚交差点手前のドライブイン「源さん」駐車場をお借りしますので、興味のある方・お手伝いしていただける方はご一報下さい。

SHOさんご夫妻も群馬県から転居され仮住まいをしながらセルフビルドに挑みます。(建て方、屋根工事までは私がサポートします)

さて、先月から自宅での生活を再開した母ですが、20日過ぎに「肺炎」で再び入院。今月6日に退院しました。

骨折治療で4ヶ月入院生活を過ごした高齢の母にとっては「普通の生活」に戻るにはかなりの時間が必要だと悟り、暫くの間那須で一緒に暮らすことにしました。

アソボッ!!

アソボッ!!

なれなれしくて嫌だなー!!

なれなれしくて嫌だなー!!

巣作りで忙しい~!!

巣作りで忙しい~!!

僕だって怒ると怖いんだ!!

僕だって怒ると怖いんだ!!


2010年02月21日

ミニログ建築休止中

今月に入って2回横須賀の実家に帰りました。1回目は2日から5日。外泊許可をもらって母と同行しました。ケアマネージャーさん立会いの下、自宅に手摺などを取り付ける工事の下見です。

2回目は12日から16日まで。彩子が横浜のマンションを引き払い自宅に戻る引越しの為です。

この間、妻が頚椎を傷め、その治療の為病院通いを続けていました。(鍼灸院は現在も通院中)

以上、表題の「休止中」の言い訳でした。

本日、90日ぶりに母が「塩原温泉病院」を退院しました。84歳を目の前に「大腿骨骨折」した母ですが、杖を持たずに歩けるまでに回復しました。今月一杯は那須で一緒に暮らしますが、来月には横須賀に戻ります。

3月10日ごろまでは我々も一緒に横須賀に滞在します。その後は彩子と2人で生活する事になります。今年は家族4人で母の誕生日を祝う事ができそうです。

座薬も効果が無いほどの痛みに襲われた妻ですが、とても頼りになる「鍼灸院」に巡り会え、3回の針治療ですっかり痛みが取れました。

私は「鍼・灸」は「苦手」というか、「信用できない」という考えを持っていましたが、今回の事で、すっかり見方が変りました。「電気・牽引・シップ」で効果が無い人は是非「鍼」がお勧めです。(理学療法の無力さを実感しました)

さて、SHOさんのログハウスは一昨日コンテナに積み込まれ、港に運んだ旨NIINIKOSKIからメールがありましたので、火曜日頃にはB/L(船荷証券)がFAXで送られてくると思います。

建築確認申請は先週栃木県土木事務所に提出してありますので、今週中に「確認済み通知」があると思います。

基礎工事は造成工事が終わっていますので、寒さが和らぐ3月中旬に着工してもらおうと思います。仮設電気・トイレもその日程に合わせて手配します。

この2日ほど春を感じる日和です。ピーコも巣作りをはじめました。いよいよ「活動」の季節到来です。


2010年01月31日

やっと屋根が完成しました!!

25日から27日まで娘の彩子が那須にやってきました。この時期、仕事が暇?のため、1週間ほどの休暇が取れるようで、そういえば去年も今頃遊びに来ていました。

母の見舞いも兼ねて来ましたので、母も病院から外泊許可をいただき、久しぶりに家族4人で過ごしました。

さて、ミニログは昨日、屋根が完成しました。金曜日の夜、長根尾さんから「あした部品を取りにいきます」と電話がありました。

これは、願っても無いチャンスと「お手伝いOKですか?」と、私。「いいよ!」と長根尾さん。

翌朝8時40分には駆けつけてくれ、東側残り三分の二の屋根張りと天窓周りの水閉まいを午後4時までに完了しました。

そうそう、長根尾さんが取りに来た「部品」とは、私の壊れたチェーンソーの修理用部材です。「機械が壊れたら長根尾さんへ」というほど、何でも直してくれます。

車のエンジンからチェーンソー・エアー釘打機なんでもOK!!・・・本当に頼りになります。



ログキャビン彩 那須 貸別荘
  • オーナーからのご挨拶
  • 貸別荘紹介
  • 料金・ご利用案内
  • アクセス
  • ご予約・お問い合わせ
空室カレンダー お客様の声 管理人のひとり言

お知らせ

2023年08月31日

9月1日0時より11月のご予約を承ります。(お電話は9時より)ご利用お待ちしております。

2023年07月7日

Instagram始めました。施設の写真など載せてます。logcabin.aya で検索お願いします。

2023年02月1日

営業内容一部変更についてのお知らせ  ①コロナ禍においてご利用人数を定員より減らしていましたが、3月ご宿泊より通常人数に戻しました。1st、山荘は大人6名様 2ndは大人4名様となります。②ご予約受付は、予約月の2か月前の1日0時からお受付となります。③駅までの送迎はしておりません。最寄りのバス停までの送迎はしておりますので、ご予約時にお申込み下さい。(山荘は送迎しておりません)④調味料は置かなくなりました。必要分だけご持参ください。

2020年05月28日

2017年1月より、諸般の事情により「男性のみでのご宿泊」はお受付しておりません。申し訳ございませんが、ご理解の程、よろしくお願い致します。               山荘管理者変更についてのお知らせ 山荘は2020年より管理者が変わりました。山荘のお問い合わせは、お手数ですが山荘専用電話番号0287-61-4502にお願い致します。 ご利用、お待ちしております。

2014年06月19日

ペット同伴について、ご協力をお守りいただけない事が多くなってきており、備品などの被害も多発しております。申し訳ありませんが、当分の間全棟ペットの同伴を中止させていただきます。リピーター様の同伴は個別にご相談ください。

那須高原の本格ログハウス貸別荘

ログキャビン 彩

〒325-0304

栃木県那須郡那須町高久甲5577-1

お電話・メール ご予約・お問い合わせ