
日々の出来事を不定期で掲載しています。
2009年08月09日
造作工事完了!!
昨日、朝6時にお隣のNZさんと一緒に長野県伊那市に行ってきました。
9月5日に荷下ろしを予定しているSAさんの建設現場視察と搬入ルートを確認する為です。
予め送っていただいた地図が正確で、迷わずにスムースに現地に到着しました。と言っても、380Kmですから、およそ5時間余りかかりました。(東北道-国道50号-北関東自動車道-関越道-上信越道-長野道-中央道・・・これで往復4000円でした。)
NZさんは電気の引き込み地点の抵抗値を測定し「問題なし」を確認。荷下ろしも建築現場でできることを確認しました。
お昼は近くの「定食屋」と、SAさんに案内されていったお店は「海鮮」専門店。ここで3人ともエビフライ定食を注文。・・・この「定食」は一生忘れないと思います。と言うのも、エビフライを入れたお皿の大きさは幅40cm奥行き30cmそこに、25cmほどのフライが4匹。
見た瞬間は3人前が一度に出てきたと思いました。が、これが一人前だったのです。・・・店の方に聞いたところ「社長がインパクトのあるメニューを作りたい」と言うことで、実現したそうです。・・・ご馳走様でした!!
帰宅は午後6時過ぎ、土台まわしのお手伝いをしようと工具を用意して行きましたが、使うことも無く、ただ往復しただけに終わりました。SAさん!!お手伝いできずすみませんでした!!
さて、本日、3時頃「お茶」を持ってKA邸の様子を見に行きました。
カクワさんと奥様でハウスクリーニングをしていただき、すっかり完成した平屋建てログハウスでした。
13日に建築主事の「完了検査」がありますので、その前にフロアーニスを終わらしたいと思います。
あともう少しです!!
2009年08月06日
本日の作業16
日々作業は進んでいますが、細かい作業が多く、なかなか終わりません。
本日現在、給水の通水試験は完了。(給湯は貯水タンクに水を入れると、引渡しまでに使えなくなる可能性があるため引渡し直前に行います)
外部の化粧砂利完了。玄関タイル完了。東側個室完了。西側個室クロゼット製作中。シューズBOX部材準備OK.
明日、クロゼットが終わり、リビングの巾木が完了すれば、あとは下駄箱のみ。8日に全ての作業が終わり、9日にハウスクリーニングの予定です。
私は8日に長野の現場(9月5日荷下ろし予定)の下見に伺いますので、カクワさんに現場はお任せです。

天然石タイルの玄関

アプローチデッキは2度塗り完了

階段も蹴上げ15cmと緩やか


施主支給の洗面台に扉を、洗濯用配管カバーも作ってもらいました
さて、「心臓発作」のゴンちゃんですが、毎日「薬」(とても高価)を飲んでいるせいか、とても元気です。食欲もあるし、散歩も30分ほど歩きます。・・・・本当に心臓発作????
昼間気温が高いときにはエアコンを入れて心臓に負担が掛からないよう配慮しています。夜も(今も)涼しい寝室の我々のベッドで気持良さそうに寝ています。
レントゲン検査を受けたいのですが、「医者嫌い」のゴンを説得するには時間が掛かりそうです。

朝の散歩はスイミングドーム公園

芦野石のゴジラ(大迫力)

相変わらずのピー子(ワカサギ大好き!)
2009年07月31日
本日の作業15と一大事!!
昨日は久しぶりの晴天(一時スコールがありましたが)で、水の消費量が一番でした。カクワさんはキッチンのカウンターを取り付け、トリムボードを取り付けました。私と加藤さんは、外部の洗い場設置・排水管施工、整地、エコ給湯器の配管接続完了、浄化槽散気管段取、ヒートポンプ設置、玄関ドア塗装、片付けなどを行いました。
既に電気は本設、いよいよ仕上げ段階に入ります。
加藤さんは今日までで、明日からは私とカクワさんの二人になります。加藤さん!40日間お世話になりました!!
なお、電気屋さんのNZさんは明日、残りの照明器具4灯の取り付けとTVアンテナの調整及びエコ給湯器のタンクとヒートポンプ間の配線工事を行い電気工事は完了予定です。
カクワさんは2つの個室のクロゼットの製作に入ります。私は給水管・給湯管をヘッダーに接続した後、本管接続をして通水試験を行う予定です。
さて、本日、一大事が起きました!!
朝のゴンちゃんの散歩中、ゴンが突然に倒れて動けなくなってしまったのです。直ぐに妻に電話をして迎えに来てもらい、行きつけの動物病院(黒磯の金井動物病院)に電話をしました。朝の7時で未だ開院前ですが、「直ぐに連れてきなさい」との温かいお返事に、直行しました。
狂犬病予防の注射もフィラリアの薬も金井先生ですが、いつも駐車場に着いた段階でガタガタと震えだすゴンちゃん。しかし、今日は抵抗も出来ませんでした。
診察台など普段はとても上がれませんが、今日は体重も量れました。先生が聴診器を当てるとか細い声で「わん」と。
診断の結果は「典型的な心臓発作の症状」。暫く散歩は5分程度に、毎日飲み薬を飲ませる事。発作が起きたらニトログリセリンを・・・と3粒いただきました。
戻ってからは落ち着いて、呼吸も穏やかですが、大嫌いな「郵便やさん」が来ても吠えません。
今日は現場に着いたのは1時間遅れの9時。お昼に妻に様子を聞くと「落ち着いている」とのことで、一安心。
5時過ぎに戻るといつものようにしっぽを振って迎えてくれました。食事もしたし、嫌いな犬にも吠えるようになったそうです。
あと3ヶ月で7歳になるゴン。先生は「よくある病気で、最近はとても多い、そんなに心配は要らないよと、でも、徹底的に検査をするなら東大病院に行きなさい」とも。
暫くは、ゴンちゃんの様子を注意深く見守ります!!・・・・・大事に至らず「ほっと」しました。

デッキ脇に外水道をつけました

キッチンは2850mmとワイドです

内幅1mを超える広いトイレ

掃き出しドアの両サイドに照明

心臓病が発症した元気の無いゴン

ピー子は道路すれすれに飛びます
2009年07月29日
本日の作業14
昨日、本日と相変わらず雨が降ったり止んだりで、外に置いてある材料を家の中に入れ込むだけでも大変です。
加藤さんは雨が降る中、合羽を着て砕石を敷いて通路を確保、室内ではトリムボードのニス塗りを行っています。カクワさんは本日、全ての仕切り壁を完成させ、トイレの窓のトリムボード取り付け、巾木、周り縁完了させました。
NZさんは照明器具や仕切り壁のコンセントの取付、換気扇の設置を行いました。一部加工が必要な照明器具は後日行います。
私は昨日・本日の2日間で床下に潜り、給水・排水管を施工しました。また、シンクの水栓を取り付け、給水・給湯管と接続しました。
明日は便器とウォシュレット、洗面台に洗面器をセットし給水・給湯管に接続します。
天気が良ければ、エコ給湯の配管接続も行います。
本日、雨の中、見学者がお出でになりました。那須在住のSさんご夫妻で、インターネットのコミュニティーサイトで知り合った方です。
メールでのやり取りをしている為、初めてお会いした方とは思えません。
Sさんご夫妻は数年前に軸組みでご自宅を建てられた経験をお持ちですので、ログハウスを見る目も真剣です。本当はログハウスを建てたかったとか。「次回は基礎工事から見学したい」とおっしゃっていました。
Sさん「差し入れ」、ご馳走様でした!!
9月になったら遊びにに来て下さいね!!
NIINIKOSKIkら「フィンランド旅行(特に田舎)を希望する日本人の現地案内をやりたいから協力してくれないか?」と電話がありました。娘のMILLAと息子のSAMIIが中心で10名ほどを受け入れたいとのことでした。
私に何が出来るか検討中ですが、多くの方にフィンランドの素晴らしい自然に触れていただきたいとの思いは大いにあります。
とりあえず、「行ってみたい」という方はご連絡下さい。
2009年07月27日
本日の作業13
23日から本日までに外部デッキ完成。エントランス落下防止柵完了。エコ給湯設置。内部仕切り壁骨組み完了。一部ログパネル張り。分電盤取り付け・結線完了。システムキッチン設置。外部片付け。内部トリムボード切断・塗装。
20日に東京の自宅に帰った長根尾さんは24日の朝から再び作業に加わってくれました。これで今月の週末は全て参加です。「家庭争議になりはしないかと少し心配ですが、長根尾さんの参加が無ければ、ここまで進みません。
26日の日曜日も私と2人は出勤し、システムキッチン(TOTOスタイルF2850mm)の取付を行いました。長根尾さんが組み立てを始めると同時に私は給湯・給水・排水管を立ち上げ止水栓を設置します。
レンジフード用のφ150mmの穴あけ、ウォールキャビネットの取り付けとはなかなか大変です。
施主のKAさんご夫妻も滞在中足繁く現場をご覧いただき照明器具を決めていただきました。帰宅後「思ったよりも丁寧かつ頑丈な作りで、引越しが楽しみ」とのメールをいただきました。
明日には照明器具も到着しますので、29日までに電気工事はほぼ完了します。
水周り(台所と洗面・トイレ)の仕切り壁(ログパネル)も29日頃までには終わります。その後、大工さんはトリムボードの取り付け、クローゼット2箇所、洗面台収納、シューズボックス、床下点検口の蓋、巾木施工と仕上げの作業が続きます。
宅内の給水・給湯・排水管工事も平行して行い、便器設置・洗面台設置・洗濯機用水栓、外部水抜き水栓柱設置と来月初旬(今月中の完成は無理のようです)完成を目指します。

玄関アプローチ渡り橋と階段

南側からデッキの柵(未塗装)

塗装した南側デッキ手摺