
日々の出来事を不定期で掲載しています。
2009年07月22日
本日の作業12と嬉しいお客様
20日は玄関の階段に引き続き、加藤さんと長根尾さんで南側デッキの東西2箇所の階段を製作、私はデッキの手摺用の柱を立てました。内部は床張りを続行です。相良さんも駆けつけてくれ、建具の室内側木枠にニスを2度塗りしていただきました。
21日は私とカクワさんの2人で天候も雨。ちょっと寂しい作業日でした。カクワさんは黙々と作業を進め、水周りスペースと東側個室の床張りはほぼ終わりました。
今日は加藤さんとNZさんが加わり、施主のKAさんご夫妻や5月に荷下ろしをして現在セルフ中のMAさんも訪ねて見え、昨日とは打って変わったにぎやかな雰囲気でした。(KAさんご夫妻には今週中に照明器具を決めていただきます)
内部は床張り作業が終了し、明日からは仕切り壁の製作に入ります。外部はデッキ床を張り終える予定です。


20日・21日と2日間、市役所時代の友人(ご夫妻)がキャビンを利用してくれました。恐らく、役所生活の中でともに一番苦しい時期を共にしたと思っています。
今では市の幹部ですが、全く昔と変らない彼がそこにいました。「一度、森さんのところに来たいと、ずーと思っていた」そうで、「やっと実現できた!」と。
初めてお目にかかる奥様もとても気さくな方でした。愛犬の「さくら」ちゃんもとても可愛かったです。
本来なら、自宅でBBQでもというところですが、妻も私もバタバタしている為、サッポロビール園での夕食となりました。相良さんも強引にお誘いして、とても楽しい語らいでした。
奥様がログハウスに興味があると言うことでしたので、翌日の昼食「小椋」後にこれまで私が手掛けた物件(ロイヤルバレー別荘地のMI邸と昨年請負ったMY邸)を見学。更に今進行中のKA邸もご覧いただきました。
私の販売するログと一般的に売られているログの違いを実際にご覧になりながら説明させていただきました。
2009年07月18日
本日の作業11
昨日、本日の2日間は、内部は床張り(リビング・ダイニング完了)。外部は玄関アプローチを施工しました。電気工事士のNZさんは本日、換気扇取り付け、追加TV配線、電気引き込み(一次側)配線などをこなしました。
加藤さんは、玄関ドアのトリムボードを取り付け、すっかり「玄関」の雰囲気になりました。長根尾さんと加藤さんで玄関アプローチを製作。私は南側デッキ用の柱15本を作製しました。
今日は、朝から施主ご夫妻がお見えでした。
先月22日以来の現場ですから、内外共の変り様に驚いていました。
照明器具の配置やコンセントの位置などをご確認いただきました。また、追加工事になった「電柱」や敷地境界の石積みなどをご覧いただきました。
月曜日は内部は床張り続行、外部は長根尾・加藤・森で南側デッキの製作に掛かります。

本日LDの床は張り終えました

玄関ドアにトリムボードが付きました

玄関アプローチは渡り橋と階段の2Way
2009年07月16日
本日の作業10とゴンとピー
棟梁のカクワさんは本日から床板を張り始めました。私は残っていた台所と玄関の床下断熱材を充填。玄関ドアの塗装。加藤さんはデッキ材を移動したり、電柱から電気・TV用ケーブル・光ケーブル用保護管を電柱まで埋設しました。
電気士のNZさんは午前中12mの電柱に登り、UFFとBSアンテナを設置しました。
また、本日は敷地外周部に石を置き境界を明確にしました。
今週中に内部床張りと、デッキ床張りが終わりそうです。24日にはシステムキッチンが届きます。
現場が8時から始まっていますので、当然ながら起床時間は早く、午前6時。(憧れの「田舎暮らし」生活ではありません)
ゴンは朝出かける私を毎日見送っていますので、「お父さんは忙しい」と認識しているようです。
最近は、朝の散歩で遠出することはありません。もっぱら、アドバンスホースパーティーでダーちゃんとふらふら遊んでいます。
今日も行ったのですが、その途中、2回目の草刈が終わった牧草地でモグラの穴を一生懸命掘っていると、上空から大きな影が・・・
ピー子が遊びに来ました。
久しぶりにピーとゴンがご挨拶!!
最近はピーにノスリのお友達が出来たようで「ピーひょろひょろ」と「ピュー」(ノスリの鳴き声です)が入り混じって聞こえます。

電柱にアンテナ設置

道路に沿って石を置きました

玄関ドア第1回目塗装

ゴンは穴掘りに夢中です

突然大きな影が・・(羽根がぼろぼろ)

1mに接近してもピーは逃げません

草刈後の牧草地が大好きなピー子
2009年07月13日
本日の作業9
11日の土曜日は、電気担当のNZさんも参加して、外部では電柱を立て、加藤さんは3つの外部階段の部材を切り出し、長根尾さんは玄関アプローチの土台製作、内部ではカクワさんが床張りの段取を行いました。また、延び延びになっていた「換気棟」の取り付けに屋根やさんが来ました。

玄関アプローチ

14mの中古電柱

デッキの土台・根太が完成(2.5mx9.5m)
施主支給のエコ給湯器(90Kg以上)を運んだり、デッキ床の一部塗装なども行いました。
昨日12日は「お休み」ですが、前日片付けが出来なかったことが気になり、2時間ほど現場に行きました。片付けとデッキ材の養生、塗装などをして帰ろうかと思っていると「森さんこんにちは!!」とお声が掛かりました。
ご近所にお住まいの施主の娘さん御夫妻です。
「TVボードの材料を物色しに来ました。ちゃんと父には話してありますよ」と。
施主のKAさんからは「ストーブの焚き付け用に「残材」はとっておいて下さい」と、お話がありましたので、部材を梱包していた板材やそれを載せていた「そり材」、切り出したログ材、余った軒裏天井材など一纏めにしています。
それをお教えして適当な物をお持ちいただきました。「それでは」と帰ろうとすると、今度は「横浜ナンバー」の車が止まり、ご夫妻と御挨拶。
KAさんの幼馴染ご夫妻が「見学」に見えました。
せっかくですから、内部をじっくりご覧いただきました。(グッドタイミングでした)
本日13日はカクワさんと私の2人きりの作業となりました。いつも大人数で動いているので、ちょっと寂しい感じです。
カクワさんは追加工事で決めた天井下地(2階根太・・・脱衣所の上部が4mと高いため、2.5mの位置に天井を付けることにしました。本来人が乗る場所ではありませんが、乗っても大丈夫なように50mmx150mmの太い根太を通し上は構造用合板を、下側は天井板を貼ります。無論、点検口も設けます)と、地下(基礎内)点検用開口部下地を行い、私は寝室(1)と居間の床下断熱材(50mmのスタイロフォーム+100mmのグラスウール)を施工しました。

根太と断熱材受け

スタイロフォーム施工

グラスウール充填後防湿シートカバー

洗面所上部は立派な「ロフト」になりそうです
2009年07月10日
本日の作業8
昨日は一日中雨が降ったり止んだり状態。先月22日~作業をはじめ唯一「雨」でした。
しかし、足場撤去が本日にずれ込んだ為、全てのトリムボードを取り付け、更にコーキングを施工しました。また、UBセットに備え、給湯・給水管を用意。床下を全て清掃しました。カクワさんは天井板を完了。天窓周囲も納めました。
今日は昨日とは打って変わった「晴天」。大工のカクワさんは玄関周りの根太処理と玄関ドアの取り付け。加藤さんと東京から駆けつけた長根尾さんは外部デッキ(間口9.5mx奥行き2.5m)の根太受け、柱たて、根太施工を行いました。
私はもっぱら買出しです。
一日遅れで足場を外し周囲がスッキリしました。ユニットバス(TOTOスプリノ1717タイプ)も取り付けました。
明日は南側デッキの続きとエントランスののデッキに着手します。また、14mの電柱を立ててもらい、これにBS/UHFのアンテナを取り付けます。

天窓周囲に天井板を張りました

足場撤去後デッキ工事に着手

真新しい玄関ドアが付きました

すっきりとした外観になりました

ご無沙汰しているピー子も相変わらず

ゴンちゃんは写真撮影は「けっこうです