管理人のひとり言

管理人のひとり言

日々の出来事を不定期で掲載しています。

2010年10月30日

もろもろの話題

先日、姪っ子の結婚式が横浜でありました。3連休初日の日程は「営業上」厳しいものがありましたが、可愛い姪の一生に一度の「大事」ですから夫婦そろって出席させていただきました。
あいにくの小雨模様でしたが、人力車に乗って式場に到着した姪っ子夫妻の嬉しそうな顔を見たら・・・・末永くお幸せに!!

連休中は横須賀に滞在しましたが、母は元気で過ごしているようでした。週2日の訪問看護婦さんもとてもいい方達のようで、30分の予定がしばしば伸びているようです。
リハビリ施設についてはなかなか空きが無いようで、未だ「待ち状態」。ケアマネージャーさんに再度お願いしました。

11日に那須に戻りましたが、この往復の道中、猫の「もも」は大と小をお漏らしするという「大事件」が発生しました。高速道路で・・・密室の中で・・・もう、最悪でした!!・・・鼻の良い「ゴン」が一番の
被害者でした。

那須に戻って一番の心配は「舞茸」でした。出かける前に「食べごろ」でしたが、もう少し待って「大きく」してから食べようと楽しみにしていたのですが・・・なんと色が変わり、触るとボロボロ崩れました・・・ショック!!
しかし、今年仕入れたものが2・3出ていました。・・・今度は腐る前にと、少し小さかったのですが美味しくいただきました。

うどんや野菜炒めでいただきました

うどんや野菜炒めでいただきました

14日から18日に掛けて事務所用カウンターと応接用テーブルを制作しました。このうち、テーブルはログハウスの部材を積んでくる「そり材」で天板を、ミニログの端材で足を作りました。

3枚接ぎ合わせて天板を作りました

3枚接ぎ合わせて天板を作りました

70mmx135mmの実を切り、2分割。

70mmx135mmの実を切り、2分割。

プレーナーで表面を削れば素敵な足の出来上がり

プレーナーで表面を削れば素敵な足の出来上がり

ボンドを塗りクランプで締め付けビス留め

ボンドを塗りクランプで締め付けビス留め

完成したテーブルと未完成のカウンター

完成したテーブルと未完成のカウンター

20日の朝「大事件」が起こりました。その日は朝から鳶の「ピーコ」が玄関上のログの出っ張りに止まっていました。

ゴンは無関心、モモは興味あり

ゴンは無関心、モモは興味あり

たまにやって来ては「ふん」を置いていくピーコ

たまにやって来ては「ふん」を置いていくピーコ

ゴンはピーコよりも自由散歩をしているご近所の犬「クロ」に注意が。しかし、モモは興味津々。あまり珍しい光景でもありませんので、特段気にしていませんでした。・・・が、大事件はこの直後に起きました。

家の中に入ってきたゴンの顔を見ると何やらどこかがいつもと違うのです・・??一瞬わかりませんでしたが、なんと目の周りにピーコの糞がべったり付いているのです。
うまい具合に「目」には入っていませんが、目の輪郭に沿って・・・べったり。でも、我が家のゴンちゃんは「大物」。まったく動じる気配はありません・・・・単に「鈍感」?

こんなこともあり、久しぶりにゴンをお風呂に入れることにしました。「お風呂に入るよ」というと、さっとベットの下に逃げ込みます。妻と二人で引きづり出してシャワーです。
お風呂場に入ればおとなしいもので、文句も言わずにされるままのゴンです。

25日はゴンちゃんの8回目の誕生日です。(この1年、心臓病疑惑で心配していましたから、今回の誕生日は「格別」です)

PA2537411

福島産和牛ロース150gのステーキでお祝いしました。・・・ほしそうな顔をしていますが、実際は一口食べるまで、なかなか食いつきませんでした。その後「完食」。

デッキの増築部7畳余を「早く完成させて!!」と妻から言われていたので、20日過ぎからクローゼット、壁張り、床の絨毯張りと「精力的」?に行いました。あと一歩で完了です!!


2010年10月23日

ちょっと気になります

建物を建てるときにとても重要なのが「基礎工事」です。

私が手掛けるログハウスの基礎は、(有)高久工業さんに施工をお願いしていますが、次のような手順で工事を行っています。

① 敷地の状況調査・・・建物位置を確認したのち、樹木の有無や高低差を調査します。(無料)

② 地盤調査・・・建物が建つ位置の四隅と中心1点の5点をスウェーデン式サウンディング試験(JIS A1221)で調査。(株)サムシングに依頼。(3万円程度)

③ 樹木の伐採・・・那須では現有「山林」が最も多く、この場合は建物位置及び将来畑や花壇など、樹木が不必要となる敷地の樹木を伐採します。建物位置及び必要箇所の抜根を行います。
掘り起こした根っこは処分場に搬出しますが、処分費がとても高いので、敷地が広い場合には穴を掘って埋めることも、敷地の隅に積み上げて風雨にさらし、最終的に焼却することも可能です。

④ 造成工事・・・地層は場所によって異なりますが、おおむね表層30cmから50cmの黒土、その下に礫混じりの赤土層が続きます。黒土は枯葉が堆積したもので、基礎下の支持力を得られません。
このため、建物位置の黒土はすべて取り除き赤土層を露出させます。
ただし、敷地が傾斜地の場合は低い位置を基準にしますので、基礎の高さが1.5mを超える場合があります。また、勾配が大きい場合には、低い部分の黒土を取り除いた後に基準地盤まで地盤改良材を転圧しながら施工します。…要するに黒土の上に基礎は作らないということです。

⑤ 基礎の構造・・・基礎の範囲を平らに削りだし、そこに0-40mmの砕石を厚さ15cm敷き詰め、しっかり転圧します。型枠を入れ、その上に防湿シートを敷き、φ10mmの鉄筋を@250mmメッシュで組みます。
その中に厚さ15cmのベースコンクリートを打ちます。基礎の立ち上がりは通常88cmで厚みは15cm、主筋φ13mm、縦筋φ10mmで@250mmメッシュです。基礎天端はレベラーで平らに仕上げます。

⑥ 基礎の付帯工事・・・建物土台とログハウスの1段目を基礎に固定するアンカーはアンカーの太さφ13mmの25倍以上基礎中に入っていなければなりませんので、特注品です。私の販売するログハウスは「木ダボ」ではなく通しボルトを使用するため、後々のメンテナンスの為に通しボルト用の欠きこみを施工します。その他、基礎内部を人が通れるように開口部を設け、UBなどを掛ける「壁」も施工します。
大引きを受ける束石も現場打ちコンクリートです。給排水や電気・光ケーブルなど用のスリーブも型枠施工時に確保します。

その他、浄化槽+蒸散装置、外部給排水管、電気等ケーブルの地中埋設工事も基礎工事に合わせて行います。(基礎工事で使う重機を使用することでコストを下げ、また、建物周囲の掘削など、汚れる作業を集中的に行う)なお、砕石などを敷き詰めて駐車場を作る場合も、基礎工事に合わせて行うとお得です。

以上が「私の基礎工事」の概要ですが、最近目にする基礎工事は伐採・抜根したままの黒土の上に砕石を敷き詰め、いわゆる「べた基礎」を施工しているのです。べた基礎ですから布基礎のように建物の一部が沈むなどということは起きにくいと思いますが・・・・「豆腐」の上にかまぼこ板でも載せているようで・・・・・ちょっと気になります。


2010年10月04日

季節は「秋」です(その2)

いつもと違う秋を感じています。

その1:ゴンちゃんの抜け毛が収まりません。・・・これから本格的な寒さが来るというのに、毛の抜け方が半端ではありません。

その2:ピーコの食欲が異常なほど旺盛です。・・・自分で餌を捕っていないのか?・・・単なる胃拡張か??・・・1日150g程度の豚のもも肉をペロリ。

その3:稲刈りができません。・・・2日晴れると2日雨の状態が続いているため、もうとっくに終わっていなければならない「稲刈り」ができません。
(田んぼから水が引かないため、コンバインが入れないのです。稲穂も倒れていて、根が出るのではと心配です)

その4:キノコが異常に発生しています。・・・美味しそうなのですが・・・心配なので食べません!!・・・ただし。栽培している「マイタケ」は絶品です。

その5:「むかご」がほとんどありません。・・・先日、いただいたむかごご飯ですが、まったくと言っていいほど「見当たり」ません。

その6:スズメバチが異常に発生しています。・・・・例年この時期はブルーベリーの収穫を続けていますが、今年はスズメバチが多くて9月の下旬以降、まったく作業ができません。

その7:山栗は「甘く」「大きく」「豊作」です。・・・散歩のたびに「栗拾い」を楽しんでいます。今年の出来は「最高」です。

さて、昨年来、心臓病を患っていると思われた愛犬「ゴン」毎日欠かさず「薬」を飲ませてきました。・・・でも、本当に「心臓病」かどうか不明でした。
行きつけのお医者さんでは駐車場についた途端、体が痙攣(震えているだけ)し、診察室に入れば、先生に歯をむいて決して触らせません。
レントゲンはもとより、聴診器さえあてられないのです。

しかし、先日、ペット同伴OKのレストラン「カフェチェント」で昼食をいただいていた時にオーナーが「あそこに新しい獣医さんが開業しました」と、教えてくれたのです。
早速ゴンちゃんを連れていったところ、駐車場・・・OK,入室・・・OK,診察台・・・OK(12.5kでした)、クチワ・・・OK,聴診器による診察・・・OK、レントゲン撮影・・・X

と、レントゲン以外はOKだったのです。「心臓に負担をかけないようにする薬でも、飲み続ければ決してよくはありませんと、さらに「ゴンちゃんの心臓は悪くありません」とのお言葉をいただきました。ついでに狂犬病の予防接種も受けられました!!

一体、この一年余りはなんだったろう???・・・・いづれにしてもよい先生に出会えて幸いでした。

後日、猫の「もも」も診察していただきました。(ちなみに、モモも「凶暴」で、横須賀の獣医さんの場合、洗濯ネットに入れ、麻酔を打たなければ診てもらえませんでした)
ところが「幸良」(こうら)先生には、一切反抗することもなく、おとなしくレントゲンも撮らせました。

患者(飼い主)の立場になって、話をよく聞いてくれ、診断結果や薬の効能など詳しく説明してくれる、とてもいい先生です。

たまごたけ(とても美しい)

たまごたけ(とても美しい)

なめこに似ていますが、不明

なめこに似ていますが、不明


2010年09月20日

季節は「秋」です

このところの朝晩の気温は20度を下回ります。午後6時には暗くなり、朝も7時前でないと明るくなりません。
キャビンの寝具も「夏掛け」から「布団」に変えました。

屋根に「どんぐりの実」が落ちる音が聞こえ、クリ拾いももうすぐです。アケビの実が色づき始めました。

先日、お隣のNさんが「むかごご飯」を炊いて持ってきてくれました。(毎年、この時期に味わう「味覚」です)

田んぼでは稲穂が黄金色に染まり、いかにも重たそうに穂が垂れて、刈取りの時を待っています。
今年は例年に比べ1週間ほど稲刈りが早まりそうです。

去年のお米が1袋(30kg)残っていますが、新米が出始めれば・・・

最近、稲に雑草がまざって生えている田んぼが多く見受けられるようになりました。

理由は2つあるようです。

1つは、人手がなく雑草をとりたくても「取れない」人たち。・・・高齢者だけで管理している場合が多いようです。
もう1つは、初めから「美味しいお米」を作る気のない人たちです。・・・・「自分の食べるお米は他県産を買っている」などと平気で話している人もいます。

いづれの場合も、美味しいお米にはならないと思いますが、これも「栃木県産コシヒカリ」として、他の生産者のものと混ざって販売されるのです。
真面目にコメ作りをしている皆さんにとっては本当に残念なことだと思います。

そこで、真面目にコメ作りをしている「那須のコシヒカリ」の新米を、キャビンご利用者の皆様で「ご希望者」にプレゼントしたいと思います。10月10日以降のご利用者の方でご希望の方はご連絡ください。採りたて、混じりけのないお米を3合(4名様までのご利用)または5合(5名様以上)プレゼントします。

試食していただいた結果、購入を希望される方には、精米10kg4000円(税込)。5kg2000円(税込)でお分けします。


2010年09月01日

少し秋を感じます

9月2日に母を横須賀の自宅に送り届けました。

昨年11月より塩原温泉病院に入院治療し、退院後横須賀に戻った直後に「気管支喘息」で入院したため、しばらく那須で一緒に生活してきましたが、すっかり元気になったので元の生活に戻りました。

那須にいる間中ずーと「草むしり」にいそしみ、おかげで、例年になく庭や畑がきれいに保たれました。

約4か月、風邪もひかず、健康で過ごしましたし、肺炎球菌の予防接種も受けましたので、しばらくは娘の彩子との2人の生活が続くと思います。

8日に那須に戻るまでの1週間で、デイサービス施設見学、掛かりつけのお医者さんの受診、ケアマネさんと訪問看護婦さんとの打ち合わせなど、今後の母の生活を支える体制も整えました。伸び放題の草や木も整理し、帰宅後、母がなるべく「重労働」にならないよう、充実した日々を過ごしました。

那須に戻ってみて、横須賀との気温の違いをはっきり感じます。たまたま、9日から涼しくなったとはいえ、肌がけではいられず、昨日から羽毛布団を出しました。
空気も水も美味しく、すっかり那須の住人です。

先日、購入したPCが突然動かなくなり、コジマ電気で交換してもらいました。しかし、新しい設定や旧PCから移したデータはすべて消えてしまったため、再度設定したりデータを移送するのに2日間も掛かってしまいました。
いつも思うことですが、TVのようなわかりやすい操作で済むとうれしいのですが。

久しぶりに戻ったせいか、長男の「ゴン」はとても嬉しそうです。戻った日にはしばらく「わんわん」吠えて「なぜ、僕を置いていったの」と訴えていました。

2女の「ピーコ」もすぐにどこからともなくやってきて「ごはん!!」と要求します。一昨日には新鮮な「さんま」を丸ごと一匹(尾の部分5cmほど残しました)平らげました。

こんなに大きな魚を食べtのは初めてです

こんなに大きな魚を食べtのは初めてです

頭も骨も関係なし

頭も骨も関係なし

あと少しで「完食」ですが・・・

あと少しで「完食」ですが・・・



ログキャビン彩 那須 貸別荘
  • オーナーからのご挨拶
  • 貸別荘紹介
  • 料金・ご利用案内
  • アクセス
  • ご予約・お問い合わせ
空室カレンダー お客様の声 管理人のひとり言

お知らせ

2023年05月31日

8月のご予約は6月1日0時(お電話は9時)よりお受付いたします。8月1日から20日までC料金。21日から31日までB料金です。 ご利用お待ちしております。

2023年02月1日

営業内容一部変更についてのお知らせ  ①コロナ禍においてご利用人数を定員より減らしていましたが、3月ご宿泊より通常人数に戻しました。1st、山荘は大人6名様 2ndは大人4名様となります。②ご予約受付は、予約月の2か月前の1日0時からお受付となります。③駅までの送迎はしておりません。最寄りのバス停までの送迎はしておりますので、ご予約時にお申込み下さい。(山荘は送迎しておりません)④調味料は置かなくなりました。必要分だけご持参ください。

2020年05月28日

2017年1月より、諸般の事情により「男性のみでのご宿泊」はお受付しておりません。申し訳ございませんが、ご理解の程、よろしくお願い致します。               山荘管理者変更についてのお知らせ 山荘は2020年より管理者が変わりました。山荘のお問い合わせは、お手数ですが山荘専用電話番号0287-61-4502にお願い致します。 ご利用、お待ちしております。

2014年06月19日

ペット同伴について、ご協力をお守りいただけない事が多くなってきており、備品などの被害も多発しております。申し訳ありませんが、当分の間全棟ペットの同伴を中止させていただきます。リピーター様の同伴は個別にご相談ください。

那須高原の本格ログハウス貸別荘

ログキャビン 彩

〒325-0304

栃木県那須郡那須町高久甲5577-1

お電話・メール ご予約・お問い合わせ