管理人のひとり言

管理人のひとり言

日々の出来事を不定期で掲載しています。

2009年09月20日

来年に向けて

先月29日にはじめてお会いしたSHOさんご夫妻が昨日お見えになり、3時間ほどお話をさせていただきました。午前中に建築予定地をほぼ決定し、その帰りにお立ち寄りいただきました。

プラン作りやご自分で出来る建築工事など先日お出ししたプラン及び見積書を見ながら有意義なひと時となりました。

お帰りの際「特段の事情がない限り森さんにお願いしたい」とのお言葉をいただき、来春の着工に向け、現地調査・詳細打ち合わせなど今月中にもう一度打ち合わせを行う予定です。

また、8日に初めて打ち合わせをしたHOさんが13日、ご夫妻でお見えになりました。私は「山荘」の掃除で不在でしたが、妻が貸し別荘「1st」、加藤邸、KU邸をご案内しました。

加藤邸ではお忙しい中、家の中までご案内いただきました。加藤さんにはSHOさんのご紹介に続き大変お世話になりました。ありがとうございました!!

SHOさんにも見積書をお出ししていますので、来年に向けた今後の展開が楽しみです。


2009年09月07日

今年も無事終わりました?

5日の土曜日、長野県伊那市でSA邸の荷下ろしが無事終了しました。

心配された天気(施主は自他共に認める「雨男」とか?)でしたが快晴に恵まれ、8時スタート午後4時終了と大変にスムースな作業でした。(8時から2時間で荷下ろしを終え、コンテナを返し、仕分け作業と指定位置に配置を15時に、シートを掛けるなど養生が終わったのが16時)

ログサイズが幅115mmx高さ178mmのラミネートログで、重量があるため、仕分け作業は「苦戦」が予想されましたが、施主のSAさんの準備の良さと、多くの(友人等)助っ人、それに優れた?応援団(那須から3人、東京から2人、これまでの私のお客様2人)の参加で手早く無事故で作業を終えることができました。(応援団を含め参加者は延べ30人を超えたと思います)

ログキット販売契約上は「指定場所での車上渡し」ですが、今回のように「大応援団で荷下ろし、仕分け作業」を直接お手伝いすることもあります。

これは、施主のSAさんご夫妻が、那須で行われた(5月24日と6月20日)MAさんとKAさんの荷下ろし作業に参加されたことで、そこで知り合った長根尾さんが「一生懸命だから手伝ってあげよう」と、友人まで連れて参加してくれたこと。

(有)高久工業の若き後継者2人が「応援に行きます!!」と、自主的??に参加表明してくれたこと。(2人が行ってくれれば、私の運転距離が減り、とても「楽」です。)実は、この2人、2年前に山梨県明野の国府田邸の荷下ろしにも参加してくれ、今回、国府田さんが参加するに当たって、「是非、お世話になった高久兄弟にも我が家に泊まって欲しい」との温かい申し出でもありました。

国府田さんは、那須エリアでの私達のログ建築の様子をこのHPでご覧になっていて、「八ヶ岳エリアで荷下ろしがある場合は、我が家を拠点に使って下さい」と、ありがたいお申し出を受けていました。

また、10年前に私がログハウスの個人輸入のコーディネートをした高根(明野の隣町)の坂元さんからも「私も応援に行きます!」と、メールをいただきました。

みなさん本当にありがとうございました!!施主のSAさんご夫妻に成り代わり厚く御礼申し上げます!!

また、国府田さんご夫妻には、4日夕刻から翌早朝までお世話になり、本当にありがとうございました!!

我々3人が国府田邸に到着したのが5時過ぎ、お風呂をいただいた後、7時過ぎからご主人のスモーク(チーズ風豆腐・ささみ・鳥もも・ビーフなど)はじめ、奥様の数々の手料理、美味しいビール・ワインなどなど、そして、9時過ぎには東京から長根尾さんたちが到着して、再度「乾杯」。(国府田さんと長根尾さんははじめてお会いしたとは思えないうち溶けた雰囲気です)

そして、語らいは弾み、翌朝の荷下ろしがどうなるのか心配していたのは「私一人」???
0時を回った頃にお開きとなり、翌朝は5時に起床。6時20分出発でした。

お料理の準備は無論、大量の片付け、さらに早朝から朝ごはんの支度までしていただき、国府田ご夫妻(特に奥様)には本当に感謝申し上げます!!ありがとうございました!!

是非、那須にもお出かけいただきたいと思います。お待ちしています!!

今回のSA邸ログハウスは基礎工事を除き、「完全・セルフビルド」という事になります。坂元さん・国府田さんもハーフセルフ。このエリアの富士見のYさん。原村のKさんもハーフセルフ。

ここまで、陣容が揃えば、このエリアで何かが出来そうです。SA邸のセルフビルドを中心に交流が深まる事を期待しています。

今回のコンテナには高山(ひるがの高原)のKB氏から依頼されたFIX窓(1mx1.4m)も入れ込みましたので、KB氏に連絡し、現場まで取りに来ていただきました。わざわざお越しいただき、お土産までいただきありがとうございました!!

暇を見つけて遊びに行きたいと思います!!(KB氏は市役所に勤める以前の民間企業時代からの友人です。もう、36年前・・・)

今年は3棟のログハウスを販売し、内1棟はログ組・屋根工事までを、1棟は建築全てを請負いました。後は自分用のミニログを取りますが、ほぼ、仕事納め?です。

見積もり依頼を受けている物件や打ち合わせを予定している物はしっかり対応させていただきますが、暫く「田舎暮らし」を楽しむことが出来そうです。(そうそう、デッキ修理2軒と屋根修理などもありますが、仲間と楽しみながら行いたいと思います)

以下は国府田邸とそこからの眺望です。

200909051

200909052

200909053

200909041

200909042

200909054

200909055

200909056

(国府田さんのHP:http://ameblo.jp/pappatalo/entry-10097946997.html

200909057

200909058


2009年08月31日

嵐の後の台風

引渡し後の仕事(引渡し証明書をKAさんにお渡ししたり、工事残金の請求をしたり)もほぼ終わり、毎日貸し別荘の清掃をこなしながら、自宅に持ち帰った現場から発生したごみを分別して業者に引き渡し、焚き火で処分、「お好きにどうぞコーナー」(使えそうな残材を必要な方にお持ちいただいています)に出したり、借りていたスーパーハウスを返したり、と、自宅周囲の環境整備をほぼ終えました。
また、29日の土曜日にはシルバーログビルダースの加藤さんのご紹介で、SHOご夫妻がお見えになり、2時間ほどこだわりのログハウスについてお話させていただきました。今後の展開が楽しみです

さらに、9月5日荷下ろし予定の伊那市のSA邸のログハウスを詰め込んだコンテナも予定通り25日に東京港に到着し、この通関手続きもほぼ終え(レントゲン検査を行います)、当日7時に現場に到着予定です。

建設現場ではSAさんが「土台・根太・仮床まで終わらせ、ログの到着を待つばかり」との連絡をいただきました。こちらから伺うボランティア応援団も、高久工業さんの2人の息子さん、長根尾さん(+お友達1名)、私と明野でセルフした国府田さんの6名が決定。

4日のお昼過ぎに那須を出て、夕方には国府田邸ログハウスに到着。その日は国府田さんのご好意に甘えて宿泊させていただきます。長根尾さんとお友達は東京から国府田邸で合流予定です。・・・国府田さん!!よろしくお願いします!!

荷下ろしに必要な「スリング」「ワイヤークリップ」「番線カッター」「バール」「ラチェット」なども準備完了で出発を待つばかりです!!

さて、嵐が吹いたような「歴史的選挙」?が終わり、一夜明けた今日は本物の台風です。なにやら、波乱に満ちた今後を暗示するように感じます。

民主党政権が「日本丸」の舵取りを誤ることなく、乗客が安全に航海を楽しめるよう期待しています。

それにしても、国会議員たるもの命掛けで「国家・国民のために尽くす」との自覚だけは是非持ち続けて欲しいと思います。TVに出てくる議員達を見ていて、心配に思うのは私だけでしょうか?


2009年08月19日

無事に引渡しです

6月20日に荷下ろしをして、建築に取り掛かったKA邸は、昨日「フラット35」の検査も終わり、本日無事に引渡しとなりました。KAさんご家族は本日、愛知県からログハウスに引越され、那須の住人になられました。

これからはご近所としてよろしくお願いいたします!!

今日は久しぶりに朝からブルーベリー摘みをしたり、草むしりをしたりとのんびりした気分です。私が庭に出ていると、何処からとも無くピーがやって来て、「ピー・ピー」と食事の催促です。

食後は私を相手に30分ほど遊びます。

草むしりをしていると、取った草を咥えて散らかしたり、散水用シャワーで水をかけてやると羽根をバタバタさせながらはしゃぎます。飽きるとサーとどこかに飛んでいって、またお腹が空くまで遊んでいるようです。

うーん!!田舎暮らしのモードはとても心地よいです。(本日はログキャビンがたまたま全棟連泊のお客様でお掃除もありません)

しかし、9月5日に長野県のSAさんにログハウスをお届けするまでは「のんびり」と言うわけには行きません。もう少し、気を引き締めて頑張ります!!

さて、このところ、6畳程度のミニログのお問い合わせをいただきます。他のメーカーのミニログとの違いを口頭で説明しますが、ご理解いただくのはなかなか難しい現状です。

そこで、展示用ミニログを発注することにしました。どうせ取るのですから、40fコンテナを仕立てて、防腐処理済のデッキ材なども詰め込もうと思います。無論、「ミニログ」も入りますので、ご希望の方はご一報下さい。

厚さが70mmx高さ130mmのノーマルログで、ペアガラスの建具、28mmx95mmの床板など、他のメーカーには無い高品質の本格的ミニサイズログハウスです。


2009年08月13日

完了検査通過

本日、栃木県の建築主事による完了検査が終了しました。

検査項目は、建物配置、浄化槽の型式認定、給気口・換気扇、間取りでした。建物の大きさをスケールで測るわけでもなく、構造上必要な通しボルトの太さや配置を調べるわけでもなく、耐力壁の要件をチェックするわけでもなく・・・・ちょっと気が抜けます。

設計士が間に入っていることもあるでしょうが、15分程度の「検査」に意味があるのか?・・・正直な印象でした。

さて、後は住金の検査を残すのみです。引渡しはその後になります。

この3日ほど貸し別荘のお掃除をしながら、時間を見てKA邸の床にニスを塗っています。居室とリビングは2度塗り、水周り(キッチン・洗面・トイレ)は3度塗り(契約の仕様では2度塗り)にしました。

このほか、洗面台下の扉や壁は水はねを配慮して2度塗りしました。

また、雨が続いていたので、基礎内部に除湿機を持ち込み、ほぼ毎日除湿しています。

17日にはエコ給湯器に注水し稼動させ、KAさんが引越しされてきても当日から使用できるようにしておきます。

さて、後は9月5日のSA邸の荷下ろしが終われば、今年の仕事は貸し別荘業のみとなります。と思っていたら、急にミニログが欲しくなり、現在、見積を取り寄せ中です。

ミニログの問い合わせも多いので、現物を見ていただこうと、事務所脇に置こうと思います。どうせ40fコンテナを仕立てるのですから、ご近所の方のミニログ2棟とデッキ材も詰め込もうと思います。(デッキ修理のお問い合わせもいただいています)

大空間のリビング

大空間のリビング

各個室にクロゼット

各個室にクロゼット

TOTOすたいるF キッチン

TOTOすたいるF キッチン



ログキャビン彩 那須 貸別荘
  • オーナーからのご挨拶
  • 貸別荘紹介
  • 料金・ご利用案内
  • アクセス
  • ご予約・お問い合わせ
空室カレンダー お客様の声 管理人のひとり言

お知らせ

2023年08月31日

9月1日0時より11月のご予約を承ります。(お電話は9時より)ご利用お待ちしております。

2023年07月7日

Instagram始めました。施設の写真など載せてます。logcabin.aya で検索お願いします。

2023年02月1日

営業内容一部変更についてのお知らせ  ①コロナ禍においてご利用人数を定員より減らしていましたが、3月ご宿泊より通常人数に戻しました。1st、山荘は大人6名様 2ndは大人4名様となります。②ご予約受付は、予約月の2か月前の1日0時からお受付となります。③駅までの送迎はしておりません。最寄りのバス停までの送迎はしておりますので、ご予約時にお申込み下さい。(山荘は送迎しておりません)④調味料は置かなくなりました。必要分だけご持参ください。

2020年05月28日

2017年1月より、諸般の事情により「男性のみでのご宿泊」はお受付しておりません。申し訳ございませんが、ご理解の程、よろしくお願い致します。               山荘管理者変更についてのお知らせ 山荘は2020年より管理者が変わりました。山荘のお問い合わせは、お手数ですが山荘専用電話番号0287-61-4502にお願い致します。 ご利用、お待ちしております。

2014年06月19日

ペット同伴について、ご協力をお守りいただけない事が多くなってきており、備品などの被害も多発しております。申し訳ありませんが、当分の間全棟ペットの同伴を中止させていただきます。リピーター様の同伴は個別にご相談ください。

那須高原の本格ログハウス貸別荘

ログキャビン 彩

〒325-0304

栃木県那須郡那須町高久甲5577-1

お電話・メール ご予約・お問い合わせ